おでかけたいむす

名所・旧跡・B級スポット、釣行記までおでかけ情報を現地取材した情報を写真入りで紹介。

長ノ山湿原 (愛知県新城市) 東海地方最大の湿原

2013-05-29 20:50:59 | ハイキング
長ノ山湿原

長ノ山湿原は標高500メートルほどの作手高原に広がる東海地方では最大級の湿原で貴重な動植物も生息しています。

長ノ山湿原の駐車場から

長ノ山湿原

専用の駐車場があるので、車は必ず駐車場へ
湿原の周囲は田んぼや牧場があるのどかな農村といった風情

湿原に堆積する泥炭の中には埋もれ木等が多くあり、学術上も貴重な湿原だそうです。

長ノ山湿原の池

湿原に沿って南へ歩くといくつもの池があり、林の中の池はなんとなく神秘的。
この池はモリアオガエルの生息地になっているそうです。

長ノ山湿原の地図

↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

blogram投票ボタン

小菅村物産館 (山梨県小菅村) チャーちゃん まんじゅう

2013-05-28 21:02:12 | グルメ
小菅村物産館

日帰り温泉小菅の湯に隣接している売店が小菅村物産館

村内で獲れた農産物やお土産等を販売していますが、特に人気の商品がチャーちゃん まんじゅう

チャーちゃん まんじゅう

素朴な手作りの饅頭ですが、それが人気の秘密かも

あんこ

ふきのとう

小豆のあんこは甘さ控えめ

お惣菜饅頭の種類も多いのですが、早めに買わないとすぐに売り切れてしまいます。

小菅村物産館の地図

↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

blogram投票ボタン

童子(わっぱ)沢親水公園 (静岡県島田市) 川遊びにバーベキュー

2013-05-26 21:54:52 | 公園
童子沢親水公園

童子沢に沿った細長い公園で水遊び、山遊びやキャンプ、バーベキューも楽しめるのがわっぱ沢親水公園です。
(キャンプ、バーベキューには事前に届け出が必要です 島田市ホームページ

わっぱ沢親水公園

駐車場は下流部と上流部にあり、トイレも駐車場の近くに設置されています。
川の両岸は遊歩道になっています、小石が埋め込まれた歩道は裸足であるくコースかな?

わっぱ沢の伝説

(上流から見て)左岸側の遊歩道にはわっぱ沢に由来する伝説がイラストとともに紹介されています。

アスレチックの遊具

アスレチックの遊具があります。

あずまや

所々に東屋もあります。

わっぱ沢の砂防ダム

上流に向かうと砂防ダムがありますが、ここも遊び場になっているような造りですね。

わっぱ沢のバーベキューサイト

砂防ダムの上流は炊事場などがあるエリアになっており、このエリアまで車で行くことも可能です。

わっぱ沢親水公園の地図

高速道路でのアクセスの場合は新東名・島田金谷ICを利用すると便利です。

↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

blogram投票ボタン

深城ダム (山梨県大月市) シオジの森と湖

2013-05-25 20:23:11 | ダム
深城ダム

深城ダムは葛野川に造られた多目的ダムで治水、水道水の確保などが主な目的です。

深城ダム

深城ダムの発電

ダムの下にある青い屋根の小屋が発電設備で水力発電所も行っています。

深城湖

ダム湖は「シオジの森ふかしろ湖」 シオジは落葉広葉樹の塩地のことで、ダム周辺では塩地が群生していることから命名されました。

深城ダムの地図

↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

blogram投票ボタン

不二洞 (群馬県上野村) 関東随一の鍾乳洞

2013-05-21 20:24:15 | 名所
不二洞案内図

上野村にある不二洞は総延長2.2Kmと関東圏では随一の長さの鍾乳洞
この鍾乳洞は長さだけではなく、いろいろ凄いというか変わっている所があります。

不二洞へのトンネル

チケット売り場から入り口まで坂道を上ってたどり着いた入り口はシェルターのようなトンネル!
鍾乳洞まで人口のトンネルが掘られているのです。

不二洞案内図

出口は自然にできた穴で別の場所あって、帰り道はさらに歩くことになります。


不二洞の階段


人工のトンネルを抜けて鍾乳洞に入ると螺旋階段のある部屋にでます。
水平方向だけはなく、縦方向の探検も出来るのが不二洞の凄い所

しかし階段は40メートルも登るのでかなりハードです。

不二洞の内部


不二洞の内部

洞窟の中は奇奇怪怪な様相をしています。照明もあり歩きやすいですが、油断していると天井に頭をぶつけるので注意して進みましょう。

不二洞の展望台

不二洞の遊歩道

洞窟を出ると展望台になっています、かなり登ったことがわかりますね。

この後は蜀の桟道のような遊歩道を下って戻ります。

不二洞の地図

↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

blogram投票ボタン