goo blog サービス終了のお知らせ 

マックと雑感諸々

マックとその他色々

WD3200AAKSを購入

2008-06-21 | mini関連
Seagateの320GBで1プラッタのST3320613ASか、日立の250GBで2ディスクのHDP725050GLA360の購入を
考えていましたが、結局Western DigitalのWD3200AAKSを買いました。
B3Aという1プラッタ320GBモデルで調べたところST3320613ASより速いと情報を得たので購入した次第です。
まだ使用半日たらずの感想ですが、これまでの1プラッラー250GBのST3250410ASに比べて回転音は静かになり
ました。ところが常時ではありませんが負荷がかかった場合に僅かにアスセス音(シーク音?)が聞こえる
ときがあります。
それとST3250410ASに比べ正確に測ったわけではありませんが温度が3~4度は高いように感じます。
肝心の体感速度は若干、キビキビ動くように感じられます。

結論としては交換したメリットは少し静かになったのと僅かなキビキビ感の向上ですが、ハードディスクは
消耗品と考えメイン機種のハードディスクはこれまでも2年以内に交換してきたので今回もその流れの一環です。

故障及び機種を買い替えなければ、次回交換の1年半~2年先には1プラッターが500GB位になっているのでしょうね。

OS X10.5 再インストール

2008-05-29 | mini関連
10日ほど前より少しminiの調子が悪くなってきたので、ディスクユーティリティのディスクの修復を試みるが
修復が出来ないと、赤字で表示されるので10.5.1の頃より使い始めたTime Machieを使い改善を試みました。

ところがTime Machie用の外付けハードディスクも調子が悪く、HDのアイコンが表示されません。
仕方なくHDを外したところフリーズしたので再起動したが起動の途中で電源が落ちるようになり、数回の
再起動とPRAMクリアーも試したが同じように毎回電源が落ちて起動しなくなりました。

ディスクユーティリティのディスクの修復で改善されないのも初めてなら、miniで起動中に電源が落ちる
のも初めての経験なので焦ってしまい、10.5インストールディスクで外付けHDを修復を試みましたが
『ディスクの修復』のボタンが有効にならず、更に焦ってTime Machieでデータを入れたHDを誤って消去
してしまいました。

その後、外付けHDはIEEE1394の故障だと分かりましたが、miniのHD不調の原因は分かりませんでした。
結局、HDを初期化して10.5をインストールして正常になりましたが、Time Machieを使えなかったので
元に戻すのにソフトのインストールやアップデートなどで10時間以上掛かりました。

現在は出たばかりのアップデートで10.5.3にして快調に動いています。

iMac 500MHzのHDを壊す

2008-04-22 | mini関連
更に静かなハードディスクを求めて日立のPLAT40GBを購入し、Seagate ST340016A 40GBと音を聞き比べよう
としてiMacより外して電源コネクタを挿したが、誤ってコネクタを逆に挿してST340016Aを壊しました。

そこでヤフオクにて同じ形式のST320011A 20GBを手に入れ基盤を交換してみましたが、残念ながらディスクまで
壊れたようでカッコン、カッコンと異音がして認識しませんでした。

PLAT40GBよりST320011A 20GB、ST340016A 40GBの方が回転音、シーク音共に静かです。

Quartz GLを有効に

2008-04-08 | mini関連
Quartz GLを有効にするとシステムの動きが速くなるとの情報をここで得たので、ターミナルを使うのは初めて
でしたが試してみました。
方法はターミナルを開きsudo defaults write /Library/Preferences/com.apple.windowserver QuartzGLEnabled-boolean YESをコピー&ペーストしてあとは再起動、もしくは再ログインをするだけです。
3時間ほど使ってみましたが、効果のほどは画像の表示が僅かに速くなったかなという程度で、システムの速さに
変化はないように感じます、なを無効にしたい時には「YES」の部分を「NO」にすれば大丈夫です。

4/17
時々(二日に一回くらい)ログインすれば改善するのですが、部分的に文字がかすれたようになるので戻しました。
体感的には若干、遅くなったような気がします。

iMac DVのハードディスク再度交換

2008-04-01 | mini関連
Maxtorのハードディスクは少し喧しかったので、再びSEAGATE ST340016Aをヤフオクで購入し交換しました。
今まで使った100GB以下の小容量ハードディスクではSEAGATEのこのシリーズが一番静かに感じます。
理由はハードディスクの裏に緑色のスポンジを挟んだアルミ板が付いているので音と振動を吸収して、他のHD
より静かなんでしょうね。

iMac DVのハードディスク交換

2008-03-27 | mini関連
Maxtorのハードディスク40GBが届いたので、早速OS X10.4をインストールして使ってみました。
写真左が今まで付いていたもので、右側が今回購入したハードディスクですが、最近のハードディスクは
日立にしてもSEAGATEにしても薄型になっているのですね。
ただし以前、iMac 400に付けていたSEAGATE ST340016A 40GBの方が回転音、アクセス音ともに静か
でしたので、今回のハードディスク選びはファンレスの特徴を生かす事が出来ず失敗したようです。
それと少し使った時には速く感じましたが、落ち着いて使ってみれば400MHzとそれほど違いがありません。