[親孝行] ブログ村キーワード

江戸時代は幕末の頃、三島の圓明寺の縁の下に母犬と五匹の子犬が住み着いていました。お寺の和尚さんは母犬に「たま」と、子犬たちには「つる」、「さと」、「とく」、「まつ」、「ふじ」とそれぞれ名前を付けて可愛がっていました。
ある日、「ふじ」が病にかかり亡くなると母親の「たま」も元気をなくし病気になってしまいました。「つる」と「さと」は片時も母犬のそばを離れずに看病し、「とく」と「まつ」は町中を走り回り食べ物を貰ってくると、自分たちは食べずに母犬に食べさせていました。
しかし懸命の看病にもかかわらず母犬は亡くなり、子犬たちも母を追うように次々と亡くなってしまいました。
和尚さんは、犬の親子の冥福を祈りお墓を建て丁寧に供養してあげました。
↓よろしかったら投票をお願いします

江戸時代は幕末の頃、三島の圓明寺の縁の下に母犬と五匹の子犬が住み着いていました。お寺の和尚さんは母犬に「たま」と、子犬たちには「つる」、「さと」、「とく」、「まつ」、「ふじ」とそれぞれ名前を付けて可愛がっていました。
ある日、「ふじ」が病にかかり亡くなると母親の「たま」も元気をなくし病気になってしまいました。「つる」と「さと」は片時も母犬のそばを離れずに看病し、「とく」と「まつ」は町中を走り回り食べ物を貰ってくると、自分たちは食べずに母犬に食べさせていました。
しかし懸命の看病にもかかわらず母犬は亡くなり、子犬たちも母を追うように次々と亡くなってしまいました。
和尚さんは、犬の親子の冥福を祈りお墓を建て丁寧に供養してあげました。
↓よろしかったら投票をお願いします
