日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<漢検2辞典・悉皆調査 完了>A4一冊分のノートをWP化中・・・
「隗」:カイ、けわ(しい)
●漢検2:意味:けわしい。高い。「
隗然」 類)嵬(カイ)
大見出し「隗より始めよ(カイよりはじめよ)」
●「
隗然」:
ひどく酔うさま(漢字源) *大漢和・大字源・字通には、本熟語掲載なし。
・漢字源にも出典や意味の説明ナシ・・・漢字源の「隗」の説明:「①岩がごつごつ出てけわしいさま 崔嵬=崔隗 ②人名」とあるのみ。
・他の辞典にも、“ひどく酔う”意味に通じるような説明ナシ・・・ただし、字通に「
隗俄(カイガ)=酔いつぶれる」とあり、「“隗”に、かたむく、たおれる意」ある旨の説明あり・・・この辺から来ているのかもしれない・・・。
●漢検2の掲載内容だと、よく調べなければ、「隗然=けわしいさま」と理解する人が多いのではないだろうか・・・。実はそういう意味なのかもしれないが・・・あまりにも簡単な熟語なので、諸漢和辞典には掲載されていないとか???・・・そんな事ないよな、漢字源にハッキリ熟語掲載されているし・・・。
●さすがに、こんな熟語は語選択問題「ひどく酔うさま =かいぜん(隗然) 」としては出さないだろうな・・・
<参考>当ブログ「熟語の読み・一字訓読(その296) 隘 隗 隰 隴」でも一部説明済み。
👍👍👍 🐒 👍👍👍