goo blog サービス終了のお知らせ 

旅にしあれば

人生の長い旅、お気に入りの歌でも口ずさみながら、
気ままに歩くとしましょうか…

テントウムシの産場

2020-05-27 19:12:30 | 案山子と人と烏



ゴテチアなど草木にもアブラムシが大量発生し、嗅ぎつけて飛来したテントウムシがここへ卵を
産み付け、それが孵って幼虫が捕食活動を開始するというライフサイクルが営まれているようです。
我が家としてはとてもいい傾向で、このままステイホーム願いたいところです。


   

これは上の写真と同じ個体。少なくとも3匹幼虫がいて、さなぎ化したものもひとつ見つけました。


   

ふたつ星テントウの成虫がまさにアブラムシを捕食中です。昨日見かけたのはななつ星でしたから、
いろんな種類のテントウムシが集まってきているとしたらなおいいですね。


   

ボール状の白いアジサイのアップ。ここまでマクロレンズで撮影しています。


        

白いアジサイも見頃を迎えつつありますね。


        


薄いピンク色のアジサイ、表側(通路側)も見頃となりました。


   

顕著になってきたトマトの実。穴の開いているものがあります。こうしたのは早めに
除去したほうがいいのでしょうけど。
 

   

トマトの葉にもテントウムシの成虫がいました。心強く感じますわ。


   

最初に植えたナスビ、ようやく一番花が咲きました。


   

大きな花を咲かせるプランターのキュウリ。   


   

しばらく見ない間に、アゲハチョウの幼虫が大きくなっていた。


        

咲き始めたピンク色のカンパネルラ。
  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする