日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●紀:小学…キ 準1…のり、おさ(める)、しる(す)
・漢検2に、
・「おさ(める)」訓に対応する熟語なし。 「意味④おさめる、秩序を立てて進める」に対応する熟語記載なし。
・下付き熟語「
経紀(ケイキ)」の意味不明
だったので、調べた。 たぶん、「経紀」は「おさめる」意の熟語だろうとは見当をつけていたが・・・
<大字源>
経紀:①すじみち、紀律。綱紀。 ②通行する 「山川を経紀する」
③筋道を立てて治める。よく一家の暮らしを立てる。 ④(俗)番頭。 ⑤仲買人。
<広辞苑>
経紀:①のり。みち。綱紀。また、のりを定め法を立てること。
②経営すること。 ③(経理・経営の意)中国で、仲買人。商人。
*いろいろ意味があるが、大字源③・広辞苑②あたりの意味で、「おさ(める)」に対応する熟語として理解してもよさそう・・・。
*なお、「経」にも「経(おさ)める」訓あり・・・こちらは、「経世」とか「経綸」とか、いくつか対応する熟語がうかんでくる・・・。
<参考>
・他に、「紀(おさ)める」に対応する熟語と思われるもの・・・調べたが、あまりなさそう・・・
・「
紀綱」(漢検2)
漢検2意味①で「のり。きまり。すじみち。「紀綱」」となっているが、大見出しの「紀綱」には、「国を治める制度。おきて。また、取り締まること」とあり、「紀(おさ)める」対応でも良いのではないかと思う・・・ただし、漢検2にも、そのあとに、『「紀」は小づな、「綱」は大づなの意』となっているが・・・。
・「
紀綱」(大字源)
①こづなと、おおづな。転じて、国家を治める制度。きまり。綱紀。
②とりしまる。管理。また、後に、しもべをいう。
・「
紀綱之僕(キコウのボク)」(大字源)
才能に優れ、上に立って諸事を取り締まることのできる人。(左伝)
👍👍👍 🐔 👍👍👍