3月の中旬頃からブログ開設の準備を始めましたが、
「細かいところは、始まってみないとわからない」状態でした。
スタート後試行錯誤を重ね何とか1ヶ月過ぎましたが、
振り返ってみると、いや~長かったですね。
たぶん、初めて経験することが多々あったので、
そう感じたのでしょう。
私の場合極端な二面性で、あちこち出かけるのが好きな一方、
ヘタしたら敷地内から一歩も出ないまま一日が終わることもあります。
今までそんな時は、「何もせずに一日が終わってしまった」と
後悔することが多かったのですが、
新聞やTVを見ても何か興味を引く事柄があるようですし、
庭に出たら虫や花の生態をじっと観察したりしている。
全く澱んでいるようでも、心はまだ少しは ING していることを
再確認できたのが、ブログを始めてよかったことですかね。
「日記」ということで、これまで通り毎日つけるのを
原則としますが、気紛れですし気負わずにね。
「毎日更新」を 目的 とするのではなく 目標 として
がんばるとしましょう。
ひとまず、これまでご覧いただいた方に感謝すると共に、
来月以降もよろしくご声援のほど、お願い申し上げます。
マクロレンズは、昨夏頃購入したんですが、
私の撮影スタイルでは、重くてほとんど持ち歩けず、
出番は少なかったんです。
近頃はデジカメとのコンビで活躍の場が増えてきました。
マクロの世界も面白いですね、
力を入れて撮られている人が多いのも納得です。
しかし、ピント合わせが難しい!
風で揺れるし、虫は動く。
根気のないおとんちゃん、
あまり多用はできないかな。
すっかり忘れていましたが、ハナムグリは
10円切手の絵柄にも採用されているんですね。
やはり今年もジャスミンの香りに惹きつけられて、
お邪魔虫 ハナムグリ軍団 登場です。
最初、今年は数が少ないのかなと思ったのですが、
何のことはない、その後 うじゃうじゃ ご来店です。
ジャスミンで遊んでくれるのはいいのですが、
問題は レモン への被害です。
毎年、すぐ横でほぼ同時に咲くレモンの花へ移動、
ここで捕食の際、まだ交配していない花ごと
落下させてしまうのですよ、きゃつら。
今年は、レモンの花がやや遅れ気味のようで、
このままいくと被害を免れそうな感じですが、
逆に考えるとハナムグリの捕食が、結果的に、
適当な摘果になっているようにも思え、
果たして手放しでよろこんでいいのかどうか…
今年も大量の花芽をつけているレモンの木。
うまくいけば、過去最大の収穫も見込めますが、
それが木を弱らせることにならないのか?
心配はつきませんね。
♪ 本日開店!
御来店 オ待チ申シ上ゲマス
Tu-Tu 帽子 アゲマス
コレガ てんぷら★さんらいず
てんぷら★さんらいず
一度食べタラ モウ帰レナイ
(てんぷら★さんらいず/詩:谷山浩子)
見頃をむかえ、強い芳香を漂わせています。
この花も「命短く」て、
先に咲いたものは、すでに枯れ始めていますが、
まだまだつぼみも多いので、
もうしばらく甘い香りに「酔いそう」です。
(写真は27日撮影のもの、30日現在ピークは過ぎています)
*27日(金)は、いわゆる 休養日 のはずだったんですが、
予期せぬ出来事も含め色々あったので、もうしばらく
時間を止めたままお付き合いください。
とりあえず、ジャスミン三部作です。