goo blog サービス終了のお知らせ 

創業準備ブログ◆麺屋 食喜創◆しょっきそう

創業準備中!!!

食の喜びを創造して
人々に生きる喜びを提供する。

埼玉県久喜市に開業予定!

SMILE CALL

2016-12-02 08:00:52 | サービス力
【 創業準備 ブログ 第362号 】

こんにちは^ ^
いつも応援ありがとうございます。

2018年 夏に埼玉県久喜市で
ラーメン店を開業予定の
食喜創 しょっきそう です。

今日のテーマは
『SMILE CALL』です。

SMILE CALLは
スマートフォンや
タブレット端末を介して
翻訳者が直接翻訳対応してくれる
サービスです。

私がラーメン店を開業して
異国のお客様に来店して頂いた時に
コミュニケーションで困った時に

異国のお客様に
タブレット端末を介して
SMILE CALLの翻訳者と
話して頂く

その後
私が翻訳者から日本語で
お客様の困り事を教えてもらう。

こんなサービスです。



料金プランです。



1番リーズナブルなプランで
月額 14,000円

東京オリンピックに向けて
外国人旅行者の来日も増えて
ラーメン人気が海外でも高まる中

郊外の久喜で
ラーメン店を開店しても
異国のお客様への対応は
必要不可欠な時代になるかもしれません。

開業に向けて
覚えておきたい
サービスのひとつです^ ^

SMILE CALL




◆ 開業まであと 590 日 ◆

特別感の演出

2016-05-25 06:00:22 | サービス力
こんにちは^ ^
いつも応援ありがとうごさいます。

今日のテーマは『 特別感の演出 』です。

飲食店において、お客様に常連客になってもらうためには次の3つが重要なようです。

❶ 料理の味が優れていること
❷ 居心地のいい空間を提供
❸ 心のこもった接客

常連客を掴むための接客術

やはり、『 商品力 』 と 『 店舗力 』と 『 サービス力 』 の 『 3力 』 は重要ですね。

美味しいラーメンを提供することが絶対条件とすれば 『商品力 』 は当然。

『 店舗力 』 はハード的な部分が大きく後天的に向上させる要素が少ない。
お店が常に整理整頓され清掃が行き届いて高いレベルを保ち続けるのは当然。

特に滞在時間が比較的短いラーメン店においてはそのウエイトも他の2力に比べて相対的に小さくなる。

最後の 『 サービス力 』

これは常に向上させることが出来る。

美味しいラーメンを提供されても不愉快な思いをしたら足は遠のき2度と行かなくなりますね(^^;;

『 サービス力 』 の中でも接客。

さらに、接客の中で 『特別感』 を演出することが重要と参考サイトは説いている。

お店に特別扱いしてもらう。

お店に個人として認識してもらう。

とても嬉しいですね^ ^

美味しいラーメンを食べて、再び訪ねた時に 『 いつも ありがとうごさいます 』と笑顔で言われたら、2度目なのにひょっとして私のことを覚えていてくれたのかなぁと嬉しく思う。

そう思って頂くために一流ホテルのドアボーイのようにお客様の顔を覚えることが大切ですね。

少なくともお客様の顔、特に目をシッカリと見る。

特に来店時、そして退店時。

スタッフ全員でシッカリと見る。

この繰り返しでお客様の顔をみんなで覚えて2度目の来店から特別感を演出できると思う。


常連客には予期せぬサービスも効果的。

良く行くラーメンは、焼豚を4種類から選べる。

バラ巻 低温 炭火 直火

どれも美味しい。

数回訪ねた後に低温焼豚を頼んで食べ進めるとバラ巻焼豚が出現!!!

最初は間違って提供されたのだと思って美味しく頂いた。

次に訪ねた時も頼んだ焼豚と別の焼豚が加えられていた。

明らかにサービスをしてくれている。

特にサービスしますとも言わないのである。

繁盛店であるが、ここの店主は、このラーメンは誰が食べるのかを明らかに意識している。

この人のためにと思う意識が伝わり更に私の 『 特別感 』 は満たされる。

心のこもった声がけと、さりげないサービス品の提供でお客様の『 特別感 』 を満たし永遠の常連客になって頂く。

日々勉強です^ ^


【第172号】
開業まであと『781日』
創業準備ブログ


接客用語 ~なります

2016-04-16 07:00:09 | サービス力

こんにちは^ ^
いつも応援ありがとうごさいます。

『接客用語 ~なります』

ラーメン店の実店舗研修に入って指摘された言葉『~なります』

お水になります。
中華蕎麦になります。

正しくは

お水です。
お水でございます。

中華蕎麦です。
中華蕎麦でごさいます。

なるは『成る』だから誤用であることは理解出来る。色々調べてみると多くの人が間違って使っているようで多くの指摘がヒットする。

『お水です』では少しそっけなく、『お水でごさいます』は場面によっては丁寧すぎるかなと思うときに『お水になります』が使いやすく多くの人が誤用している気がする。

私も上記の理由で違和感なく使い誤用である認識すらなかった(^^;;

相手に不快感を与えないのが接客の大原則ならば『なります』に不快を感じる人がいるならば誤用であるし用いないのが正しいと思う。

語尾を少し柔らかめにして

『お水です』
『中華蕎麦です』

と今日の実店舗研修で実践してみよう!

日々勉強です^ ^


【第133号】
開業まであと『820日』
創業準備ブログ

参考サイト
http://s-hanbai.com/salesword-wrong

https://careerpark.jp/54937

http://manners.kihon.jp/business/2522?page=1

http://s.ameblo.jp/comkeigo/entry-10628546013.html

http://judiciary.asahi.com/corporatelaw/2014080700001.html

おもてなし

2016-04-04 06:00:47 | サービス力
こんにちは。
いつも応援ありがとうごさいます^ ^

『おもてなし』

不快な思いをさせないことが『おもてなし』の最低条件とすれば、その先に快適さを提供する『おもてなし』がある。

ラーメン店での滞在時間は経験則からは20分くらいでそれほど長い滞在時間ではない。
短い時間の中で不快いな思いをさせずに快適に過ごして頂くことを考える。

飲食店におけるおもてなしの最低条件
❶素早くオーダーができる事。
❷素早く商品提供される事。
❸素早く支払いができる事。

基本中の基本だと思うが実店舗研修を経験してみて、お客様にストレスを感じさせる事なくスマートにサービスを提供する事は難しくトレーニングの必要性を感じた。お客様にとって記憶に残らないくらい自然な対応に心がけたい。

2回目の実店舗研修ではお客様目線を意識しておもてなしの心をもって接客しよう。

日々勉強です^ ^


【第121号】
開業まであと『832日』

接客訓練

2016-04-03 06:00:14 | サービス力
こんにちは^ ^
いつも応援ありがとうごさいます。

『接客訓練』

昨日は『麺屋 まさと』さんのご好意で実店舗研修をさせて頂きました。

お客様の迎え入れから送り出しまで、客としての目線とスタッフとしての目線で是色は随分と違った。ややパニック気味になりながらも接客訓練の1日目を過ごしました(^^;;



❶ お客様入店
『いらっしゃいませ』
『何名様でいらっしゃいますか?』
『こちらの席へどうぞ』
『2名さまご案内しました』
→スタッフ全員で『いらっしゃいませ』

直ぐさまお水を用意して
『失礼します。お水をご用意しました』
『ご注文がお決まりになりましたらお声掛け下さい』

❷お客様に呼ばれて、オーダを取る
『ご注文はお決まりですか?』

『復唱します。中華蕎麦ですね』
『少々お待ちください』
『オーダー頂きました』
『中華蕎麦 1,コイメ、カタメです!』

伝票にテーブル番号 客数 注文品 個数 小計 合計を書き込む。これも中々の難易度(^^;;
テーブル番号を覚えて商品単価を覚えて直ぐさま合計を暗算。

❸ラーメンの提供
こぼさない様に慎重に客先へ
特に小さなお客様注意!!!

『お待たせしました』
『中華蕎麦です』
『大変熱くなっていますのでお気をつけ下さい』
『以上で注文の品がお揃いですか?』
『こちらに伝票を失礼します』
『ごゆっくりお召し上がり下さい』

❹お客様会計
『ありがとうございます』

『麺屋 まさと』は後会計。
学生時代のアルバイト以来の金銭の受け渡し(^^;;

『伝票をお預かりします』
『中華蕎麦 650円になります』
『1万円お預かりします』
『先に大きい方から』
『5千 6千 7千 8千 9千と』
レシートを取り
『お後350円のお返しになります』

初めは普段受取り慣れている紙幣の受渡しでまごつく。5千円札と千円札4枚

『千 2千 3千 4千円と。。。』5千円が残った!
スマートではなくモタついて
『9千円のお返しと』

先に5千円から数え始めるとスマートだと教わる。確かに(^^;;

❺お客様退店

『ありがとうごさいます』
『又のご来店をお待ちしています』

直ぐさま下膳して再セッティング。
メニューと箸とティシュBOXと爪楊枝と水のピッチャーの配置。座布団の置き方もお店流を教えて頂き実践。

以上でお客様 入店から退店までの流れが完了。

来週の自分のための接客のマニュアルとして書き残しました。
刺激的な1日はあっと言う間でした(^^;;

P.S.
昨日は厨房2名とホール2名と私の5名で運営。
ホールは社員の女性と高2のアルバイトの女性。
社員女性の接客の意識は物凄く高い!
意識レベルは上質を目指している。
素晴らしい気配り。
高2の女性は先に有名ドーナツ店でのアルバイト経験があり流れるような完璧な接客。

緊張しっぱなしの1日でしたがおふたりの女性の接客を目の当たりにしてとても良い勉強になりました。

来週また接客出来るのが楽しみです。
お店の不利益にならぬようお客様に不快な思いをさせぬよう頑張ります。

最後まで読んで頂きありがとうございました。
日々刺激的に勉強です^ ^


【第120号】
開業まであと『833日』

クイズ!よく使う接客用語★正しいのはどれ!?