慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

日本の歴史を見て驚く事(民衆の大虐殺無い)

2018年12月17日 | 歴史
飛鳥時代~平城京5

豪族たちの争い
 ☆多くの土地を得た貴族が財を成し、彼らの権力争いが一層盛んになつた
 ☆貴族たち、天皇をめぐって権力争いをする
 *長屋王の変、藤原広嗣の乱など
 *天皇を殺して自らが頂点に立とうというものではない
 *天皇の側近になる&愧儡とするためのものであった
 ☆この時代、天皇はすでに不可侵な存在になっていた
 ☆政変に加え、天然痘の流行など
 *朝廷は都を恭仁京(木津川市)→難波宮(大阪市)→紫香楽宮(甲賀市)と遷都
 *五年後に、再び平城京に戻した
聖武天皇の治世
 ☆世の中の乱れを仏教で救おうと、全国に国分寺・国分尼寺を建てることを命じる
 *東大寺の大仏の製作宣言
 *延べ三百六十万人が工事に携わった
 *国家財政は窮乏し、労働に駆り出された農民の生活は一層苦しくなる
 *土地を手放す者が増え、律令体制の基本公地公民の制度が崩れていった
 ☆「責めは予一人にあり」聖武天皇の残した言葉
 *飢饉や天然痘の流行は、自身の政に問題があるからだと自らを責めた天皇
 *大仏が人々を救うと信じ造立した
 ☆聖武天皇のお后光明皇后
 *孤児や貧しい人の保護施設悲田院、病人に薬や治療を施す施設施薬院を建てる
 *自らも病人の治療に当たった
日本では、国際的な色彩を持った文化が花開いた
 ☆大仏と大仏殿はその後、三度炎上した
 *時の権力者によって再建されている
 *現存する東大寺の大仏は大部分が鎌倉時代に補修されたもの
 ☆正倉院には、ペルシャやインド、唐のガラス器や楽器、焼き物などが数多く残っている
長岡京へ
 ☆仏教の振興は皮肉なことに寺院や僧侶の力を増すことになった
 ☆彼らが政治にも容喙し始め、桓武天皇は、平城京から長岡京へ遷都した
 *長岡京に遷都したもう一つの理由は交通の便
 ☆長岡京は、10年で平安京へ遷都される
 *長岡京は、平安京を作るためのモデル都市であった可能性もある
 *「崇り」を恐れて遷都された可能性もある
 ☆平城京、平安京、長岡京も唐の長安を模して作られた都
 *いずれの都にも長安とは決定的な違いは、城壁がない事
日本の都市(都)の特徴的
 ☆都市というのは、食料と物と人の集積所である
 ☆襲って奪えば、大きな利益を得ることができる
 *ヨーロッパや中国の都市はすべて堅固な城壁を周囲にめぐらして、街全体を守っている
 ☆日本は、飛鳥時代以前に都市から城壁をなくした理由
 *単一言語を持つ民族である
 *日本列島が四方を海で囲まれていた
日本の歴史を見て驚く事
 ☆ヨーロッパや中国では当たり前のように行なわれてきた民衆の大虐殺がまったくない
 ☆これは非常に幸運であると同時に、誇るべき歴史であると思う
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『日本国紀』






飛鳥時代~平城京4(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「押し紙暴露」新聞社がひた隠す驚くべき実態

2018年12月17日 | 犯罪
苦しむ販売店は告発し政治家も報復覚悟で批判した

 ☆新聞社がいまも続けている押し紙は、水増しによる詐欺である
 *販売店から搾取するシステムが許されるはずはない
 ☆政治家も告発へ動いて各社の経営実態が明らかになれば
 *新聞業界は縮小し再編せざるを得なくなる

政界からも厳しい批判が
 ☆「新聞社の押し紙(架空売上)問題が世の中に出てこないのはなぜか?
 *新聞社の犯罪だからで、新聞社は自分たちに不利なことは記事にしない
 ☆『押し紙』を考える全国集会で、自民党の国対副委員長(木原氏)は訴えた
 *集会には自民党の保守系議員が多数参加する
 *押し紙は、法令違反(消費者契約法、郵便法、独禁法)
 ☆押し紙の一番は刑法(詐欺罪)
 *広告料は発行部数に応じて決まるので、それを水増しして利益を得ているのは犯罪だ
 *読まれていない押し紙の割合が増えることは読者の信頼を裏切る行為
 ☆これまでは、政治家が批判しようとすれば徹底的な報復報道が待っていた
 ☆与党も野党も自分たちに都合のいい報道をして貰いたいがために、押し紙に目を瞑ってきた
 ☆新聞社には”神通力”は残っていない
販売店へ一方的に押し付ける
 ☆押し紙とは、実際の宅配部数以上の新聞を販売店に買い取らせる業界の裏工作だ
 ☆配達後には膨大な残紙が発生し、「搬入の50%が押し紙」という事例もある
 ☆新聞社はその代金も販売店から徴収する
 ☆表向き公正なジャーナリズムを掲げる新聞社
 *公正取引委員会から、再販制度に守られてきた
 *押し紙はこの再販制度の仕組みを利用したものだ
 ☆新聞社が部数を保とうとするもう一つの理由
 *収入源の広告料がABC部数で決められているから
 ☆岐阜新聞の販売店が起こした裁判
 *名古屋高裁が損害賠償自体は認めないが、残紙新聞を「押し紙」と認定した
 *「押し紙」問題の流れが大きく変わった
 *今や新聞社も販売店の告発に戦々恐々としている
読者離れ加速と再編が始まる
 ☆新聞社がいま、もっとも恐れているのは販売店の告発が続くこと
 *結果として、押し紙の実態が国民に広く知られてしまうこと
 *再販制度の維持もできなくなる
 ☆販売店が収益を保つ上での”最終ライン”が消費税の「軽減税率問題」だ
 *押し紙は、帳簿上では購読料が発生していることになる
 *この分に対しても消費税が発生する
 ☆販売店にすれば、押し紙を強要された上、消費税まで加算されるという二重苦になる
 ☆全国の販売店から新聞社に苦情が相次いでいる
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『THEMIS12月号』






苦しむ販売店は告発し政治家も報復覚悟で批判した
(『THEMIS12月号』、ネットより画像引用)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする