二重サッシ

これは、築28年目の古い我が家の廊下の二重サッシ、
2カ年計画で、全室、二重サッシにしようと思い立ち
昨日で全室完了です。
只、問題だったのがわが南窓・・・

今までは、窓の内側に、木枠の雪見障子をはめ込みで入れて、それも
逆にです。
(机だと、雪見障子では何も見えず、逆さにして、雪見障子を下げて
庭を見てたのです。これってグットアイデア

ですから、パソコンに向かいながら、小さな庭を見る事が出来
移りゆく四季を眺められる一等席なのです。

サッシ戸の雪見障子があり、下げて見ることも可能だというので、
今回、喜んで取り替えました。

このように、雪見障子が上から下へ、

下のは上にもあげられる優れものなのです。

が、これは防寒用の二重サッシ用のではなく、室内向けのアルミの和風サッシ
だったのです。
業者の方の説明不足と、私の早とちり

これでは、防寒に不向きなのです。
防寒用のガラス障子ではこのようなものは作れないとの事ですし
どうしようかと思っていましたら
地元の業者の方が、いろいろ考えてくれて、
外のサッシ戸を強固なペアガラスにしてくださるということで
一件落着、
予算を少々オーバーしましたが(でも、かなりおまけもしてくれました)
防犯の事をおもえば、安心して居れますものね。
地元の方なので、このようなときは大助かりです。
最近は、このような田舎でも物騒な事があるようで
今回、和室の寝室にも鍵をつけることにしました。
以前は外付けのサッシ戸しかなく、それが結構高額で
付けられずにいたのですが
2年前ぐらいから、窓の内側につけるサッシ戸ができ、
手ごろな値段だったので、
1昨年、寝室、廊下につけたのです。
二階2部屋は昨年暮れに取り付けましたが
泊まった息子夫婦も娘達も「かなり暖かになった」といってました。
古い家ですから、断熱材もあまり使われてはいないようですし、
建て直す事も出来ませんし、今なら主人も働いていますので、
少し家に手を加える事ができます。
平均寿命を考え、あと20年、何とかこの家を持ちこたえねば・・・(笑)
かなり暖房費の節約になってるとおもいます。
あと、防犯にもとてもいいとおもうのです。

内側のサッシ戸はかなりガラスが硬く、
これを割るのはかなり大変な事ですから・・・
臆病な私ですので、今度は安心して
眠れる事でしょう

コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )
雪が降る・・
年末に降った雪もかなり融けてきたと思っていましたら、
一昨日あたりから、又チラチラ雪が降っています。
沢山積もるほどではありませんが、
寒さが日ごとに厳しくなってきてるようです。
久しぶりに外に出てみました。
雪景色でもと思ってカメラを持って運転を始めましたが、
道路がツルツル滑り、怖くって、遠くにはいけません。
そうしてるうち、どんよりした空から雪が降り始め、
慌てて、秋に綺麗なグラデーションを見せてくれた
葡萄棚のある山にカメラを向けました。
モノトーンの静過ぎる景色ですね。
昨年、すぐ近くに24時間営業のショッピングセンターができ、
歩いて買い物にいけて便利になりました。
流石この時期は車でいきます。
日曜日のせいか、駐車場は満杯です。
そこで、少し買い物を・・・
それから、美容室にいき、帰ってきたら娘からメールが届いていました。
以前から、写真に雪を降らせてみたい・・・と、思い
私のPCの先生でもある娘が帰省した時に、教えてもらおうと
思っていましたが、
今回の帰省の際、娘と孫が風邪気味で、大事をとり、
PC教室はお休みとなりました。
昨日の夜遅く、電話した折、タグの話をしましたら、できるかどうか・・・と
言ってましたが、
メールにタグが添付されてました。

早速UPです。
温暖化のせいか、昔ほどの大雪にはなりませんが、
これからは、寒さが一段と厳しくなります。
今日は朝から冷え込んで、我が家の暖房器具がフル稼働しています。
水道も、もしかしたら凍るかもしれません。
今期の冬、始めての水抜きをして休まねば・・・
寒い時の一人は寂しいですね。

明日帰る予定の旦那さんが待ちどうしいで~す

<

一寸大きめの雪ですが、このタグは娘が作ったものですので
連絡下さったら、いつでもタグお送りいたします。
この雪のアニメGIFは『GT ONE 楽天タグ講座』様から
お借りしたものだそうです。
雪を小さめなものにしたかったら
アニメGIFを変えればいいかと思います。
コメント ( 17 ) | Trackback ( 0 )
シクラメン

昨年の11月初めから、なんとなく心臓がときめきだし、
どうもそれが「動悸」なんだと意識をし、
12月の中旬に検査、24時間の心電図をつけて
その結果が昨日わかり、「心配御無用」といわれ
ホッとしてる所です。
一応超音波の検査も・・・と言われ、検査を受けましたが、
あまり心配はないようです。
降圧剤も飲んでるので、
暫しの間、
心臓の薬も飲むように言われました。
昨年の暮れの押し迫った時、
薬をもらいに行った帰り道
一寸気分が落ち込み、
いつも立ち寄るお花やさんで、元気をもらおうと
買った真っ赤なシクラメン・・・
一鉢1000円というので
いっしょに買ったのが下のシクラメンです。

薄ーい、薄ーい紫がかったピンクなんです。
「シクラメンのかおり」の詩を思い出します。
薄紫のシクラメンほど
淋しいものはない
後姿の君のようです
暮れ惑う 街の別れ道には
シクラメンの香りむなしく揺れて
季節が 知らん顔して
過ぎていきました。
暮れで、少し慌ただしく過ごしてた其の時、
それはあまりにも突然に、
従兄弟の訃報が入ってきたのです。
今年の3月で、定年退職でした。
第二の人生を「焼き芋やをやる」といって
凄く楽しみにしてた
警察官をしてた従兄弟なのです。
明日、葬儀・・・塩釜に行ってきます。
あっという間に、
我々の前から永遠に去ってしまいました。
コメント ( 24 ) | Trackback ( 0 )
山形鉄道フラワー長井線

昨日の午後、娘と男の子の孫二人が帰りました。
女の子の孫と違い、男の子は、マア凄い!
喧嘩をしては、大声で泣き、そして殴り合い
そして仲直りをして・・・
これを一日数十回繰り返しています。
今は台風一過のよう・・・
なんか静過ぎて気が抜けてしまっています。
雪遊びして楽しんでいましたが、
1昨日、次男坊のヒロタンの誕生日でもあり
雪も収まったようなので、
映画の「スィングガールズ」の舞台になった山形鉄道フラワー長井線にのり
沿線の雪景色でも見ようかと出かけました。
写真の駅は赤湯駅です。
赤湯は「ハングライディング」の女子の世界選手権が行われたことも
あって、駅舎の形が「ハングライダー」の形になっています。
なかなかモダンです。
フラワー長行線は赤湯から荒砥間を走っていますが、
今回は途中の長井市まで行きました。
各駅停車ですから約30分ぐらいの乗車時間でしょうか。
結構楽しめました。
人影もあまりない長井市の駅に降り立ちました。
いつもは車で行き来してますので
私にとっても初経験です。
駅周辺をぶらり・・・
ところが寒くって、寒くって・・・
慌てて、ファミリーレストランに入ってしまいました。
誕生日といえば、ケーキですよね。

我が家の近くに、山形県のなかでも、美味しいことでは上位を占めてると
私が思ってる

「白いくも


なかなかお洒落なお店です。

写真を撮る事を快く承諾してくれました。
お正月モード一杯です。

お店のヒット商品の「白いくも

なかでも、ストロベリーショートケーキがすごーく美味しいんです。
ヒロタンの誕生日のケーキを買い求め
早速、4本ローソクを立てて、電気を消しましたら、
イッキにローソクの火を吹き消そうと
大頑張り!

お兄ちゃんも・・・と、
この儀式を数回繰り返し、やっとの思いで
ケーキを頂きました。

腕白ヒロタン、元気に4歳になりました。
おめでとう

コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )
新年 明けましておめでとうございます。

皆様、お揃いで良き新年をお迎えの事と存じます。
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
初詣にいこうと思いましたら、外は50センチの積雪です。
湿った雪なので、あっという間に白一色の世界です。
我が町には「烏帽子山八幡宮」という立派な神社がありますが
その旧社が私が住んでる所のすぐ近くにあり
の方々がその旧社を守ろうと、数年前から
新年にお参りに来た人に
お神酒や甘酒、それに丸いこんにゃくなどを
用意して下さってるのです。
本当に本当に小さなお社なのですが
思い入れがあるのでしょうね。
以前は烏帽子山神社に初詣に行ってましたが
除夜の鐘を聞いた後に、主人とカメラ片手に
近くの旧社に出かけてみました。
テントが張られ、見慣れた方々が声をかけてくれ、
甘酒を用意してくれて、暫し立ち話をしてきました。
寒いなかで飲んだ甘酒は
胃も心も温めてくれたようです。
良い初詣になりました。
コメント ( 46 ) | Trackback ( 0 )
次ページ » |