日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<漢検2辞典・悉皆調査 完了>悉皆調査を基にした、
28-3向け<syuusyuu漢検1級 模擬試験問題><その1><その2><その3>配信中。全5回の予定。 模擬試験で漏れた諸問題を随時、個別に、分野別問題として提供しています。、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<語選択問題5>
1.女子のたおやかに美しいさま
2.世俗を超越していること
3.思いのままに人を使うこと
4.うみ。海洋。
5.春の気分になって浮かれ遊ぶこと(一説に、若い気分に駆られて陽気になること)
<語群>
(しゅんぐ、しゅんき、たいがく、がぎょ、えんけん、いび、あかん、せんおつ)
<語選択問題6>
1.万一にもと求める、望外の望み。
2.民のひどい苦しみのたとえ。
3.移ろいやすいもののたとえ。
4.さるの鳴き声
5.融通のきかないこと、応用を知らないたとえ。
<語群>
(ぼうぼう、ちょうきん、ぎょうき、できぼつ、きでき、こうしつ、えんしょう、えんこう)
👍👍👍 🐒 👍👍👍

<語選択問題5>解答
1.猗靡(いび):①風になびくさま ②女子のたおやかに美しいさま ③互いに思い合って忘れないさま *漢検2は②の意味のところに載せている。
2.偃蹇(えんけん):①高くそびえるさま。 ②おごりたかぶるさま。 ③世俗を超越していること
3.駕御・駕馭(がぎょ):思いのままに人を使うこと
4.大壑(たいがく):うみ。海洋。また、大きな谷の意味。
5.春嬉(しゅんき):春の気分になって浮かれ遊ぶこと、(一説に、若い気分に駆られて陽気になること)
<語選択問題6>解答
1.僥冀(ぎょうき):万一にもと求める、望外の望み。
2.饑溺(きでき):うえることとおぼれること。民のひどい苦しみのたとえ。
3.朝槿(ちょうきん):むくげ。移ろいやすいもののたとえ。
4.猿嘯(えんしょう):さるの鳴き声
5.膠瑟(こうしつ):融通のきかないこと、応用を知らないたとえ。 ✕膠漆(=親密な間柄)
👍👍👍 🐒 👍👍👍