あとからプランターに植えたキュウリに支柱を設置しました。これで縦の支柱はひとまず終了…
かと思いきや、まだオクラの分が残っていたな、忘れてました。こちらは生育が遅れているので、
もう少し先になりそうです。このキュウリも本来あと一週間程度様子を見てからでもいいと
思うのですが、先行しているキュウリ苗とのバランスがありまして…
土の上には緩衝材を敷いておきました。
これでプランター組の支柱が出そろったので、横棒もいっぺんに三本設置しました。先に植え付けた
キュウリの背丈が飛び抜けているので、思い通りの位置には設置できず、いくぶん変則的な配置と
なりました。当初三つを組みにする構想ではなかったので、致し方ない面はあります。
先に植えたキュウリ(上の写真の右端)に一番花が咲きました。うどん粉病はその後あまり
広がってはいないようです。迷った末、このキュウリの症状がひどい二枚とあとから植えた
キュウリから一枚、葉を切除しました。これが功を奏するか、それとも裏目に出るかですね。
昨日引っ越し作業をしたクモですが、今朝、姿が消えていました。巣ごと消滅していたので、
もしかしたら野鳥の急襲を受けたとかでしょうか。で、今のうちにと、5本目の横棒を設置して
おきました。でもこの作業、本当はあまり性急に前倒しでしたくないんですよね。暴風や病気で
あっけなく全滅したりするとまったく徒労に終わる場合があり、衝撃が大きすぎるのです。
横棒設置できたのはまあいいとして、守護神がいなくなったので心配です。外敵からの襲撃に
まったく無防備になってしまいました。
三つ咲きそろったアマリリス。
さらに別の茎に二つの花が。
咲き乱れるカンパネルラ。
こちらゴテチアも花数を増すばかり。
このあたりの外来種の原色が鮮やかなのに対し、
アジサイの清楚な色合いもまた別の趣があってよろしい。
日ごと色が移り行くのもいいですね。
こちらは鉢植えのピンクのアジサイ。どうやらガクアジサイの仲間のようです。
鉢植えの白いボール状のアジサイ。
これは別の場所に巣を構えたクモ。君、もうちょっと日の目の当たる場所へ移る気はないか?