
今日も穏やかな晴天が広がった和歌山市です。
布団を干しました。厳密に言えば、すでに和歌山あたりでは、もうスギ花粉の飛散が始まっているようです。
本格的に飛び始めたらしばらく布団干しはできませんから、ちょっとヤバイかなと思いながら、
しばしお別れの日光消毒をしたのです。
野菜を育てているカゴとプランターに傷みが目立ち始めたので、ホームセンターで新型を買って
きました。この前買ったのと同じ洗濯かごも売っていましたが、見た目にはけっこう頑丈そうなのに、
わりかしすぐに傷んでしまいました。それで、何かほかにいいものはないかいなと物色したところ、
いわゆる「買い物かご」が目について、安値でもあったのでこちらに決めました。これに「○○スーパー」と
名前入りなら、そのまんまですわ。時々スーパーの名前入りのカゴを流用しているご家庭を拝見するけれど、
我が家では庭先にこれを並べるので目立つこともあり、そうあからさまなことはできゃしまへん。
色はちょっとおしゃれなグリーンと渋めのこげ茶を選んでみました。ほかに白もありました。
チャチなつくりですし、たぶん5年もてばいいほうだと思います。風雨や直射日光に曝しての使用ですから、
これは致し方ないかもしれません。
ついでにプランター(小)も2個購入。支柱を立てられる穴があいているのがミソのプランターで、
使い勝手は良さそうです。小さいとはいえ、今まで使ってきたのと比べると、ふたまわりくらい
容量がありそうです。特に幅が広くなったので、野菜の間隔がこれまでより広めにとれそうなのが
気に入っています。
ただし、これもチャチっぽいので、やはり5年もてばいいほうでしょう。これまで使ってきたものは、
私がこういう趣味を始めた当初に購入したものですから、すでに20年以上になります。当時の物は
丈夫でしたよね。安かろう悪かろう、使い捨ての感覚が、何かにつけ蔓延しているように思われて
なりません。
さっそくラディシュ(二十日大根)の種を蒔いてみました。購入したお店(ホームセンター・コーナン)の
大きなレジ袋がピッタリ被せられたので、簡易温室栽培用にそのまま流用させてもらいました。
旧型のプランター(小、写真左)との大きさの違いがわかるでしょうか。旧型は、野菜栽培用としては
これで使命を終える予定です。
その旧型に種蒔きしたコマツナ(小松菜)が早くも発芽しました。日中の気温は、ようやく春めいてきました
からねえ。
ラディシュを大量に収穫しました。まずまずの出来栄えです。すべて引き抜こうかとも思いましたが、
一度にたくさん食べられるものでもないですしね。
プランター(大)のフダンソウ(うまい菜)がグッとたくましさを増しました。来週あたり初収穫できそうな
気配です。