おでかけたいむす

名所・旧跡・B級スポット、釣行記までおでかけ情報を現地取材した情報を写真入りで紹介。

三島の砲兵連隊と銀杏並木 「日大通り(静岡県三島市)」

2009-11-21 22:25:31 | 近代戦史
日大通りの銀杏並木

三島の日大通りにある銀杏並木も黄色く色づき始めてきました。さて、この銀杏並木はどうして出来たかご存知でしょうか?

日大周辺

1919年(大正8年)に野戦重砲兵第2連隊が横須賀から移転してきました。1929年(大正9年)には野戦重砲兵第3連隊が和歌山から移転して両連隊で野戦重砲兵第1旅団となりました。
連隊が移転してから道路の幅が広げられ、それを記念して植えられたのが銀杏並木です。

第二連隊

第3連隊

第2連隊は現在の北中から日大の場所に、第3連隊は北高から税務署の場所にあり、現在東レの工場がある場所は練兵場になっていたそうです。

↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (しずおかk)
2009-11-22 22:39:33
砲兵連隊が移転するために、道路の拡幅が行われたんですか。そういえば、陸上自衛隊の駐屯地や演習場が集まる富士山麓の道路の橋は、重たい戦車が渡れるように、丈夫そうな造りになっていますね!!
しずおかk さん (てるみんこふ)
2009-11-22 22:52:27
昔は重たい大砲を馬で引いていたため、馬糞で悩まされたと聞いています。

今は学校が多く並ぶ地区で歩哨小屋が残っていなければ、軍事施設があったとは思えないですね。
そちらも (にころん)
2009-11-24 17:30:32
だいぶ色づいてきましたね。
この辺はよく通ったなあと、ちょっと懐かしくなりました。
にころん さん (てるみんこふ)
2009-11-24 20:40:47
日大通りは車で普段よく通るのですが、歩いたのははじめてかも ^^;

コメントを投稿