慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

“神の領域”への挑戦〜ゲノムテクノロジーの光と影~(1)

2021年06月08日 | 医療
🌸2030年未来への分岐点(1)
 
 ☆“神の領域”への挑戦〜ゲノムテクノロジーの光と影~
 ☆資源の大量消費、人口爆発と食糧問題、加速する温暖化
 ☆飽くなき人間の活動が、地球の運命を左右し始めている
 ☆急速に進化するテクノロジー、未来の明暗が大きく分かれる
 ☆生命そのものを操る最先端技術、ゲノムテクノロジー
 ☆人類は膨大な遺伝情報「ゲノム」を解析し思い通りに操作している

⛳ゲノムテクノロジー
 ☆技術は、新型コロナのワクチンや治療薬の開発にも利用されてる
 *パンデミックに立ち向かう重要な武器
 *重い病の克服や、食糧危機といった課題解決に期待がかる
 ☆膨大なコストがかかっていたゲノム情報の解析
 *2030年には限りなくゼロに近づくと試算されている

⛳デザイナーベビーの誕生
 ☆能力が高い、思い通りの子どもを生み出すデザイナーベビー
 *人間の価値がゲノム情報をもとに判断される
 *優れた遺伝子をもつ者と、そうでない者の格差が広がり続ける社会
 ☆未来の世代の運命をも変えつつある人類
 ☆光と影が交錯するこの技術を、人類は制御できるのか?

がん治療の中国の病院で現場
 ☆中国の病院で20人以上の末期がんの患者に対して
 *ゲノムテクノロジーを応用した臨床試験をおこなっている
 *一部の患者に効果が確認されている
 ☆ゲノムテクノロジーを活用した治療
 *がん患者の体内で「キラーT細胞」が「がん細胞」と戦っている
 *キラーT細胞の遺伝情報、「ゲノム」の技術を使って操作する
 *がん細胞への攻撃力を高め、がん増殖を抑え込む

ノーベル賞を受賞した「クリスパー・キャス9」
 ☆ゲノムは体の特徴や機能を細胞レベルで決める人体の設計図
 *「A」「G」「C」「T」の4つの物質の組み合わせからなっている
 *ゲノムの配列は何十億にもおよぶ
 *場所を特定し、その組み合わせを書き替えることは容易ではない
 ☆その壁を打ち破り、生命科学の常識を覆した
 *チーズやヨーグルトの乳酸菌などがもつ特殊なタンパク質
 *これを、細胞の中に注入すれば、簡単に、ゲノムの配列を変えれる
 ☆「ゲノム編集」の可能性を広げた「クリスパー・キャス9」
 *膨大なゲノムの中から、目的の部分を見つけ出し切断する
 *組み込みたい配列を注入すれば
 *思い通りの配列に書き替えることができる
 ☆ゲノム編集の技術は、すでに医療以外の分野でも応用されている
 *収穫量を飛躍的に向上させたトウモロコシ等
 ☆人類が直面する大きな課題にも役立てられると期待されている
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳投資は、自己判断、自己責任、自己満足で
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、NHKスペシャル 『2030年未来への分岐点』より














“神の領域”への挑戦〜ゲノムテクノロジーの光と影~
『2030年未来への分岐点』テレビより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成年後見人制度の仕組とその留意点2

2021年06月08日 | 生活
🌸成年後見人制度の仕組とその留意点2

⛳法定後見人と任意後見人のメリットとデメリット
 ☆成年後見制度を利用する場合
 *遺産や相続とは異なり、本人が生きて生活をしている状況
 *信頼できる方に自分の後見をお願いしたいと思うのが一般的な感覚
 *法定後見制度で親族が選ばれた場合、安心感が高く良いかもしれない
 ☆特に介護に関し
 *在宅介護を望まれる方、老人ホームへの入居を希望する方もいる
 *任意後見人を選んで希望を伝えておき
 *保有資産で、どこまで希望が叶うのかを確認しておくことが理想

成年後見人になれる人
  ☆特別な資格は必要ない
 ☆民法847条では「後見人の欠格事由」
  一 未成年者
  二 家庭裁判所で免ぜられた法定代理人、保佐人、または補助人
  三 破産者
  四 被後見人に対して訴訟をした者、その配偶者および直系血族
  五 行方の知れない者
 ☆最近親族が成年後見人になった場合のトラブルが後を絶たない
 *第三者の弁護士や司法書士などの専門職が選出されることが増えた
 *男女とも80歳以上の利用者が最も多い

成年後見人の仕事内容は?

 ☆成年後見人は、被後見人の代理として、財産を守る
 ☆必要とされる契約などを行ったりする

🐬成年後見人の告知期間
 ☆成年後見人が確定するまでのプロセス
 *成年後見人の申し立てを許されてい人
 *本人、配偶者、親族(四親等内)等
 *家庭裁判所に申し立てを行う
 *審判のうえで後見人が選ばれた後
 ☆2週間の「告知」という期間が設定される
 *選任内容に異議があれば申し立てを行える
 *期間中に異議がなければ、成年後見人が確定する
 *家庭裁判所から成年後見人に「審判書」
 *成年後見人が行う職務
 *財産目録の記入用紙などが送付される
 ☆成年後見人はそれらに基づき職務を行う

🐬登記事項の証明書(後見人の身分を証明するもの)
 ☆成年後見人になると、自らが成年後見人であること
 *銀行や証券会社、年金事務所や税務署に届け出る必要がある
 ☆送付されてくる書類は、本人でなく後見人の住所に送られる

🐬報酬の申立て
 ☆成年後見人が報酬を得るためには
 *家庭裁判所で「報酬付与」を申し立てる
 ☆成年後見人が親族のとき
 *報酬を付与するかどうかは状況にもよる

🐬後見人は「年間収支予定表」を作成する
 ☆後見人は、被後見人が滞りなく生活を送っていくに
 *被後見人の年間および月間の収入と支出額を把握する
 ☆家庭裁判所に財産目録を提出する
 *その為、本人の財産調査を行う
 *選任された後見監督人がいるときは、監督人の立ち合いが必要
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳投資は、自己判断、自己責任、自己満足で
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、 『みんなの介護 』HPより




成年後見人制度の仕組とその留意点2
『みんなの介護 』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝野幸雄「私は首相になる」の噴飯(ふんぱん)

2021年06月08日 | 政治家
🌸枝野幸雄「私は首相になる」の噴飯(ふんぱん)

 ☆枝野氏菅首相の「自助」を攻撃するが具体的政策なし
 ☆いまなぜ『枝野ビジョン』か
 ☆噴飯
 *あまりのおかしさに
 *食べかけていた口の中の飯を吹き出してしまうほどであること

⛳蕎麦屋の例えが失笑誘う

 ☆枝野氏の総理になるための準備と覚悟を自身の執筆から確認する
 ☆立憲民主党の枝野幸男代表の新著『枝野ビジョン支え合う日本』
 ☆版元の文藝春秋社のホームページ紹介
 *「私が総理大臣になったら―」と
 ☆内容は民主党政権時代の東日本大震災の対応に関しても述べる
 *菅直人首相―枝野官房長官の「至らない点があった」としながらも
 *私は『総理の責任の重み』を痛感したと結びつける都合のよさだ
 ☆枝野氏は、自民党政権は新自由主義的な路線だと指摘する
 *菅首相が就任以来いってきた「自助」の精神に噛みつく
 *対抗するのが「支え合い、分かち合う」社会だという
 *著書には具体的な政策がほとんどない
 ☆立憲の議員でさえ
 *「これで有権者にアピールするのは難しい」と洩らす
 ☆例えとして、旧知の友人5人が食事会へ何を食べるか相談する
 *4人は「蕎麦屋がいい」というとが、残る1人が蕎麦アレルギーと
 *この場合、『蕎麦屋』が多数意見でも押し切るのは正義ではない
 *食べられない人がいるなら、その人に配慮しつつ
 *『ほかに何がよいか』についてもう一度話し合う
 ☆『みんなが納得できる』決め方が「真の民主主義である」
 *これを読んで「そうだ枝野のいう通リ!」という人はいるのか?

⛳これで執筆に7年とは
 ☆枝野氏はこの話を憲法道守に結びつけるのだから、恐れ入る

 ☆『蕎麦アレルギーの友人への配慮』のように
 *多数決でも押し切ってはいけないルールは国家レベルでも存在する
 *それを定めているのが憲法であり
 *民主政の下における立憲主義、立憲民主主義の意見である
 ☆皆んなで「支え合い、分かち合う」社会のためには
 *好物の蕎麦も我慢しなくてはいけないのか
 ☆全員が納得する食べ物を探すうちに
 *却って全体主義が広まるだろう
 ☆外交や安全保障に関する主張も
 *複雑化する現在の国際社会には殆ど通用しない
 ☆結論は共産党がふだんいっている主張に結びつく
 ☆「枝野首相」を想定できる有権者がいたら、会ってみたい
 ☆こんな中身のない「わが政権構想」
 *枝野氏は7年もかけて執筆したという

最近の枝野氏は
 ☆”おたく”のように衆院第一議員会館に籠っている
 *お昼には地下のコンビニヘ一人で弁当を買いに行く
 ☆枝野氏には、いい側近がいないんだなといわれるが
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳投資は、自己判断、自己責任、自己満足で
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、 『THEMIS6月号 』より




枝野幸雄「私は首相になる」の噴飯(ふんぱん)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする