
フダンソウ(うまい菜)が再びグンと大きく育ったので、何度目かの間引きです。
間引き菜とはいえ、これだけ大きく育っていたらかなりの収穫量ですね。
初めて栽培するので、最終的にどれくらいの株間が適当なのかよくわかりません。
たぶん、次の間引きで「最終形態」になると思います。残ったものは「大株」に育て、外葉をかきとりながら
収穫を続けるようです。
ラッキョウも順調…といいたいところ、実は先日家の改修工事があって、畑や花壇は邪魔になるというので、
いったん引っこ抜いて撤去、移動していたんです。工事終了後、再び畑を整備、埋め戻したのですが、
いや~これがかなりの重労働で疲れました。無事生育を続けてくれたらいいんだけど、大丈夫かなあ?
突貫工事で復元したので、細かい作業はまだまだ残っていて、その割には相変わらず遊び回っているので、
遅々として仕事がはかどらないのです。
昔からご覧頂いている方は、畑や花壇のレイアウトが以前とは若干変わっていることに
そのうち気づかれることでしょう。
昨年残ったトウモロコシの種をまいておいたところ、ポットに4~5粒づつまいて、発芽したのがこれだけ。
さすがに丸一年おくと、発芽率が極端に悪くなってしまいました。
あと、定植したピーマンとキュウリに初めて追肥を施しました。これらも工事の影響などで定植が遅れたので、
今のところ発育状況はあまりかんばしくありません。
レモンの花が盛りです。
新しくなった花壇に、何やらまた新種の花を植えまくるマザー。
ルバーブ定植第二弾。ひとりじゃさびしかろうと、一号の近くにしてみました。
鉢から移す際に、多くの根を切ってしまったのが残念。下手くそやなあ。
*ここ数日の春先のような寒さにはまいりましたね。今日も穏やかな天気だったものの、
まだ風は少し冷たかったです。