実際に存在するのか定かではありませんが、コードネームはBrick(ブリック)でMac mini Proとの噂です。
でも光学ドライブのスロットやベゼルが見当たらないのが怪しいところです。
更にもう一つのBrickもありまして、こちらの筐体は無理にMac Proに似せた合成写真のようで嘘っぽいですね。
何れにしろ、拡張性のある新型miniが出ると良いですね。
でも光学ドライブのスロットやベゼルが見当たらないのが怪しいところです。
更にもう一つのBrickもありまして、こちらの筐体は無理にMac Proに似せた合成写真のようで嘘っぽいですね。
何れにしろ、拡張性のある新型miniが出ると良いですね。
今迄インターネットラジオはそれほど聞いてないし、邦楽が好きなのでJapan-A-Rdio位しか登録されていない
iTunsのラジオ放送にそれほど関心がありませんでした。
ところがCDから入れた好きな曲でも何度も聞いていると飽きてくるので、インターネットラジオで好みの音楽を
録音してiTunsに入れようと思い立って探したところFStreamを見つけました。
使い方はファイルメニュー>クイックオープンで聞きたい局のURLを入力するか、ストリームマネージャの
プリセットより選択して、「+」ボタンで、名前とURLを入力してお気に入りに登録するだけと、簡単に使う
ことが出来ます。なお、プリセットの中にiTunsに登録されているラジオの曲も入っています。
iTunsよりバッファの読み込みも速くCPUの負荷も少ないのでインターネットラジオには適しているようです。

環境設定のステータスメニューを表示で、メニューバーにFStreamを表示させて操作するようにも出来ます。

今のところは使い始めたばかりで日本語で放送されている局はFM Japanしか見つけられていませんので録音は
まだ試していませんが、shiftキーを押すと録音モードに色が変わり『●』クリックすると録音出来るようです。
iTunsのラジオ放送にそれほど関心がありませんでした。
ところがCDから入れた好きな曲でも何度も聞いていると飽きてくるので、インターネットラジオで好みの音楽を
録音してiTunsに入れようと思い立って探したところFStreamを見つけました。
使い方はファイルメニュー>クイックオープンで聞きたい局のURLを入力するか、ストリームマネージャの
プリセットより選択して、「+」ボタンで、名前とURLを入力してお気に入りに登録するだけと、簡単に使う
ことが出来ます。なお、プリセットの中にiTunsに登録されているラジオの曲も入っています。
iTunsよりバッファの読み込みも速くCPUの負荷も少ないのでインターネットラジオには適しているようです。

環境設定のステータスメニューを表示で、メニューバーにFStreamを表示させて操作するようにも出来ます。

今のところは使い始めたばかりで日本語で放送されている局はFM Japanしか見つけられていませんので録音は
まだ試していませんが、shiftキーを押すと録音モードに色が変わり『●』クリックすると録音出来るようです。

10.5.5のアップデートが出ていたので早速インストールしたが、容量が136MBと少し大きかったのと回線が
混雑していたのでダウンロードが完了するまでに15分ほど掛かりました。
安定性、互換性、およびセキュリティを向上がメインなので見た目の変化は殆どないようです。
混雑していたのでダウンロードが完了するまでに15分ほど掛かりました。
安定性、互換性、およびセキュリティを向上がメインなので見た目の変化は殆どないようです。
ソフトウェアー アップデートをクリックしたらQuickTime 7.5.5しかアップデートが表示されなかったので
インストールを実行しました。
本来はiTunesのアップデートが目当てだったので、どうしてiTunesが出て来ないのだろうと思いながら
再度ソフトウェアー アップデートを行ったら今度はFront Rowのアップデートが見つかったのでインストール
更にソフトウェアー アップデートをかけたら目的のiTunesのアップデートが表示されました。
以前は一括して アップデートが行えたと思うのですが、今回は容量が大きいので単発のアップデートに
なったのでしょうか?
次回には10.5.5とSafariのアップデートが行われると嬉しいのですが。
インストールを実行しました。
本来はiTunesのアップデートが目当てだったので、どうしてiTunesが出て来ないのだろうと思いながら
再度ソフトウェアー アップデートを行ったら今度はFront Rowのアップデートが見つかったのでインストール
更にソフトウェアー アップデートをかけたら目的のiTunesのアップデートが表示されました。
以前は一括して アップデートが行えたと思うのですが、今回は容量が大きいので単発のアップデートに
なったのでしょうか?
次回には10.5.5とSafariのアップデートが行われると嬉しいのですが。
WD3200AAKSを使い始めて一週間程経過して少しはシーク音に慣れましたが、前のハードディスクは殆ど音が
しなかったのでまだ少し違和感というか気になります。
ただ体感で若干、キビキビ動くと書きましたが、実際にXbench 1.3でDisk Testが3割程向上していて総合評価
のResultsが10ポイント以上も上がっているので、結果的には今回交換したWD3200AAKSに満足しています。
しなかったのでまだ少し違和感というか気になります。
ただ体感で若干、キビキビ動くと書きましたが、実際にXbench 1.3でDisk Testが3割程向上していて総合評価
のResultsが10ポイント以上も上がっているので、結果的には今回交換したWD3200AAKSに満足しています。
ハードディスクを入れ替えたので、OS X10.5を新規インストールしました。
インストールの最終段階での他のマックやTime Machineからデータを転送する画面でTime Machineを選択
するだけで後は何もしなくてもブックマーク、メールアドレスや設定などとToast,Pages等のソフトなども
復元してくれるので、ハードディスクを初期化しての新規インストールも簡単、便利になりました。
Time Machineを使ったデータの移行は初めてですが、ソフトやその設定などもほぼ完璧に移行出来るのですね。
唯一、メニューバーの色を調整するLeopaqueだけは設定と再起動する必要がありましたが、後はマック関連の
アップデートをするだけで転送するデータの容量にもよりますが、1時間ほどで元通りになりました。
Time Machineは便利な機能だなとあらためて感じました。
インストールの最終段階での他のマックやTime Machineからデータを転送する画面でTime Machineを選択
するだけで後は何もしなくてもブックマーク、メールアドレスや設定などとToast,Pages等のソフトなども
復元してくれるので、ハードディスクを初期化しての新規インストールも簡単、便利になりました。
Time Machineを使ったデータの移行は初めてですが、ソフトやその設定などもほぼ完璧に移行出来るのですね。
唯一、メニューバーの色を調整するLeopaqueだけは設定と再起動する必要がありましたが、後はマック関連の
アップデートをするだけで転送するデータの容量にもよりますが、1時間ほどで元通りになりました。
Time Machineは便利な機能だなとあらためて感じました。