春の花が次々咲いています。
アネモネも開花しました。
これは八重咲きみたいですね。
ピンクと白。
赤。
こちらは一重のようです。
ストックはまだまだ元気。
黄色のキンセンカ。
こちらは濃いオレンジ色。
ハナニラが咲き始めました。
写真はいずれもマクロレンズで写しています。
ジャガイモ(キタアカリ)の生育は順調で、今日、芽欠き作業をすべて終え、追肥&土寄せを行いました。
写真は畑(畝)に直植えしてあるもので、作業後2本立ちになっているものです。
芽欠きしたジャガイモの芽。すごくもったいない気がするけど、さすがにこれは食せないでしょう。
多いものは、10本近く芽が伸びていました。種芋が大きすぎたのかも?
これは先週先に芽欠きを終えていたプランター(特大)のジャガイモです。すでに30センチくらいまで
茎が伸びていて順調そのもの…ってよく見たら、葉に黒い染みのような斑点が広がっているではないですか!
もしかしれこれって疫病の一種? 検定済みの種芋を使わなかったからこうなったんでしょうか?
一転暗雲が漂い始めました。最悪すべて処分しなければならない恐れがでてきました。
今日はフダンソウ(うまい菜)カゴ×2、プランター(大)×2をすべて収穫し、ボールに4杯分とれました。
古いものに新しく植えたのが追いついて、今最盛期なのですね。そしてすべての器に追肥を施しました。
そろえておかないと、どちらがどうだったかわけがわからなくなり、管理するのが大変なんですね。
また、カゴ×2には中型および小型のナメクジが大量に発生していて、全部で10匹以上捕殺しました。
産み付けられていた卵から孵ったものだと思われます。
写真手前右がコマツナ(小松菜)の間引き菜(二種類)で、左がラディシュのものです。ラディシュは
すでに根が肥大し始めているのがわかりますね。
最終の携帯となったコマツナ。来週末にかけて気温がうなぎのぼりとの予報で、はや収穫できるかも
しれないですね。
こちらは2回目の間引きを終えたコマツナです。
これは最終形態となったラディシュです。やはり早ければ来週末には収穫できるかもしれません。