goo blog サービス終了のお知らせ 

創業準備ブログ◆麺屋 食喜創◆しょっきそう

創業準備中!!!

食の喜びを創造して
人々に生きる喜びを提供する。

埼玉県久喜市に開業予定!

不正のトライアングル

2016-06-09 06:00:27 | リスク
【 創業 準備 ブログ 第187号 】

こんにちは^ ^
いつも応援ありがとうございます。

今日のテーマは
不正のトライアングル 』 です。

皆さんは 『 不正のトライアングル 』 をご存知ですか?

昨今のCSRの高まりから
『 不正のトライアングル 』 に関する
講習を受ける機会も多いことでしょう。

私も会社でのCSRの講習を受けて
『 なるほど 』 と思いました。

CSR : Corporate Social Responsibility

不正のトライアングルとは
『 機会 』 『 動機 』 『 正当化 』
が重なり合うと不正を招く可能性が高まるというもの。

例えば横領事件のような場合

❶ 機会
お金をひとりで管理している。

❷ 動機
どうしてもお金が必要な事象が発生する。

❸ 正当化
自分は給与以上の貢献を会社にしている
一時的に借りるだけ などなど。。。

善人も時として悪人になる。
それが人間というもの。

それを防ぐ為に 『 不正のトライアングル 』 の
成立するのを防ぐ仕組みづくりが必要となる。

不正の発生を未然に防ぐために
先ずは 『 機会 』与えないこと。

どんなにお金に困ろうと
どんなに自分を正当化しようとも
お金を入手出来る環境になければ
不正の発生を防げる。

不正の発生を防げると言うことは
会社はもちろん
不正を働こうとしている本人に取っても
幸せなことである。

先ずはお金に触れる
操作できる機会を極力少なくする。

私のラーメン店に導入を予定している
券売機ひとつの有効な方法だと思う。

発券機を活用して
お金に直接触らなくてもよくすると共に
売上データを自動的に集計する仕組みをつくる。

発券機の売上データをクラウド上に
自動的に吸い上げて
入金データと売上データ照合が
クラウド上で行える仕組みつくる。

個人が操作出来る余地を可能な限り少なくする。

不正の発生を未然に防ぐために
『 動機 』 の発生に気づいてあげること。

動機とは悩みごとであり
普段と違う様子が本人の言動や行動から
見えるはず。

日頃からコミュニケーションが
活発な職場環境を整える努力をし
働き易い環境を整えて
不正の発生も防ぐ


不正の発生を未然に防ぐために
『 正当化 』 を発生させない。

正当化は自己評価に対して
周りの評価が低い場合にも発生する。

評価を労働報酬として還元するのは
もちろんであるが
利益とのバランスもあり
限界もある。

人はお金が必要で働くが
お金だけのためには働けない。

どれだけそこで自分が必要とされているかを
肌で感じて 『 自己重要感 』 か満たさせることが必要となる。

だから 『 褒める 』 と同時に
『 叱る 』ことも大切になる。

出来なければ 『 叱り 』
出来たら 『 褒める 』

この繰り返しが重要。

常に自分を見ていてくれて
自分を評価をしてくれてると言う安心感が
信頼へと繋がり 『 自己重要感 』 が満たされて
会社への忠誠心も生まれ
定着率も高まり
強いては不正の発生を防げる。

日々勉強です^ ^



◆ 開業まであと 766 日 ◆

不正のトライアングル

飲食店経営のリスク

2016-04-29 15:00:21 | リスク
こんにちは^ ^
いつも応援ありがとうごさいます。

『飲食店経営のリスク』

◽️経営
❶多額の初期投資が必要
❷売上に限界点
❸システム化が困難
❹利益率に限度

◽️労力
❶長時間労働
❷休日が少ない

◽️市場環境
❶縮小傾向
❷競争激化

◽️成功確率
❶ラーメン店は3年で7割廃業

脱サラでラーメン店を始める私の場合、退職金のと公的な融資を受けて開業する。
多額の初期投資が自分自身が開業に踏み切る決心と家内の賛同を得るための最大の壁となる。

どんなに準備をしても想定外の問題が発生する可能性は残る。

ラーメン店は労働集約的な仕事でひとりが食べる量にも限度があり売上高と利益率に限度がある。

ラーメン店の経営は比較的参入障壁が低く、差別化し辛く、更に成功率が低いリスクの高い仕事。

ラーメン店への夢と情熱とリスクをシッカリと認識してシッカリと準備する。


少し長いP.S. (^^;;

4月は会社員としてのいつもの生活と土曜日は朝から晩までラーメン店の従業員として働き、少しタイトに過ごしました^ ^

そんな生活も明日の最終実店舗研修を最後に一区切りです。足手まといのおじさんを使って頂いた『麺屋 まさと』には大変感謝しています。最終回はご恩返しのつもりでシッカリと働き、賄いで私の作る美味しいラーメンを提供させて頂きます。

口に運んだ瞬間、笑顔がこぼれてくれると良いのですが。。。^ ^

皆様には5回目にして少しはまともになったであろう私のラーメン店の店員姿をご覧頂ければ幸いです^_-☆

先週は忙しい中、同僚と友人が家族を連れてお店を訪ねてくれました。嬉しい限りです^ ^

この連休中は時間が確保出来るので創業塾や実店舗研修で学んだことを踏まえて事業計画書を練り込もうと思っています。

連休明けには事業計画書を持って商工会に相談に行こう!!!


【第146号】
開業まであと『807日』
創業準備ブログ




負えるリスク

2016-01-25 06:00:19 | リスク
こんにちは^ ^
訪問ありがとうごさいます。

『負えるリスク』

ラーメン店で負えるリスクを考えてみた
僅かなリスクをとって従業員と顧客に喜んでもらえること。

1.従業員制服
定期的に制服を新しくする。クリーニング代をかけて常に清潔な制服を提供する

2.店舗内清掃
従業員と共に日々の清掃を行い、定期的にプロの清掃業者も入れる。

快適な家に住むにはコストがかかる。
より快適に過ごせるホテルは料金が高い

衣食住

清潔な服を来て、美味しいものを食べて、清掃された暖かい家に住む。

幸せなことである。

負えるリスクをかけてお店でも快適に過ごしてもらいたい。

日々挑戦です^_^


【第51号】


負うべきリスク

2016-01-19 06:00:09 | リスク
こんにちは^ ^
訪問ありがとうごさいます。

『負うべきリスク』

私にとっての負うべきリスクは
負担可能な『時間』と『お金』

『時間』と『お金』のリスクを取って、得られるもの

1.経営の知識
2.ラーメンの知識
3.安全な食材
4.店舗取得
5.従業員

1.経営の知識
経営を学び倒産のリスクを回避
書籍からセミナーから学びを深める。

2.ラーメンの知識
拉麺を学び顧客に感動を与える商品創り
書籍から拉麺学校から学びを深める

3.安全な食材
可能な限り安全な食材を使う。
安全で旨い美しいラーメンを顧客に提供
先ず顧客に喜んでもらう。
利益は後から。。。

4.店舗取得
費用をかけて居心地の良い場所を創る。
そして時間を使って日々磨きあげる。
従業員と顧客の満足の為に。

5.従業員
高い時給で意識の高い人に来てもらい、従業員を鍛えてやりがいを提供し、お客様に心地良さを提供する。
この為に先ず自分自身の人間力を高める

上記は全てローリスク 日々研鑚を重ねてハイリターン。

店舗取得は私にとってはハイリスク。

シッカリとした準備と確かな運営で
リスクを最小に!!!

日々準備と勉強です^_^









4つのリスク

2016-01-17 06:00:38 | リスク
こんにちは^ ^
訪問ありがとうごさいます。

『4つのリスク』

リスクには4つの種類がある。

❶ 負うべき リスク
❷ 負える リスク
❸ 負えない リスク
❹ 負わないことによる リスク

飲食業は志す私にとって最も避けなくてはならない 負えないリスクは 『食中毒』

『食中毒』により客足が遠のき、資金的に余裕のない新規出店者は確実に『倒産』に追い込まれる。

『食中毒』のリスクを取って得るもの

• 食材ロスを少なくして得られる利益
• 衛生管理を怠ることにより得られる時間

これは ハイリスク ローリターン の事例

絶対に避けたい。

日々勉強です。