日々の戯れ

鈴柩の頼りない脳細胞に代わる記憶

虫を恐がらないで・・・

2007-02-15 | 昆虫

0050 Dsc01581 Dsc03811

Dsc04680

Dsc05945

Dsc068622_1

Dsc07186

Dsc07773

Dsc07804

Dsc07808

Dsc08338

Dsc04108

虫の写真を とっているのが もうすっかり 広まって
子どもたちが 虫をつかまえては 見せに きてくれます。
やさしく虫を つかむ この子どもたちの指が 大好きです。
 

写真は上から下へ
ナミアゲハ

ノコギリクワガタ(の首)

カメムシの幼虫

ヒシバッタ
アキアカネ?

カヤキリ

ミツカドコオロギ

ジンガサハムシ

コバネイナゴ

オオヨコバイ

マイマイ

ウチスズメの幼虫

最後のは
K川先生の手ですが

他は
誰の手でしょうか・・・?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬が来た

2007-02-14 | 写真

「先生初雪だねぇ」

初雪ではないと思うが

この冬初めてのまとまった雪だ

1_4

3_3

沿岸の雪は湿っていて重い

2_3

大きな雪の粒が積もってゆく

5_4

休み時間になると子どもたちは

あっちでもこっちでも

雪を転がし始める

「冬休みはいっぱい雪で遊びたいです」

と言っていた子供達

冬休みには雪が降らなかったものねえ

6_4

おおデッカクなったねえ

でも

大人たちは今日の帰りの道路を

心配しているのだよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大白鳥

2007-02-13 | 写真

寒さが戻ってきた

風邪も流行りはじめそうだ

ハックチョイ!

というわけで白鳥である

4_3

今日は野鳥の観察会で T川に出かけた

1_3

3_4

子どもたちと同じくらいの数の白鳥が

どんどん近づいてくる

もちろん エサのパンが 欲しいのだ

エサを欲しがっているのは白鳥だけではない

Dsc02817

カモやウミネコも

5_3

トビの皆さんも

6_3

カラスの皆さんも集まってくる

7_1

それにしても白鳥の首はよく伸びる

鳥は恐竜の子孫らしいが

だとすれば

白鳥は まるで首長竜のようだ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷽(ウソ)

2007-02-12 | 写真

せっかくの休日なのでカメラを抱えて

ぶらぶら歩いてみた

1_2

SONYα100+ STF135mmT4.5
ISO:400 f4.5 1/60秒

花はまだ姿無く、枯葉色の野に

相手をしてくれる被写体は木の芽ばかり

2_2

SONYα100+ STF135mmT4.5
ISO:400 f4.5 1/30秒

梅は花芽がついているようだ

(写真はクリックすると大きくなるよ)

前任校のY小学校へ行ってみると

かまびすしい小鳥の声

3_2

SONYα100+ STF135mmT4.5
ISO:400 f4.5 1/60秒

ウソだ

いや嘘ではない本当にウソだ(お約束)

桜の芽を集団で啄ばんでいる

4_2

SONYα100+ STF135mmT4.5
ISO:400 f4.5 1/60秒

かわいい姿だが ちょっと迷惑

Y小でのお花見は期待できないかぁ・・・

5_2

SONYα100+ SIGMA70-300mmF4-5.6
ISO:400 f5.6 1/200秒

首が赤いのがオス

向こうにいるのはアカウソのようだ

混種で群れを作るのだろうか

6_2

SONYα100+ SIGMA70-300mmF4-5.6
ISO:400 f5.6 1/160秒

こちらはメスのようだ

けっこう近づいたのだが食べるのに夢中だった

こんな被写体に会えるとは出歩いてみるものだ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建国記念の日

2007-02-11 | 覚え書き(メイン)

さて建国記念の日である

なぜ2月11日が建国記念の日なのか記録しておく

 

この2月11日、明治時代から太平洋戦争までは

紀元節と呼ばれる祝日だった

四大節(四方拝・紀元節・天長節・明治節)の一つ

四方拝元旦

天長節は昭和天皇誕生日(→みどりの日→今年は昭和の日

明治節は明治天皇誕生日(現在、文化の日:憲法公布記念)

である

ならば紀元節は大正天皇の誕生日かというとそうではない

(大正天皇誕生日も祝日にしてもらいたいものだ)

 

紀元節とは初代天皇たる神武天皇が即位した日であるとされる

初代の天皇というと もう神話の時代の御方である

何故この日に即位したと決めたのかというと

「日本書紀」に、即位年月日は

辛酉の年の 春正月 庚辰の日 朔

とあるからだ

新月の事

辛酉は かのととり 庚辰は かのえたつ と読む

十干十二支の数え方である

60年で一巡り(還暦)する

十干十二支については項を改めて記述しよう

 

さて歴代天皇の平均在位期間などを計算して

神武天皇の即位をBC660年の2月11日と結論した

この年を元年とする歴法が皇紀である

戦前は国家神道のもとに皇紀が使われ

有名な零式艦上戦闘機(ゼロ戦)の零式とは

皇紀2600年式(昭和15年)という意味である

そんな経緯もあって

戦後しばらくは紀元節はなくなり

1967年までは祝日ではなかったのだった

 

戦後この日を祝日とする事には

異論もいっぱいあったようだが

ノンポリの私としては休みが増える事は

嬉しい事にはちがいないのだった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工場見学

2007-02-09 | 覚え書き(メイン)

今日は3年生の工場見学に行った

さあ何を作っているのでしょうか?!

1_1

この機械で魚の頭を切り落とします

魚はスケソウダラが多いようです

2_1

次にこの機械で魚のはらわたを吸い取ります

はらわたは肥料などに加工するそうです

3_1

骨と皮も取った後、すり身にして

この機械でよく練ります

4_1

練ったすり身が金属の棒に巻きつけられています

5_1

巻きついた すり身は ころころ転がっていきます

6_1

やがて焼かれていきます

7

焦げ目が付いて ほぼ でき上がりです

8

冷ましてから みんな1本ずつ もらって食べました

さて 答えは 何でしょう

Dsc02387

正解は ちくわ でした 当たった?

 

あ 途中でこんなのを見つけた

Omake

おまけでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケロロ小隊

2007-02-08 | おりがみ

ケロロ軍曹の公式?ホームページに

http://www.keroro.com/origami.html

折り図が出ていたので作ってみた

1

のっぺらぼうじゃぁ可哀想

2

さささのさっと顔描いた

3

うーんイマイチ似てないか

4

そこで折り紙から凝ってみた

使ったソフトはパーソナル編集長

5

裏も刷らねば オデコが白い

6

5人そろってケロロ小隊、そろそろ お雛さま 飾りましょ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組写真「空」

2007-02-07 | 写真

子どもたちは余計な情報がない分だけ

おもしろい写真を撮ることがある

今日は4年生のMちゃんがカメラを貸せというので

しばらく貸しておいたら

カメラの中になかなかおもしろい写真が残っていたので

紹介しよう

Dsc02205

SONYα100 + SIGMA15mm F2.8 DIAGONAL FISHEYE
ISO:400 プログラムオート

太陽がしずみかけた「空」

Dsc02203

SONYα100 + SIGMA15mm F2.8 DIAGONAL FISHEYE
ISO:400 プログラムオート

校舎のそばに寝転んで「見上げた空」

Dsc02213

SONYα100 + SIGMA15mm F2.8 DIAGONAL FISHEYE
ISO:400 プログラムオート

教室を撮っているようにみえて

実は反射している「自分と空」を撮っている

なかなか渋い組写真になったではないか

どうして空にこだわって撮るのかなと考えた

なるほど

Mちゃんの名前は美しい月と書くのだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大判?小判?

2007-02-05 | 覚え書き(メイン)

もう十年位前だろうか

家族で墓参りに行った帰り

通りすがりの庭先でちょっと不思議な植物を見かけた

もう花は終わり実になっていたのだが

その実が入っている鞘が奇妙な形をしていたのだ

丸く平べったいウチワの様な実

それが扇状に並んでいた

何という植物なのだろうと気にはなっていたが

ちょっと図鑑をぱらぱら見るぐらいで

調べもせずに放っておいた

 

それが つい最近 下校指導の帰りに

再び巡り合ったのだ、この草に

Dsc01715

sonyα100 + 135mmSTF

ISO400 f=4.5 1/60秒

今度ばかりは決着をつけるぞと

今日教頭先生に訊いてみた

「ああこれはコバンソウよ」

さすがである

一瞥しただけで答えが返ってきた

どれどれと 「コバンソウ」をググってみる
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/kobansou.html

あれ、違うみたいだぞ

しかし ここで諦めては また十年が経ってしまう

色々探してみたら見つけた

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/Lunaria.html

これだ

名前は「オオバンソウ」

・・・大判・小判か

教頭先生の名誉のために書いておくと

コバンソウとも言うのだそうだ

他に

ゴウダソウ(合田草)

ギンセンソウ(銀扇草)

ギンカソウ(銀貨草)

ルナリア(月のルナから)

とも言うのだそうだ

なんて名前の多い草だろう・・・

銀扇草という名が気に入った
この実の形はやはり大判というより団扇だよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星野(2月)

2007-02-04 | 写真

一昨日撮影した月の写真が

思ったよりうまく撮れたので

昨日も夜の空にカメラをむけた

Photo_1

月の出
SONYα100+50mm F1.4
ISO:400 f1.4 1/2秒

月が昇りはじめたところ

O沢の海に反射した光が美しい

十六夜の月、まだ満月にみえるね

月の上方にみえる星は土星である

標準レンズでは輪ッカは見えない

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Photo_2

大犬座
SONYα100+50mm F1.4
ISO:400 f1.4 10秒

O沢港よりO浦の町灯を撮影

大犬座でひときわ明るい星がシリウスだ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Photo_3

オリオン座
SONYα100+50mm F1.4
ISO:400 f1.4 1.6秒

カメラを上に向けてオリオン座を撮影

赤道儀がなくてもこの程度には写るのね

三つ星の下の子三つ星や

左上のベテルギウスの赤い色も再現できた

満足満足

他にも撮りたかったが氷点下の野外

耳が痛くなってきてくじけてしまった

もう冬の星座は勘弁・・・

次は春の星座にチャレンジだ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする