追加で購入したLACITAのポータブル電源を実際に車に積み込んで、置き場所の選定です。
荷室後部の左隅のへこんだスペースにちょうど収まりました。移動中はさらに横からエアマットで
押さえつけるので、このままでも動き回る心配がまずなくほぼ固定されるため、ここへの設置が
当分はベストでしょう。
そうするとシガーソケット(2ヶ所あるうちのひとつ)にすぐなので、4メートルもあるケーブルは
不必要な長さとなりますが、従来長いものに巻かれるのが嫌いでない私なので、これはこれで余裕
たっぷりとしておきます。
定位置を追われたsuaokiの電源は、助手席足元のスペースに置かれることになります。
今までのセルスターのと比べるとずいぶん体積が小さいので空間が広がり、これまでになく
余裕を持って靴などを収納できるのではないかと期待します。
当面はsuaoki製をメインに用いパソコン作業時などの日常使いとし、LACITAはハイパワー
電化製品使用の際登場させるなど、予備として待機させることを想定しています。
深夜日付が変わった頃が和歌山市では一番降り方が激しかったようで、一時大雨洪水警報も
発令されていました。雨戸を閉めて寝入っていたので、私はほとんど雨音など気づかなかったのですが。
(5月としては記録的な降雨量だったそうです)
和歌山市では本当に久しぶりのまとまった雨で、県山間部でもかなりの雨量だったみたいですし、
被害さえ出ていなければ水源を潤す意味でも恵みの雨だったと言えましょう。和歌山市あたりでは
乾燥した状態がずいぶん長く続いていましたしね。
しかし昼前にはすっかりいい天気となり、北寄りの風に変わり湿度が急低下、すぐさまカラッとした陽気に
逆戻りです。日差しは強くとも日陰は涼しく、しのぎやすいのはとてもありがたいのですが、本来この時期は
もっと蒸し蒸ししていて不快なのが普通のような気もします。
暴風雨にもめげずアマリリスが開花しました。花が小さめなのは、すでに球根が鉢にパンパンになるまで
肥大しすぎているためで、株分けすればもっと旺盛に咲くことでしょう。
鉢植えのアジサイが見頃。
ゴテチアとナデシコもどきは風にあおられクシャっと萎れていました。基本頑丈そうですし、
また復活するのではないかな。アリストメリアとのコンビネーション。
アゲハチョウの幼虫は、もしかしたらすでに数匹がさなぎになっているかもしれません。
この個体もかなり大きく、じっと動かないので、さなぎ化寸前なのかも。皆さん食欲旺盛で、
アッという間に大きくなりますねえ。
やっとこさ春の旅の写真現像作業を終え、一部をA3ノビサイズに引き伸ばしました。このプリント作業は
ずいぶんのんびりしたものなので、基本暇人向きですわ。途中インクが切れ、交換する都度スタンバイがかかり、
ウォーミングアップのような動作を繰り返すなど遅々として工程が進まないのです。つきっきりだと
イライラするので、テレビを見たり、新聞を読むなど、ながらで作業を進めるのがいいですよね。