日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎◎◎漢検2辞典に沿って、準1以下の漢字の、気になる訓読みに対応する熟語などを調べる<熟語の読み・一字訓読(準1以下)>シリーズを始めています。準1以下といっても1級漢字を含む熟語などもあり、少しはお役に立つと思っています。◎◎◎
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●校:小学…コウ 準1…キョウ、かせ、あぜ、かんが(える)、くら(べる)
・“かせ”と“あぜ”が気になったので調べた・・・。
<校(かせ)>
・漢検2では、「意味④ 木を組み合わせたもの。かせ。あぜ。「校倉(あぜくら)」」とある。
・大字源では、「🈩①かせ 罪人の首や手足にはめる刑具の総称。「
囚校」」 *「囚校」掲載あるも、意味記載なし。“囚人のかせ”の意か・・・。
<校(あぜ)>
・いろいろと調べたが、yahooの質問箱の答えがとても参考になった。
・「あぜくら」という言葉が先にあり、木に交わり、校になった。
・「 校木(あぜぎ)は、三角形の木。
・あぜくらづくり【校倉造り】(古建築専門用語辞典)
「校木」(あぜき・丸、三角、四角断面がある)を「井楼組」(せいろうぐみ)にして外壁を構成し、柱を用いない構造。
・あぜ 「校」(学研全訳古語辞典): 交差させる意。
・「あぜ」「くら」はともに『
やまとことば(現在で言う訓読みの元となった言葉)』
・ 「あぜくら」で、「四角形に部材を交差させて組み上げた倉」の意味になります。
・昔の公用語は『漢字』が使われていたので、表意文字である『漢字』2文字で「校倉」と当て字された。(古くは「叉蔵」「叉倉」とも当て字されていたらしいが、いつのころからか「校倉」との表記が主流となった。)
*大字源には、校(あぜ)の読みナシ、熟語もナシ・・・。
●浩:コウ、おお(きい)、おお(い)、ひろ(い)、おご(る)
・漢検2 「意味②おごる。いばる。」に対応する熟語掲載が無かったので調べた。
<大字源>
浩居・浩裾(コウキョ):あなどりおごる
浩倨(コウキョ):性質がおおざっぱで、慎み深くない。
一説に、おごりたかぶる。
(余談) ~
哄笑 と浩笑 ~
・「浩」の熟語を見ていたら、「
浩笑(コウショウ)=大声で笑う。大いに笑う。哄笑 」とあった。漢検2では、大見出しで「哄笑」のみ。
・例の“盥澡”の〇✕の可否問題に似て、「大声で笑う・・・」=コウショウ=“浩”笑と書いたら、✕になるのか・・・
・この場合は、大字源では、
哄笑=浩笑となっているので、万一、✕にされたら、正々堂々と異議を唱えられそうではある・・・が、もちろん、冒険せずに、「“哄”笑」と書いたほうが良いのは当然・・・
👍👍👍 🐔 👍👍👍