

☆中国と韓国、日本の文化には、大きな隔たりがある
☆日本にも儒教は伝わったが、それは仏教が伝来する以前のことです
☆日本人は、儒教の精神を取り入れながら、独自の文化を発達させた
☆江戸時代には、武士道という倫理・道徳規範として確立した
☆武士道こそ、今日まで続く日本人の高い道徳規範の源泉です
☆武士道に集約された日本人の高潔な精神
(公の心、秩序、名誉、勇気、潔さ、側隠の情)
☆日本人は、儒教の教えのよい部分を武上道に採り入れた
(儒教の「仁・義・礼・智・信」)

☆日本は建国以来、 一度も王朝交代が起きていない
(日本には、「絶対的な公」「天皇・皇室」が存在していた)
☆「話し合いで物事を決める和の精神」が、日本人にある
(聖徳太子が制定した「17条憲法」「和を以て貴しと為す」の精神)
(大和民族は、八百万の神を信仰する多神教の民族、「大きな和」の民族)

☆文字には、貶める意味が含まれるとの説もありますが、本来は「和人」の意味です
☆「和の国」に住む人々には、儒教や仏教を、広い心で受け入れる柔軟性がありました
☆日本人には、「自分よりも他人を優先させる」という精神が残っています
☆日本人の我慢強さや自己犠牲の精神も、ここから派生しています


☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します





日本は儒教国家ではない(ネットより画像引用)