goo blog サービス終了のお知らせ 

漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

手賀沼  ハジロカイツブリ

2016年12月20日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●次々に“新種”でインパクトのある野鳥や水鳥が現れるので、すっかり、影が薄くなっちゃったハジロカイツブリ・・・

●十分楽しませてくれているんだけど・・・

●インパクトさからしたら、タゲリやミコアイサ(オス)には敵わないな・・・





●ハジロカイツブリもかなりインパクトのある顔なんだが・・・



👍👍👍 🐒 👍👍👍
ハジロカイツブリ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級28-3に向けて <syuusyuu 模擬試験問題その3 >

2016年12月20日 | 模擬試験問題
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●ごく一部の問題を除いて、ほとんど新出問題ばかりなので、むっずかしい“実力試験問題”のようです。漢検レベルから20~30点ぐらいは、低くなると思いますので、訓練用にお使いください。
●ただし、漢検2辞典からそれほど外すことのないようにしているので、お役には立つかと思います(音読み問題・文章題以外は、ほとんど漢検2掲載熟語、および、その熟語から派生している問題としています。)
●今回、<その2>より難問多いと思う・・・「語選択」難 「四字熟語」やや難 「対・類」難×難 「故事成語」やや難・・・という感じかも。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(注)音読みは基本的には<漢検2>および<大字源>の読みにしています。他の読み方もあるかも知れませんので、解答以外の読みもあるようでしたらお知らせいただけると有り難いです。

<syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題 その3>

(一)次の傍線部分の読みをひらがなで記せ。1~20は音読み、21~30は訓読みである。(30)1×30

1.促轡により駑馬を疾行させる 
2.離恨の思いに哽饐する 
3.辺塞にて戎夷を栞奠す 
4.卉然として草木が萌え出る 
5.妖蠱な姿態に幻惑された 
6.竹筴を用いて炭火をつかむ  
7.便娟として雪が舞い飛ぶ  
8.この厳しい寒さに洒然として驚く  
9.湫阨の地に謫居せらる 
10.流言蜚語が巷に漬浸する  
11.賊徒、萃然と翕合す  
12.披顔、倩倩を争い、逸足、駸駸を競う 
13.其の条肄を伐る 
14.春の耕作の前、游畋す  
15.胡狄、顚狽、頓躓す 
16.掖庭に稗販の有るを見る  
17.月明に蕎麦の花、雪の如し
18.燔炙、芬芬とす 
19.皎皎たる白駒、賁然として集まる 
20.京洛にて鑾蹕に遭遇する 
21.な行為に耽る        
22.このは美味しい 
23.が鳴く季節になった 
24.圧制のを逃れる
25.白糸で縁をる 
26.縁を丁寧にる 
27.朴歯の下駄を履く
28.昔、宮中で「の祭」が行われていた
29.知人のを頼まれた 
30.梻も香気あるがからは天然の香料が得られる 

(二)次の傍線部分のカタカナを漢字で記せ。19、20は国字で答えること。(40)2×20
1.老眼のため、目がカスむ 
2.他人と会うのがケウトい 
3.鳥獣おどしのがしが、転じて“案山子”となった   
4.暴力団同士が縄張りをめぐってハリアっている  
5.モクシュクは肥料・牧草となる“うまごやし”のことである 
6.今度の作品はジョウジョウの出来ばえだ  
7.体を切り裂くという、残酷なコタクの刑罰が実施された 
8.ビンロウジュの生い茂る熱帯林を行く 
9.俯瞰するに、ムリョ数千人の人出だ 
10.野卑な言葉をロレツする 
11.負けん気が頭をモタげてきた 
12.カノトトリの年は変事が多い 
13.試合は最後までモツれた 
14.ゲンガク的なブログにしないように気をつける 
15.煉瓦積みや壁などの仕上げにコウデイを用いる 
16.勝ち負けにコウデイすることなく戦う  
17.墨と蠟燭を全部で三チョウ、調達した  
18.紙に包んだ散薬を五チョウ、購入した  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
19.この寒さはトテも我慢できない 
20.ハタハタは醢汁鍋の材料だ 

(三)次の1~5の意味を的確に表す語を下の語群から選び、漢字で記せ。(10)2×5
1.最も重要な人物。棟梁。柱石。
2.ひぐれ、日暮れまで職務に精を出すこと
3.す(酢)のこと
4.土地が高いところにあってうち開けている
5.花が乱れるさま、また、ばらばらに乱れ散るさま
<語群>
(すうせき、けいしょう、けいかい、えいとう、ふんぴ、こうしょう、せきれい、かんしょく)

(四)次の問1と問2の四字熟語について答えよ。 (30)   
問1 次の四字熟語の(1~10)に入る適切な語を下の語群から選び漢字二字で示せ。
(20) 2×10
( 1 )向日 ( 2 )蹐地 ( 3 )跋扈 ( 4 )夜遊 ( 5 )之患 
尺一( 6 ) 勇気( 7 ) 終南( 8 ) 亮遺( 9 ) 歓喜( 10 ) 
<語群>
(りんりん、きょくてん、ちょうりょう、しょうけい、きんかく、きけい、ちゅうえき、へいしょく、べんぶ、しょうしょ)

問2 次の1~5の解説・意味にあてはまる四字熟語を後の四字熟語群から選び、その傍線部分だけの読みをひらがなで記せ。(10)2×5
1.兄弟友愛の厚いたとえ
2.喪服の種類(三年の喪と一年の喪に用いるもの)
3.身近にある物を、わざわざ他に求めるおろかさのこと
4.かたくなで道理に暗く、鈍いこと
5.世にもまれな名医
<四字熟語群>
耆婆扁鵲  軽佻浮薄  右顧左眄  騎驢覓驢   冥頑不霊  斬衰斉衰  載籍浩瀚  灼艾分痛)

(五)次の熟字訓・当て字の読みを記せ。(10) 1×10
1.豪猪 2.行器 3.馬陸 4.羅漢柏 5.角鴟 6.胡頽子 7.紅菰 8.桔槹 9.芽子 10.苦菜

(六)次の熟語の読み(音読み)と、その語義にふさわしい訓読みを(送りがなに注意して)ひらがなで記せ。 (10)1×10
ア.1.甄陶 - 2.甄る 
イ.3.屯困 - 4.屯む  
ウ.5.蹇滞 - 6.蹇まる 
エ.7.羂結 - 8.羂る  
オ.9.晤言 - 10.晤う  

(七)次の1~5の対義語、6~10の類義語を下の語群から選び、漢字で記せ。語群の語は一度だけ使うこと。(20)2×10
1.慟哭 2.肥饒 3.贔屓 4.称揚 5.抽苗    
6.頽陽 7.錯乱 8.端緒 9.梧右 10.粗朶
<語群>
(けんぼく、しんさい、こうしょう、こうはく、そうおう、けいぎ、けつかつ、へいこう、へんぼう、げつが)

(八)次の故事・成語・諺のカタカナの部分を漢字で記せ。 (20)2×10
1.ジョウキョも木を断ち、水滴も石を穿つ
2.ドウコウを招(つ)ぐ
3.シンニョウを掛ける
4.メイメイの志無き者は昭昭の明なし
5.スイより行
6.椒花落つるときショウエン起こる
7.寝るにせず  
8.イッスイの寒燈、眼を照らして明らかなり  
9.千里の差、ゴウタンより興る 
10.後生畏るべし、来者い難し  

(九)文章中の傍線(1~10)のカタカナを漢字に直し、傍線(ア~コ)の漢字の読みをひらがなで記せ。 (30)書き2×10 読み1×10
(A)
「さきに『淮南子』の塞翁の馬の譚は支那特有のものらしいと述べ置いた。その後種々調べても支那外の国にかかる譚あるを見当てぬが、支那自身においては『淮南子』より三百年ほど前似たものが行われていた。それは『列子』の説符第八に、三代続いて仁義を行った宋人方の黒牛が白いア.犢を生んだので、孔子に問うと吉祥と答えその犢もて神を祭らしめたが、ほどなくその人盲となった。その後その牛また白い犢を生み、孔子に問うと、相変らず吉祥と答えまた祭らしめると、一年してその人の子も盲となり、これでは孔子の予言も当てにならぬと思いいる内、楚軍宋を囲み宋人従軍して多く死す。しかるに彼の父子のみ揃うて盲の故を以て徴兵を免れ、さて戦い済んで二人ながらたちまち眼が開いたから、前に不吉と惟うた事も孔子が言った通り吉祥と知れたとあって、林希逸は〈この章塞翁馬を得て馬を失うと意同じ〉と評した。人間万事塞翁の馬という代りに、宋人の牛といっても可なりだ。漢の王充の『論衡』六にもこの話出づ。これから屁の話の続きだ。
 ローラン・ダーヴィユーまた述べたは、かつてアラビヤのある港で、一水夫が灰一俵かたぐるとて一つ取り外すと、聴衆一同無上の不浄に汚されたごとく争うて海に入るを睹た。またアラビヤ人集まった処で一人ローランに仏人能く屁を怺えるの徳ありやと問うた。無理に怺えてはすこぶる身を害すれど、イ.放って人に聞かしむるを極めて無礼とす、しかしそれがため終身醜名を負うような事なしと答うると、斉しく一同逃げ去った。問いを発した本人は暫く茫然自失の様子、さて一語を出さず突然起って奔りおわり爾後見た事なしと。ロ氏のこの談で察すると、当時仏人は音さえ立てずば放って悔いなんだらしい。いかさま屁の事は臭きより後にする道理で、予はこの方とんと不得手故詳しく調べ置かなんだが、ロ氏に後るるおよそ百年ジュフールの説に、古ローマ人は盛礼と祭典の集会においてのみ屁を制禁したが、その他の場所また殊に食時これを放るを少しも咎めず、ただしアプレウスの書に無花果の一種能く屁放らしむるを婦女避けて食わずとあれば、婦女はなるべくウ.扣え慎んだらしいとあって、古ローマ人は放屁に関して吾輩と全く別の考えを懐いたのだと断じ居る。されば他事はともあれ、屁の慎みは今の欧人が昔よりも改進したのだ。予が学び知るところまた自ら経験せるところを以てすれば、屁とか1.シャクりとかいうものはこれをエ.恣にすれば所を嫌わず続出し、これを忍べば習い性となって決して暴かに出て来るものでない。故アーネスト・ハートなどは、人と語る中ややもすれば句切り同然に放っていたが、それは廉将軍の三遺失に等しく、甚く2.オイボれたのだ。今日満足な欧人で音さえ立てずば放捨御免など主唱する者なく、上流また真面目な人はその話さえせぬ。却説(さて)一昨年岡崎邦輔君の紹介である人が予に尋ねられたは、何とかいう鉄道は鬼門に向いて敷設され居るとて一向乗客少ない。鬼門など全く開けた世に言うべき事でない理由を弁じて衆妄を排し、かの鉄道の繁栄する方法がありそうなものというような事だった。因って予岡崎君に返事した大要は、マックズーガル説に、人間は訳が判ったからって物を怖れぬに限らぬ。自分は動物園の鉄圏堅くてなかなか猛獣が出で来るべきにあらずと知悉すれど、虎がこっちへ飛び掛りて咆ゆるごとに怖ろしくてわが身の寒きを覚えるを制し得なんだ事ありとあったと記憶する。それと等しく鬼門の3.タタりなど凡衆にとって有無ともに確証を認めぬながら、君子は有るを慮おもんぱかり無しを慮らず、用心に越した事なしてふ了簡がほとんど天性となり居るところへ以て、4.ソチョウの弁でその妄を説いたって容易に利く事でなかろう。かつそれ風を移し俗を易えるは社会の上層から始め、下これに倣うてようやく事成る。
・・・」(「十二支考 馬に関する民俗と伝説 伝説二」(南方熊楠))

(B)
「さてついでに申し置くは壮時随分諸邦を歩いた時の事と思おぼし召せ。ある邦の元首5.タイゼン(注)の公報に、その詳細を極めんとの用意が過ぎて、下気出る時の様子までも載せあった。昔は帝堯が己に譲位すべしと聞いて潁川(えいせん)に耳を洗うた変物あり、近くは屁を聞いて海に入り、屁を聞かせじと砂にオ.賺し込む頑民あり、さまでになくとも高貴の方の下気など誰一人あるべき事と期待もせねば、聴きたがりもせず。それを公報に載せて職に尽くせしと誇るは、羊をカ.攘んだ父を訴えた6.チョッキュウ者同然だ。かかる無用の事を聞かせて異種殊俗の民に侮慢の念を生ぜしめ、鼎の軽重を問わるるの緒を啓いた例少なからず。かく言うものの、賺し屁の放り元同然日本における屁の故事を詳らかにせねど、天正十三年千葉新介が小姓に弑せられたは屁を咎めしに由り、風来の書いた物に遊女が放屁を恥じて自殺せんとするを、通人ども堅く口外せぬと誓書を与えて止めたと見れば、大昔から日本人は古ローマ人のごとく屁を7.カンカせず、海に入り砂に埋むるまでなくとも、むしろアラビヤ人流に厳しく忌んだらしい。これすなわち本邦固有の美風だから、吉凶にかかわって日時を転(かえ)るの旧慣を絶つとも、下気は泄出の様子までも公報する外国風を採るなどの事なきを望むと、かく答えた予の書牘を読んで、誠に万事西洋模倣の今日よいところへ気が付かれたと、昨春田辺へ来られた節まのあたり挨拶あり。それも決して座成り的のものでないと見え、何処かへ代議士が集った席でも話出て感心しきりだったと、中村啓次郎氏から承った。三十年ほど前予米国にあって、同類の学生を催し飲酒度なく、これを非難せしとて岡崎氏等を悪口してやまなんだが、氏の寛懐なる、二十一年来この片田舎に8.ギョカを友とし居る予を問われたが嬉しさに、覚えずかく長く書いたのだ。その頃故エドウィン・アーノルドが東京に9.ライグウし、種々筆した内に「初め冗談中頃義理よ、今じゃ互いの実と実」てふ10.ドドイツを賞めて訳出した。その鑑識に驚いて予が小沢という人に話し、小沢また岡崎氏に向って受け売りすると、恋愛の実境はそんな言ではキ.悉し得ない、すべて少年はク.縹緻を重んじ中年は意気を尚ぶ、その半老以後に及んではその事疎にして情 転たケ.熾んに、日暮れ道遠しの事多し、ただ身分(しんぶん)の健否を問うのみと言われた由。この語コ.洵に神に通ずで、人間のみかは畜類について察するも、齢の加わるに随って心情の移り変るかくのごとき例甚だ多し。その移り変るを上進と見んか堕落と言わんかちょっと分りにくいが、邦俗二十の後家は立ちて、三十の後家は立たぬといい、若くて清貞の聞え高く老後汚名を流せし者諸国の史筆を絶たぬは、皆岡崎氏の説通りの訳に基づくらしく、在英中高名のある学者に語ると、日本にも偉い人がある、今日欧州で婦女の徳行を論ずる者も、大抵その通りの標準に拠って酌量を加えいるが、いまだ岡崎氏ごとく手短く定則的に確言した者あるを聞かぬと感心された。三十二、三でかく観察力に富みいた岡崎氏が、政治の代りに学問に懸り続けられたなら、一方ならずわが邦の学術を進めたはずだ。かの学者は著書すこぶる多いが居常至って多忙で、予が一々所拠を明らかにして告げた事も多くは予の言として記しある。大戦争始まってより音信ないが、もしその書中に右の岡崎氏の言を予の言のごとく書きあったなら、見る人予は単に氏の言を吹聴したに過ぎぬと知られよ。」(「十二支考 馬に関する民俗と伝説 伝説二」(南方熊楠))
(注)タイゼン:病気が次第に重くなること。殊に、帝王の病気が重くなること。
👍👍👍 🐒 👍👍👍

<syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題 その3 標準解答>
(一)
1.そくひ:手綱をしぼって馬の足を速める 2.こうえつ:むせびなく、涙にむせぶ (他に、“食べ物がのどに詰まる”意もある) 3.かんてん(=平定)(弊ブログ:*栞正=刊正 栞奠=平定 竣栞 不栞・・・などの熟語あり。) 4.きぜん:盛んなさま、勃然 5.ようこ:人をまどわすほどあでやかなこと 6.ちくきょう:竹のはし 7.べんえん・べんけん:①美しくなまめかしい ②舞うさま ③雪が軽く飛ぶさま 8.そんぜん 9.しゅうあい・しょうあい:狭くて低い 10.ししん 11.すいぜん:集まるさま 12.せんせん:麗しいさま 13.じょうい:切ったところから、また芽が生じて伸びた枝。 14.ゆうでん:狩り・狩猟のこと 15.てんばい:つまずきうろたえる 16.はいはん:小商人、裨販 17.きょうばく 18.はんしゃ:やきにく。あぶり肉。 19.ひぜん:あやのあるさま、光彩のあるさま 20.らんひつ *天子の行列
21.みだら △よこしま(ちょっと読みとして妥当か疑問) 22.あまざけ 23.ほととぎす 24.くびき 25.かざ(る) 26.かが(る) 27.ほおば 28.みずのと 29.なこうど 30.じんこう
(二)
1.翳 2.気疎(い) 3.嗅(がし) 4.抗(っている)(注)「張合う」でも許容されそう。 5.苜蓿 6.上乗 (注)漢検2「上上」と「上乗」、ともに大見出し項目で使い分けしているようだ・・・「上上」でも可かどうかは不詳。 7.刳磔 8.檳榔樹 9.無慮 10.臚列 11.擡(げてきた) 12.辛酉 13.縺(れた) 14.衒学 15.膠泥 16.拘泥 17.梃(「丁」も可。) 18.貼 19.迚 20.鱩・鰰
(三)
1.楹棟(えいとう):はしらとむなぎ。転じて、最も重要な人物。棟梁。柱石。
2.旰昃(かんしょく):ひぐれ、日暮れまで職務に精を出すこと
3.醯醬(けいしょう):す(酢)のこと *「醯漿(けいしょう)」は“しおから、ししびしお”(大字源)
4.高敞(こうしょう):土地が高いところにあってうち開けている
5.紛披(ふんぴ):①花が乱れるさま ②ばらばらに乱れ散るさま ③多いさま ④落ち着いてゆったりしているさま
(四)
問1
1.葵傾 2.跼天 3.跳梁 4.秉燭 5.肘腋 6.詔書 7.凛凛 8.捷径 9.巾幗 10.抃舞 
*きけいこうじつ:君主や目上の人の徳をあおぎ慕うこと
*ちゅうえきのかん(うれい):身近なところで起きた災い
*せきいつしょうしょ:古代中国の天子の詔のこと
問2
1.しゃくがい 2.しさい 3.べきろ 4.めいがん 5.ぎば
*灼艾分痛(しゃくがいぶんつう):兄弟友愛の厚いたとえ(故事あり)
*斬衰斉衰(ざんさいしさい):喪服の種類(三年の喪と一年の喪に用いるもの)
(五)
1.やあまらし 2.ほかい 3.やすで 4.あすなろ 5.みみずく 6.ぐみ 7.べにたけ 8.はねつるべ 9.はぎ 10.のげし
(六)
1.けんとう 2.つく(る) 3.ちゅんこん 4.なや(む) 5.けんたい 6.と(まる) *「とど(まる)」訓はナシ。 7.けんけつ  8.くく(る) 9.ごげん   10.あ(う)
(七)
1.哄笑 2.磽薄 3.秉公 4.貶謗 5.挿秧
6.傾羲 7.頡滑(けつかつ・けつこつ) 8.孼芽・櫱芽 9.硯北(研北) 10.薪柴
(八)
1.縄鋸 2.堂構:父の事業を子が継ぐ。堂構=父祖の徳業。子が父祖の業を継ぐ楽しみを「堂構の楽しみ」という。 3.之繞 *シンニュウとも読む。 4.冥冥 5.推:推察ばかりで実際に行わなければ本当のことはわからない  6.瘴煙 7.尸 8.一穂:一つの穂。稲や矛、筆・灯火、煙など細長いもの一つ。(木戸孝允(桂小五郎)の漢詩の一部から)  9.毫端:毛の先。極めて微細なもののたとえ。 10.誣:(意味からしたら「詆」でも可かもしれないが、原典は「誣」。)
(九)
1.噦 2.耄 *原文は「耄」だが、「老耄(れる)」でも許容されそう。 3.祟 4.蘇張 5.大漸 6.直躬 7.寛仮 *「看過」でも良さそうだが、原文は「寛仮」。 8.魚蝦 9.来寓 10.都々逸(都々一)
ア.こうし イ.ひ(って) ウ.ひか(え) エ.ほしいまま オ.すか(し) カ.ぬす(んだ) キ.つく(し) ク.きりょう ケ.さか(ん) コ.まこと
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お知らせ:漢検1級28-3に向けて <syuusyuu 模擬試験問題その3 >配信

2016年12月20日 | 模擬試験問題
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●この後、すぐ、「漢検1級28-3に向けて <syuusyuu 模擬試験問題その3 >」を配信します。
●28ー3向け模擬試験問題、他の記事に比べてダントツの閲覧数です。即効性ありますからね、大いに学習してください。

●なにしろ、“タダ”ですからね、タダ、無料・・・私も経験上、ブログ上の模試・・・こんな有り難いものはなかったです。チャレンジ当時はそれほど多くはありませんでしたけど・・・私の場合、「漢字戦場~ブレイズム漢字講座ブログ~」さんの模試で鍛えさせてもらいました。

●今は、模擬試験問題を提供してくれているブログも増えていますね・・・。弊ブログのほか、
 「漢検1級模擬試験倉庫」・・・現在24模試
 「漢検1級リピーター『猫姐(ねこねえ)』が行く」・・・現在16模試
 「漢字戦場~ブレイズム漢字講座ブログ~」・・・現在17模試
 *その他のブログでもいくつかありますが、10模試を超えるブログは私の知る限り、以上のブログでしょうか・・・。

●上記3つのブログ模試と弊ブログの模試を合わせると、今は、なんと100を超える模試がネット上にあることになります。これらを「過去問」ととらえると、なんと、30年分以上の過去問ということになります!!・・・何度も言うようですが、“タダ”ですよ、“タダ”・・・活用しない手はないと思います。・・・市販の問題集を幾つも買うよりも、断然、質・量ともに優れていて良いと思いますけどねえ・・・

👍👍👍 🐒 👍👍👍





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  手賀沼公園のアトリ(花鶏・獦子鳥) その3

2016年12月20日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●手賀沼公園に群れで飛来したアトリ・・・(その1)(その2)のつづき・・・













👍👍👍 🐒 👍👍👍
アトリ(花鶏)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  タゲリ(田鳧・田計里) その20 まだまだたくさんいる・・・

2016年12月20日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆

●もっといたけど、移っているのは5羽ぐらい・・・

●2~3羽の画像・・・













👍👍👍 🐒 👍👍👍
タゲリ 複数羽


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  今朝の風景

2016年12月20日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●今朝の手賀沼・・・綺麗だったあ・・・

●いつもより30分ぐらいは早出した甲斐があった・・・

●目新しいのもいっぱい撮れたし、今日は良い日だ・・・

●帰りは図書館経由で手賀沼公園にも行った・・・そこでもアカハラが撮れた・・・

●かれこれ、5時間程度の“手賀沼散歩(サイクル)”だった・・・

●このあと、あっという間に晴れ間がのぞいて、晴天になった・・・

👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  薄氷の上のコガモ

2016年12月20日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●まだ薄氷の残る氷上に着水(?)しちゃったコガモ・・・

●「薄氷(うすらひ)」は主として春の季語なので、使い方としてはオカシイかもしれないが、薄い氷という意味でもあるから、ま、いいか・・・

●慌てて?飛び立っていったコガモ・・・



👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 渡りのカモたち カモ特集52 ミコアイサ(メス) その2 ~2羽~ 

2016年12月20日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●ミコアイサのメスも2羽で連れ立っていた・・・ホントに2羽ともメスなのだろうか・・・1羽はエクリプスってやつでオスかも???

●でも、正真正銘のパンダみたいなオスも飛来してきているしなあ・・・今度、知ってる人に聞いてみよう・・・











👍👍👍 🐒 👍👍👍
ミコアイサ(メス) 2羽  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 渡りのカモたち カモ特集51 ミコアイサ(オス) ~2羽~

2016年12月20日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
☆↑どれか一つでもポチっとしていただけると嬉しいです↑☆
●なんと、ミコアイサのオスが2羽、連れ立っていた・・・









👍👍👍 🐒 👍👍👍
ミコアイサ(オス)2羽
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28-3向け <熟語の読み・一字訓読>その9&その10

2016年12月20日 | 熟語・一字訓読み
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<漢検2辞典・悉皆調査 完了>悉皆調査を基にした、28-3向け<syuusyuu漢検1級 模擬試験問題><その1><その2>配信中。全5回の予定。  模擬試験で漏れた諸問題を随時、個別に、分野別問題として提供しています。、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<熟語の読み・一字訓読>その9
1.衰敝 - 敝える
2.蔽蒙 - 蔽い 
3.蔽罪 - 蔽める
4.怨望 - 望む
5.懐緬 - 緬か 

<熟語の読み・一字訓読>その10
1.沐恩 - 沐う
2.膺受 - 膺ける
3.闌曲 - 闌ける
4.榜掠 - 掠つ
5.撩戦 - 撩む
👍👍👍 🐒 👍👍👍

<熟語の読み・一字訓読>その9 解答
1.すいへい - おとろ(える)
2.へいもう - くら(い)
3.へいざい - さだ(める)
4.えんぼう - うら(む)
5.かいめん - はる(か)

<熟語の読み・一字訓読>その10 解答
1.もくおん - うるお(う)
2.ようじゅ - う(ける)
3.らんぎょく - た(ける)
4.ぼうりょう - むちう(つ)
5.りょうせん - いど(む)
👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする