2024.05.19 from tobetsu hokkaido
今日は日曜日で行楽日和ですね・・・・この時季北海道の田園風景に現れる黄色い絨毯、菜の花畑ですが・・・・近場の当別町東裏の菜の花畑を・・・・広くて画面に入りません。ちなみに観光客は誰一人いなく独り占めの風景が見れます。
この後は、19日は何の日・・・・東光ストアで生寿司24貫で1090円の日で、なんてことはありませんが、買いに行きます・・・・此処は混み混みで車と人で溢れていました。
2024.05.19 from tobetsu hokkaido
今日は日曜日で行楽日和ですね・・・・この時季北海道の田園風景に現れる黄色い絨毯、菜の花畑ですが・・・・近場の当別町東裏の菜の花畑を・・・・広くて画面に入りません。ちなみに観光客は誰一人いなく独り占めの風景が見れます。
この後は、19日は何の日・・・・東光ストアで生寿司24貫で1090円の日で、なんてことはありませんが、買いに行きます・・・・此処は混み混みで車と人で溢れていました。
2024.05.08 from sapporo hokkaido
暑寒からT氏とY女史が自宅8:00到着、Y女史を病院に送った後、診療が終わるまでの時間があるので、時間潰しに札幌市内をドライブです。
最初は、T氏が以前から言っていたジムニー専門店エンカーズ札幌、そして53年前頃T氏と一緒に住んでいた東札幌のアパートへ・・・・これがなんと名前は変わっていましたが、当時のままで建っていたのには驚きでした。この後、東苗穂の「蔵の湯」へ向かうが場所が分からないので、藻岩山ロープウエイ乗り場へ・・・・行き過ぎてスキー場側まで来てしまい、Uターンして乗り場に着くも強風で動いていなかったので、藻岩山観光自動車道で中腹駅に着きました。私は40年振りに?T氏は初めて、T氏が足を痛めていたのでミニケーブカーで12:15山頂展望台に着きました。T氏は初めての藻岩山です。Y女史から13:00頃終わりそうだと言う連絡で病院に向かいに行き、帰りはトリトン 栄町店でT氏から腹一杯御馳走になりました。さすがに自宅に戻ってからの夕食はお腹いっぱいで食べられません・・・・T氏、いつもありがとうございます。
T氏の車はナビが壊れているので私がナビ係です
新緑の藻岩山観光自動車道
中腹駅
ロープウエイが運行していないので観光客はいなく乗車は二人だけのミニケーブルカー
山頂展望台
トリトン 栄町店
お腹いっぱい食べました
2024.05.04 from sapporo hokkaido
朝ドライブで石狩河口橋を渡りますが、厚田方面に行く車が途切れることなく続いています・・・・戸田霊園の桜、石狩道の駅に行く車だと思いますが、反対方向はスムーズな流れですが、信号止まりを避けて508号線から入ります・・・・昼にはまだ早いので茨戸川緑地に寄り1時間15分の散歩です。
2024.05.02 from tobetsu hokkaido
最近寝るのが早いので、起きるのも早くなりました・・・・今朝は5:20から散歩です。
自宅前の防風林には2日前からワラビ採りが・・・・私はワラビ採りはしません。山菜採りの季節に入りましたね。オオバナノエンレイソウも咲く時期なので長靴を履いて覗きに行きます・・・・以前は防風林内に群生していましたが、ここ数年は数株でほとんど咲いていません。土手斜面も他の雑草に追いやられて数が減っています・・・・後数年で無くなるかもしれません。
この後洗車をしてスゥーデンヒルズで行者ニンニクを1回食べる分を採って・・・・ほんの少ししか採ってないのに車の中の臭いが・・・・自宅に着いてから暫く窓を全開にして・・・・。
昨年迄ミズバショウは此処で見たことはありません
ワラビ
行者ニンニク
2024.04.30 from atuta hokkaido
今日は午後から雨予報なので午前中に出かけました・・・・今日更新された桜案内で満開の状況と言う事で戸田霊園へ・・・・見頃は8日頃迄です。
思ったほど車は空いて満開の桜をゆっくりと観賞をしてきました。
2024.04.10 from ishikari hokkaido
快晴ですね「ウ~ン迷うな」でも今日は、一向に治らない喉に耳鼻咽喉科へ・・・・診療結果は副鼻腔炎でした。
診療を終えた後は「咲いているかな」と81号線から石狩河口橋を渡りマクンベツ湿原へ・・・・石狩川迄の木道の雪は全て融けて木道周辺の水芭蕉の芽が一斉に・・・・その中で数株咲いていました。
尚、例年4月中旬頃がピークですが?、今年は雪が多いのか昨年の今日10日は、見頃の満開でした。
帰路は、サーモンファクトリーで100円の鮭アラを2個と昼飯用にジャンボオニギリを買って・・・・。
石狩河口橋
木道終端の石狩川
サーモンファクトリー
2024.04.07 from sapporo hokkaido
今日も晴れてますね、ウオーキングも兼ねて百合が原公園へ・・・・ウオーキングスタートして直ぐにスノードロップ、そして「マンサクの花」、耳にしたことは有りますが(言葉としては豊年満作)見るのは初めてですね・・・・シナマンサクの木にはヒヨドリ(隣にいた人が教えてくれました)が数羽止まっています。歩くスキーコースをブラ歩きした後は、「春の花展」が開催されている温室で満開のソメイヨシノを此処だけの一足早い春を感じて・・・・。
スノードロップ
マンサクの木にヒヨドリ
低空で飛ぶ飛行機が木にぶつかりそう
緑のセンターに無料で入ります
世界三大花木のひとつ「ジャカランダ」日本では桜
マメザクラ
「キバナカタクリ」北アメリカ原産で、観賞用に栽培される多年草
2024.03.17 from sapporo hokkaido
今日はツバキ展と春の洋ラン展が開催中の百合が原緑のセンターへ・・・・日曜日と有って沢山の人が入館していますね。
ツバキ展は道内最大級のコレクションと有って花色と花形が多彩です。名前は覚えられませんが・・・・。
この時季色鮮やかな花を観れるのは好いですね。
洋ラン大賞作品 カトレア
トウツバキ系 カーテンコール
ヤブツバキ系 光源氏
2024.02.25 from tobetsu hokkaido
エゾモモンガが見られると言う事で、2日前にも行ったのですが、1時間も待っても出てこないのであきらめて帰って来たのですが・・・・「今日こそは」と出かけました。既に15人程カメラで待ち構えていました。聞くと日没後に必ず出てきて一つの穴に8匹程居るらしいですが・・・・今日は待ちました。
寒いです・・・・「居ますよ」と聞かされても私には見えない。よく見ると居ました・・・・滑空してます。私のカメラでは撮れません。でもエゾモモンガ初めて見ました~!。
2024.02.12 from sapporo hokkaido
「暇だな~」と午後から百合が原緑のセンターシンボルツリーの、見頃を迎えたミモザを・・・・春を告げる福寿草と雪割草展も開催されてます。
ミモザ(ギンヨウアカシア) マメ科アカシア属
フクジュソウ
ユキワリソウ
マーマレードブッシュ ナス科ストレプトソレン属 コロンビア、エクアドルの標高2.000mに自生
2024.02.06 from sapporo hokkaido
今日は汽車にするか車にするか迷いましたが、車にしました。
8:35に家を出て野幌森林公園内の「北海道博物館」「開拓の村」と廻って「六花亭森林公園喫茶室」へ・・・・今年も昨年と同じアツアツの土鍋ぜんざいとプレミアム25チョコレートケーキを食べ終えた後は、「ヤッパリ温泉だな」と森林公園温泉「きよら」で北海道遺産に認定されているモール温泉で、15:00迄ゆったりして又一つ歳を重ねて・・・・。
北海道博物館
野外博物館「開拓の村」
六花亭森林公園喫茶室
森林公園温泉「きよら」
2024.02.01 from sapporo hokkaido
今日は暴風雪予報です・・・・此処は吹雪模様ですが、札幌方向が晴れていたので百合が原緑のセンターで2/4日迄開催している「市民ラン展」を観に・・・・石狩大橋を超えると嘘のように晴れてます。
駐車場は意外と車止まってます。少し歩いた後、温室に入ると甘い香りが・・・・香りの主は桜のような花色の「ルクリア」と言う花でした。
「市民ラン展」、アザレア、ツバキ、柑橘系、そして咲き始めのミモザ等々・・・・花を観て目の保養です。
帰路、橋を越えたらホワイトアウトでした。
嘘のように晴れてます
ルクリア(別名アッサムニオイザクラ)アカネ科 / ルクリア属 ヒマラヤや中国・雲南省に5種が分布する常緑の低木
市民ラン展
アザレア
ツバキ
極大輪咲きの西洋椿 ドクタークリフォードパークス ツバキ科ツバキ属の常緑中高木
柑橘系
咲き始めの ミモザ
2024.01.27 from iwamizawa hokkaido
今日は岩見沢へ・・・・雪の玉泉館跡地公園を観ようと寄るが車が止められません。次は利根別原生林へ・・・・車5台停まっています。大正池からの踏み跡を辿って少し散歩した後は岩見沢公園の色彩館で「何か花咲いてますか」と100円を払って「南国植物温室」と「大温室」を・・・・暖かいですね。多くの花を咲かせていたサザンカは下に少し花びらも散って・・・・
ホワイトパークに寄って最後は1ヶ月振りの岩見沢温泉「なごみ」です・・・・満車でしたが、13:30~15:00迄入浴して帰着16:00でした。
大正池
利根別原生林ウオーキングセンター
色彩館
ジンチョウゲ
ヤブツバキ
ダイダイ
オオマツユキソウ
クリスマスローズ
マイヤーレモン
ゴクラクチョウカ
ホワイトパーク
2024.01.01 from tobetsu hokkaido
2024年元旦です。早く起きて初日の出をと思っていましたが、起きたら7:30になっていました。
東の空が明るく穏やかな元旦の朝を迎えました・・・・快晴です。「チョット遅いかな」と獅子内山へ(レクサンド記念公園)・・・・手稲山の山頂は雲がかかってますが「初日の出は見れたのかな」と暫し滞在して・・・・元旦スキー日和ですが15日迄我慢して初詣と初温泉の予定をして「手が冷てー」と雑煮を食べに戻ります。
初詣は当別神社で
おみくじは末吉でした
初温泉は新篠津温泉「たっぷの湯」で2時間過ごして帰着16:00でした
2023.12.24 from tobetsu hokkaido
石狩平原スキー場が昨日オープンしました。平日シーズン券を買いに行きます・・・・「お金を先に払ってもいいですけど券は1/15にお渡します」と言う事で天気が良ければ1/15スタートです・・・・55歳以上,町民は11,000円で昨年より1,000円上がりましたが、6回で元が取れます。