慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

治療薬「オプジーボ」1人薬代年間約3500万円

2016年05月06日 | 医療
タブーだった治療のお金とやめどき

抗がん剤の引き際も患者自身の生き方次第ではないか?
医師会は、医師はベストの医療を選ぶべきだと主張し、費用の話には距離を置いてきた
医師会長の発言は、“コスト意識”を持った医療への転換が迫られていることを示した
タブーだった治療のお金とやめどき、薬価危機-迫られる選択
産経新聞記事参考&引用








薬価危機(ネットより引用)

日本医師会横倉義武会長の記者会見
今迄「得てして一番いい薬を使おうというのが、今までのわれわれだった」
今後「患者さんの状態に応じた形で、どうあるべきかを考える時期に入った」と
経済が右肩上がりでない時代の医療のあり方について、こう述べた

日本赤十字社医療センター化学療法科の部長談
1人当たり年間約3500万円かかるというがん治療薬「オプジーボ」を取り上げた
1薬剤を契機に「国が滅びかねない」と批判した

肺癌治療薬「オプジーボ」
年に3,500万円もかかる薬で、患者負担は月8万円程度で済む
実際にかかる薬剤費と患者負担の差額は、国民全体で負担した医療保険料と税金で賄われる
「夢の新薬」多くの恩恵をもたらすのはよいのだが代償も大きい

高額薬剤で薬剤費が急増する懸念
日本に肺がん患者は推定13万人
約半分の患者6万人を対象に、オプジーボを1年間使うと約2兆の薬代今後必要となる
日本の医療費は約40兆円のうち、薬剤に使われているのが約10兆円である
2兆という金額は、今国民全体で使用している薬剤費の20%近くに相当する額です
オプジーボというこの1つの薬だけで、今の薬剤費が1.2倍になる懸念

医療費をどう節約していくか
がんの患者団体には、抗がん剤がターゲットになることへの危機感が広がる
早期発見が難しい膵臓がんでは、多くの患者が抗がん剤を必要とする

患者NPO法人理事長は、がんの免疫療法のセミナー語る
医療費のために日本が沈むかのような話になっている
日本丸に大きな穴を開けたのは、がん医療だという話が出るかもしれない
日本の現状は、「日本のがん」医療費、年間約4兆円(医療費の13%)
「循環器系疾患」医療費、年間約6兆円(医療費の約21%)です





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百田尚樹さん本『大炎上』より(3)(最終回)

2016年05月06日 | 日本国内問題
百田尚樹さん著書の『大炎上』

日本、本当に格差社会なのか?社会保障等で必要経費必要なので貧乏国なのかも?
自己啓発本の効果は?
テレビ規制はなんのため?
国が軍隊を持つのは普通な事では?
スイスとルクセンブルグから学べることは?
憲法9条で、日本は守れるのか?
百田さんのサポーター、頭の整理の意味でブログ記載します
詳細本屋で本購入し一読下さい、『大炎上』の記事参考&引用














『大炎上』(ネットより引用)

本当に格差社会なのか?
いつの時代と比べている?
 ☆「今の日本は格差社会だ!」と声高に主張する人、何と比較して
 ☆日本という一国で見た場合、現代人は、現在歴史上最も格差の少ない社会に暮らしている
 ☆近世は、戦前の格差と比べ物にならなし、江戸時代の格差と比べれば、比較にならない(「士農工商」の身分制度)
世界の格差社会
 ☆現代の日本では、ワーキングプアと呼ばれる若者も多数いるのも事実です
 ☆世界で見ると、発展途上国では、水道も電気もない暮らしの人もいる?
 ☆平等を謳った共産国家では、支配階級だけが富を独占し、貧富の差激しい
日本人年収2000万円のラサリーマンは、0,1%
 ☆歴史的に見ても、世界を見渡しても、日本ほど格差の少ない国はないのでは?

自己啓発本「成功への近道」等の効果は?
結局当たり前のことに気付くだけ
 ☆記載内容は、表現を変えてるだけで、中身は概ね同じでは?
 ☆「この本こそ、自分を成功に導いてくれるはず!」とはしごをするが?

テレビ規制はなんのため?
片手落ちこそ片手落ち
 ☆「めくら滅法」「めくら打ち」NG言葉で、「ブラインド」「ブランドタッチ」はOK
 ☆「虎キチ」NG言葉、「キチ」は気違いの略のためです
「バカチョン」「馬鹿でもちょんでも」もNGワードです
高所恐怖症もNGワード
 ☆「高所不安症」の障碍がある患者さんからクレームがついたためです

国が軍隊を持つのは普通な事なのでは?
総理が自衛隊を国防軍にしようとすると左翼からはすさまじい批判
ヨーロッパ50ケ国中軍隊持たない国は6ケ国 
 ☆モナコ、バチカン、サンマリノ、アンドラ、リヒテンシュタインの小国です 
 ☆アイスランド(氷しか資源のない国)
世界の約200ケ国で軍隊を持たない国家は27ケ国です
ヨーロッパ以外で、軍隊の無い国はカリブ海、南太平洋にある島国です

スイスとルクセンブルグの対応
スイスは「永世中立国」として200年以上も戦争してない
 ☆強力な軍隊を有しており「侵略を受ければ徹底抗戦する」と宣言している
 ☆若し敗れれば、国内の発電所等破壊し、国土を焦土化して侵略国に何も与えないとしている
 ☆男子には、徴兵の義務があり、一家に一冊「民間防衛」の本も配布されている
 ☆スイスは、平和はどの様にすれば維持できるかを知っている
ルクセンブルグは、世界で初めて「非武装中立」を唱えた
 ☆2つの世界大戦で、何れも国土が蹂躙された
 ☆第二次大戦後、その反省により、自国を守る防衛軍を整備し、徴兵制を実施した
 ☆軍事同盟NATOの創立メンバーにも加わる

憲法9条で、日本は守れるのか?
新王朝末期、義和団は、義和拳教を信じれば鉄砲の弾にも当たらないと信じていた
 ☆前時代的武器で列強の近代国家と戦い敗北
憲法9条を唱えていれば、外国の軍隊に攻められない(9条を守れと主張する人)
 ☆「私たちの息子を戦場に送り込んでよいのか!」と言う
 ☆逆に「私たちの娘が他国の軍人たちに強姦されてもよいのか!」との発想も
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日銀総裁の対応と海外の反応

2016年05月06日 | 国際情勢
「エコノミック神風」日本のマイナス金利と追加緩和見送り

金融政策決定会合後の記者会見、海外株式市場はパニック状態となった
「政策効果の見送りの理由」海外メディアの目には、日銀が進むべき方向を見失ったと映っている
海外メデイアでは、驚きと同時にある意味予想通りの展開と受け止められている印象が強い
ヤフーニュース(ZUUオンライン)記事参考&引用


「エコノミック神風」(ネットより引用)

日銀の「新たなサプライズ」に戸惑う海外株式市場
追加緩和見送り決定後、日経225先物は、約800円(3,6%減)で終了
マイナス金利導入以来、円高株安が着実に進行中で円は2%近く上昇している
米エコノミストは「日銀のマイナス金利政策導入は、国際市場の不安を煽り自国の通貨を押し上げたにすぎない」批判
MMFの解約殺到といった深刻な問題まで生じ、「様々な副作用を引き起こしかねない」との懸念を示している
「新たな政策を打ち出さなかった日銀に驚きを隠せない」との反応が見られる

G20のサポートなしでは政策の成功は困難
急激に守りの態勢に入った日銀の動きを、「次なる過激な政策」の前兆ととらえる見方もある
他方、日銀が期待から大きくはずれた現状に戸惑いながら、施策を模索中であるという見方が強い
記者会見で総裁は、観察期間を経て、いずれ追加緩和の必要性がでてくるとほのめかした
海外のアナリストは「G20のサポートなしでは日本のマイナス金利政策の成功は困難を極めるだろう」と

「マイナス金利」タイミングの悪いヤケっぱちの強行手段?
ゼロ金利からの脱出に7年を要した米国、導入4年目でも一向に成果の見えない欧州のマイナス金利
「日本も欧米の金利クラブに加入した」といった見出しが、欧米メディアを飾っている
英国放送協会は「日本は絶望の淵に立たされている」と、マイナス金利で復興を狙う、ヤケっぱちな強硬手段にでたと報じた
「金利を本来あるべきの形状に引き戻した米国を追う余裕が、欧州や日本にはない」との指摘もある
「各中央銀行が降参状態にあるように見える」現状を、日銀を始め各国の中央銀行がどのように切り抜けるのか
世界中が息を詰めて見守りながら、新たな金融危機の足音に耳をすませているのは間違いない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする