ルン・ファン (風が吹く)

気ままに・・
思い付きを!!

「ダイエット商品」インチキ多い 使用者7割「効果なかった」

2010-07-21 21:47:34 | ダイエット
世の中には、楽して・・・・出来る。と言う、うたい文句の広告が多い。
お金儲け・健康法・ダイエット・記憶術・・・何でも、楽で可能ですと言う。

25年前に、一度、中国の国に観光で行ったことがある。
その頃の中国では、貴重品のテレビにエプロンをかけているような時代だった。
日曜日の朝は、近くの公園で、皆、太極拳とかダンスに楽しんでいた。
まだ、貧しい時代の中国だった。

最近の中国の国では、肥満の人が増えて、痩せるための運動・痩せる薬(麻薬ではないだろうか??)・漢方薬・痩せる気功とかが流行っているようだ。

やはり、経済が進み、生活が楽になり、余裕が出来てくると、肥満の人が増える。

楽をするから、肥満になり、楽をして痩せることは出来ないようだ



「ダイエット商品」インチキ多い 使用者7割「効果なかった」


1キログラムの体脂肪を燃やすには、フルマラソンを3回半走らなければならない 飲むだけでやせるとうたうサプリメント、超低カロリー食、巻くだけでやせるベルトなど、様々なダイエット商品がネット上で売られている。しかし、インチキは多いようで、ダイエット商品の口コミサイトに、使った人の7割が「効果が感じられない」と書き込んでいることがわかった。

ダイエット商品の口コミサイト「ダイエットカフェ」が、書き込まれた1万8583件の口コミ評価を集計した。「ダイエット商品を使っても効果が感じられなかった」とした人が73%にのぼる。

宣伝文句ほどの「効果がない」
また、このサイトに載っている727個の商品のうち、「使っても効果が感じられなかった」と評価された商品は、全体の69.2%を占めた。調査結果は2010年7月13日に発表された。

「正直値段がお手ごろだったのでついつい買ってしまいました。ためしに一度に二日分を飲んでみましたが、まったく何も変化は起こりませんでした」
「最初のうちは体がポカポカしていたので、効果があるのかとのみつづけていましたが。体重が減るほどでは有りませんでした」
「ダイエットカフェ」に書き込まれたコメントだ。サイトを運営する口コミライフは、「世の中のダイエット商品の多くが宣伝文句ほどの『効果がない』ことが判明した」とコメントしている。

サプリメントなどのダイエットをうたった食品は、トラブルも多く、国民生活センターにはダイエット食品に関する相談がたくさん寄せられている。同センターの調査の結果、下剤の作用がある成分が入っていたり、有効成分が医薬品の服用量を超えるものも見つかった。

楽してやせようという考えが間違い
ダイエット食品のほかにも、骨盤に巻くだけでやせるというベルト、エクササイズ本やDVD、運動器具などいろいろなものが売られている。

ダイエット検定資格「ダイエットマスター」の認定機関、日本ダイエットアカデミー協会の福崎昭一会長は、

「通販などで売られているダイエット商品は、売らんがためのいい加減なものが多いです。買う方も買う方で、ダイエット商品で楽してやせようという考え方が間違いです。そんなに簡単にやせられませんから」
といっている。

福崎さんによると、サプリメントなどのダイエット食品は健康を害する恐れがあり、過去に中国製のやせるお茶を飲んで亡くなった人もいる。3食のうち1、2食を超低カロリー食にする「置き換えダイエット」についても、食事を通常に戻すとすぐに体重が戻る(リバウンド)という問題がある。それだけではない。

「生活していく上で必要なカロリーが得られず、筋肉が落ちます。体重が戻ると体脂肪のみが増加するので、リバウンドした分、どんどん体脂肪が増え、たるんでみっともない体になります。ダイエットを始める前に、どうして太るのか、どうしてやせるのか、といった体の仕組みを学ぶことが近道だと思います」
また、正しいダイエットを普及、啓発する日本ダイエット肥満研究学会の浅野仁一会長は、エクササイズDVDや運動器具の注意点について、

「1キログラムの体脂肪を燃やすには、フルマラソン(42.195km)を3回半走らなければならないと言われています。エクササイズの直後に体重が減るかもしれませんが、汗をかき水分が減っただけで、体脂肪が減ったわけではありません。それよりも、食事に気をつけて、水中歩行などの筋力を付ける運動を続けるほうがよっぽど効果的だと思います。ただし、DVDにはダイエットに欠かせないモチベーションを上げる効果はあるかもしれませんね」
と指摘している。
 
                .2010年07月20日07時00分 / 提供:J-CASTニュース

「頻尿」と「尿失禁」は、中高年からの問題では無いのである。

2010-07-20 19:42:58 | 健康法
私は若いときから頻尿・尿失禁には悩まされた。
この経験から、人よりも勉強して、頻尿に関するテーマには、少し得意分野でもある。
健康法に関心を持ったのも、頻尿が原因でもある。

頻尿の原因、ずばり、結論から言うと、「ストレス」と「冷え」が原因である。

私は、若い時分から、個人商店として、建設関係の設備工事を行ってきた。
若いとき(24歳)からの、自営には、人によるけど、少し、人生の冒険である。
今、振り返ると、やはり、人生経験を積み、人間関係を築いた後に、結婚をして自営への道を選ぶべきだった。おかげで今もって独身である。財産を築いたわけでもない。

話しがそれました。「頻尿」の問題でした。
「ストレス」を感じると、人は、アルコールを多飲したり、お菓子類を暴食したり、賭け事に凝ったり、けんかを始めたり、人にすぐに怒鳴ったりする人もいる。このとき、人の身体は歪んでいるのであるが、なかなか気が付かない。人間は習慣性のある動物だと言われてます。無意識に感情を繰り返す生き物です。ストレスの話しを展開しだすと永遠に続くので、この辺で、「頻尿」に戻ります。
 私は、菓子類を好む傾向にある。そのため、お茶、水を良く飲む。人よりも、水分の取りすぎである。
 「水」は身体に「冷え」を生み出す。確かに「水」を一日、いくらいくら飲めという健康法もある。血液が濃くなり過ぎるためである。人によっては間違いない対処である。
 しかし、健康法というものは、全ての人に合うものでもない。人により症状が違う。
 飲んだ水が、尿として排出される人もいれば、汗として排出される人もいる。
水を多く飲んでも、尿の出が少ない人は、尿結石などの症状が出る人もいる。

 ストレスは、身体を緊張させ、膀胱の拡張範囲が小さくなる。そのため、膀胱に溜まる尿の量が少ないのに、排尿感が起こってくる。その上、普段から、「水分」の取り過ぎが、身体に「冷え」を作り上げている。
冷えた身体に、膀胱の溜める量が少ないとくれば、冬ならば、30分おきに、多い時には10分置きにトイレに入るようになる。
 この習慣が「尿失禁」を生み出す。

「頻尿」と「尿失禁」は、中高年からの問題では無いのである。
 





ためられない、キレがない
中高年男性の頻尿・尿失禁


監修 鈴木康之(東京慈恵会医科大学泌尿器科講師)

商談中にガマンできなくなったら終わりだな。50代の商社マンDさんはため息をついた。この数年、すっきりしない残尿感と頻尿に悩まされている。最近は突然の尿意に席を立つことが増えてきた。

 加齢とともに誰でも経験するのが頻尿・尿失禁。男性はためられない、キレがない──つまり蓄尿症状と排尿症状の二つが重なるケースが多い。

 排尿症状の代表的な原因は前立腺。膀胱から続く尿道のつけ根を取り巻く男性特有の臓器で、加齢とともに肥大する。貯水タンク(=膀胱)の排水管(=尿道)がぎゅっと圧迫されるのだから当然、おしっこの出が悪くなる。自覚症状は排尿の勢いが悪くなる、下腹がムズムズするなどの残尿感、そして頻尿や尿失禁だ。ところが前立腺肥大を認めても、症状がないケースがあるからややこしい。逆にある年齢以上で自覚症状があれば、便宜的に前立腺肥大と診断名をつけられることも少なくない。

 蓄尿症状の代表的な原因である過活動膀胱も症状ありきの診断名。1分1秒もガマンできない切迫した尿意と、それに伴う頻尿が特徴で、失禁の有無は問わない。多くは原因を特定できないが、前立腺肥大があると膀胱内の圧力が上昇し、膀胱の知覚過敏と過活動が誘発されるといわれている。

 ともあれ、男性の頻尿・尿失禁は排尿と蓄尿の相反する原因が混在しているケースが多いので治療時は総合的な診断が必要だ。タンクを治しても肝心の排水管が詰まっているようでは汚水が溢れ、一度雑菌が入るとその温床になってしまう。また症状の陰に前立腺ガンや尿路結石など重大な疾患が隠れていることもある。受診をする場合は専門医がいいだろう。

じつは単なる
「水の飲み過ぎ」というケースも
 しかしなにより肝心なのは自分が水分を取り過ぎていないか確認すること。じつは頻尿・尿失禁で専門医を受診する人の2割は多飲多尿、単なる水の飲み過ぎなのだ。

 成人の必要水分量は1日に2000~2500ミリリットル。そのほとんどは食事で十分に補給できる。また適正な排尿量は1000~1500ミリリットル程度で、それをはるかに超えて水分を取れば頻尿になるのは当たり前。実際に1日の水分摂取量と排尿量を比較する「排尿日誌」をつけると、食事以外に1日1000~2000ミリリットルも水分を取り、3000ミリリットル以上も排尿している人もいる。昨今の健康志向で水分を取るのはよいが、それで頻尿に悩まされるのでは本末転倒。何事もほどほどがいい。


「プヨプヨ頭皮」にもご用心? ・・・頭皮のコリ解消法.

2010-07-19 22:14:14 | 健康法
数年前には、精神的に不安定な時代には、頭がブヨブヨした感じだったけど。

いつの間にか、何の気なしに、頭を触ってみると、なんと、頭皮が固くなっているではないか。
頭皮に障害を起したと思い、短髪にする。正式には坊主ですけど。
普段から、櫛をかけるなど、手入れをしていなかったのが原因か。
フケも多くなった気がする。頭の表面が痒くなるのが多くなった。
これは、頭皮に、カビの一種が存在するためとか。
時々、顔の表面が痒くなる。頭皮の、カビが移ったためかと思い、フケ防止のシャンプーで顔の表面を洗うと、カユミが軽くなる。シャンプーに、頭皮のフケ防止の薬品が、カビを殺してしまう効果があるようだ。このシャンプーを顔に使用したのは成功した。

しかし、頭皮の固さはまだとれない。
やはり、マッサージに励むしかないようだ、でも、若いときから、頭の清掃は苦手です。

ヨガの逆立ちのポーズは、頭皮の障害に役立つと聞いたようなきがする。



「プヨプヨ頭皮」にもご用心? 働く女子が気になる、頭皮のコリ解消法.

                  2010年07月15日11時18分 / 提供:escala cafe
.

最近テレビでよく見かける、頭皮マッサージ。健康的な髪の毛が生えにくいとされる「カチカチ頭皮」の状態になってしまわないよう、私も見よう見まねでマッサージしているのですが……。実は「カチカチ頭皮」だけではなく、頭皮が柔らかすぎる「プヨプヨ頭皮」もよくない状態なのだとか! どういうことなんでしょう? アンチエイジングデザイナーの村木宏衣先生に聞きました。

「カチカチ頭皮とプヨプヨ頭皮、どちらも原因は頭皮のコリにあります。頭皮のコリは、デスクワークなど長時間同じ姿勢を続けていることで血行が悪くなり、老廃物や余分な水分がたまってしまうことで起こります。老廃物がたまるとカチカチ頭皮、余分な水分がたまるとプヨプヨ頭皮になります」

原因は同じ、血行の悪さにあるんですね。ほかの人の頭皮と触り比べることがあんまりないだけに、自分の頭皮が正常なのか、それとも「カチカチ」なのか「プヨプヨ」なのか、わかりづらいのですが……。

「頭皮を触ってみて、机を素手で触ったときのように硬い感触を感じたらカチカチ頭皮、むくんだ足に触ったときのような感触を感じたらプヨプヨ頭皮です。性格の傾向から、どちらの頭皮なのかを判断することもできるんですよ」

どういうことでしょう? 気になります!

「老廃物が硬くカチカチ頭皮になってしまう人は、交感神経が活発で緊張した状態が続くのでストレスを感じやすい傾向があります。また、頭皮がむくんだプヨプヨ頭皮は免疫力が下がりぎみなので疲れやすく、ネガティブ思考が強まりやすい人に多く見られます」

なるほど。イライラしやすい人はカチカチ頭皮、落ち込みやすい人はプヨプヨ頭皮という傾向があるんですね。こういった頭皮だと、やっぱり髪の状態は……。
「頭皮の血行が悪くなるため、髪に栄養が行き届かずパサパサ髪になってしまう可能性もあります。また、顔にも影響があるんです。血行が悪くなることで頭皮を支える筋肉が弱まり、頭皮が重力に負け、おでこにシワができやすくなります。そのままの状態を放置しているとまぶたが下がりはじめ、険しい表情になることも」

髪だけではなく顔にまで! やはり、いい影響なんてひとつもありませんでした……。では、どうすれば頭皮のコリを解消することができるのでしょうか?

「頭皮マッサージも大切ですが、今回はちょうど頭と首の付け根あたりにある、頭皮全体を支えている筋肉のマッサージ法をご紹介します。カチカチもプヨプヨも、この筋肉をマッサージすることが大切です!」

<マッサージ法>
1. 頭と首の付け根あたりから耳たぶの下あたりにかけて、親指の腹を使ってリンパを流すように10回マッサージする
2. 親指の腹を使い、耳たぶの下あたりから首の横を通り鎖骨まで、リンパを流すように10回マッサージする

「シャンプーやトリートメントをするタイミングを利用して、できれば毎日続けるようにしてくださいね」

肩や首のコリはもちろん、放っておけない頭皮のコリ。お肌や髪の美しさをキープするため、イライラ&鬱々を解消するため……なんだか、マッサージする手に力が入ります!


「自分ブランド」の価値を高めて、キャリアアップ!

2010-07-13 23:00:03 | 成功法則
この不景気の時代、生き残っていくには、自分のカラーを出していかないといけない。
ただ、人間は、どんな人間でも、演出できるのだから、より良い人、価値の高い人を、演出しないといけない。それには、日ごろの、研究、実践、読書など、より励んで、自分の雰囲気を作り上げないといけない。いざというときには、間に合わないよ。
チャンスが来たときに、掴むために。



「自分ブランド」の価値を高めて、キャリアアップ!

著者:ダン・ショーベル(著) 土井英司(監修) 伊東奈美子(翻訳)書籍販売価格:¥1680
         出版社:日経BP社
         出版日:2010-04-29
         ISBN:4822248054

本書は、「パーソナルブランディング」の秘訣を学び、結果としてキャリアアップできる「自分」を作ることを目的としています。

パーソナルブランディングとは、「“自分を特別な存在にしている何か”を見つけ、それを使って自らの価値を示し、目標を達成するための計画を立てること」です。

・ 自分という「ブランド」をどう高めればよいのか
・ それをどのように周囲に示していけばいいのか?
・ キャリアアップ、就職、起業に、どう結びつけていけばいいのか?

多様な意味の含まれる「パーソナルブランディング」の効果や意味合いを解説し、実務に落とし込んだところまでを、体系的にまとめた一冊となっています。

骨太な内容なので、やる気のある方、上昇志向の高い方にはおすすめです。



思いどおりのキャリアをつくる4ステップ

本書の第2部では、パーソナルブランディングを実行するための具体的な方法を紹介しています。

現代は、自分の強みを作って、それをアピールしていかなければいけない時代になっています。ビジネスパーソンなら、「これが出来る!」という強みを、周囲から認知されなければ無難な仕事を片付けていくだけの存在になってしまいます。結果、キャリアアップは望めません。

また、就職活動中の学生も、学生時代の経験というアピールポイントを作っていなければ、採用担当者に見初められることは難しいです。

そんな方に知って欲しい、本書からの4つのステップは以下。

● パーソナルブランディング実行の4つのステップ。

①自分ブランドを「見つける」
自分の個性と特長を明らかにして、適切なスキルを伸ばす方法を考える。
→自分発見テストを交え、自分がやりたい事・できる事などを明確にするアプローチです。
 
②自分ブランドを「つくる」
ネットワーク作りや面接に活用できる包括的なマーケティングキットを作る。
→履歴書の書き方・ブログ戦略・SNSの効果的な使い方、などのプロセスや便利なツールの紹介です。

③自分ブランドを「伝える」
自分が作ったブランドを他者に伝える、表現する。
→様々な形のPR手法が語られています。「誰」に対して「どのように」伝えるか。そのポイントがわかります。

④自分ブランドを「管理する」
自分の評判を常に把握し、よい評判を維持する。
→ネット上での自分がどう見られているかを認識するために、ネット検索の仕組みや使い方。個人情報の扱い方などに触れています。


パーソナルブランディングの実践成功事例

第3部では、パーソナルブランディングの実践成功事例を取り上げ、そこから得られる教訓やポイントを解説しています。「パーソナルブランディング」を取り入れる前の状態と、その後で、どういう変化があったのかを比較しています。


・自分からチャンスを作っていこうと思う方
・就職活動に励む学生の方
・キャリアづくりを考えている社会人の方。
・他にも、ツイッターやネットでどう自分を表現していくかに悩んでいる方

こんな方は、ぜひ今日の新刊ラジオをお聴き下さい!

今日の新刊ラジオでは、ブックナビゲーターの矢島が「自分のブランディング観」なども語りつつ、本の紹介をしています!






飲みすぎると酔う!? ノンアルコールビールの注意点.

2010-07-11 22:53:10 | タバコ・酒
飲みすぎると酔う!? ノンアルコールビールの注意点.

                    2010年07月10日11時31分 / 提供:All About
.
 「ノンアルコールビール」と聞くと、その名の通り、アルコールを全く含んでいないビールだと思ってしまいませんか? 実はノンアルコール飲料は次の2種類に分けられます。

*文字通り、アルコールを全く含まない飲料
*実際は、1%未満のアルコールを含む飲料

 日本では、酒類にかかる税金を定める法律の関係で「アルコールの含有量が1%以上」の飲料を「アルコール飲料」として定義しています。つまり1%未満であれば、厳密にはアルコールを含んでいても、ノンアルコール飲料として扱われるのです。

 アルコールが完全に0のビールを飲んだ場合は、炭酸飲料水を飲んだのと同じで、体へのアルコールの影響は全くありません。しかし、微量のアルコールを含むノンアルコール飲料を飲んだ場合は、非常に微々たるものですが、薄めたビールを飲んだのと同じ影響があると考えられます。一言でノンアルコールと言っても、0.9%と0.009%ではかなり違います。ノンアルコールならどんなものでもドライバーや妊婦でも飲めると考えられがちですが、実際にはどの程度のアルコールを含んでいるかを確認し、物によっては大量飲酒しないよう気をつけることを忘れてはいけません。

■強めのノンアルコールビールは1缶で酔うことがある?

 アルコールを含むノンアルコールビールのアルコール濃度は実際には1%未満ですが、1%と仮定しましょう。普通のビールのアルコール濃度を4%とします。この場合、ノンアルコールビール4缶は、普通のビール1缶分という計算になります。言い換えるとノンアルコールビール1缶は普通のビール1/4缶ということになります。

 コップ1/4程度のお酒でも酔ってしまう人がいるように、ノンアルコールビールなら絶対に酔わないというわけではないのです。最近の CMで0.00%などを謳っている商品があるのは、一言にノンアルコールビールと言っても、0.9%の製品とは違うということを訴求するためでしょう。

■男性よりも女性の方が要注意!

 飲酒運転の検査は、呼気中のアルコール濃度を調べて行います。もちろんアルコールを口にしたときは絶対運転してはいけませんが、ノンアルコールでもアルコールの割合によっては注意が必要。

 アルコールの体への影響は血中濃度に比例し、飲酒後のアルコールの血中濃度は、同じ体重でも体脂肪率などが関係します。男性よりも女性の方がお酒に弱い人が多い感じがあるのは、一般的に男性よりも体重が軽く、その一方でアルコールが入らない体脂肪が多いからです。

 細かい計算は省きますが、普通のビールなら1缶飲んで本人が平気なつもりでも、呼気中のアルコール濃度検査ではしっかり飲酒運転と判定される可能性があります。ノンアルコールビールでも大量に飲めば飲酒運転と判定される可能性はあります。

■飲み会でのノンアルコール飲料の落とし穴

 また、これは個々人がちゃんと注意するしかありませんが、ノンアルコールビールは他のビールと見分けがつかないので、取り違えなどしないよう気をつけてください。特にたくさんの人が集まる飲み会では、乾杯時にはノンアルコールビールを注文していたのに、気がついたら普通のアルコール入りのビールが注ぎ足されていて飲んでしまった、などという冗談のような話もあります。また、場の雰囲気に流されて、大量のノンアルコールビールを飲み続けるのも、本来の目的から考えるとあまりよいとは言えません。

 個人的には、絶対にお酒を飲むべきでない人は、ノンアルコールビールでも飲み会では飲まないことをお薦めしますが、アルコールの味や雰囲気だけでも楽しみたいという願いを叶えてくれる飲料という側面もあるでしょう。社会人は飲酒も運転も自己責任が大事。上手に適量に、楽しむようにしましょう。