中小企業の成長を支援するパートナーである長谷川進のブログです。
横浜で働く中小企業診断士長谷川進のブログ
IT業界における退職代行利用者
中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。
今日はIT企業についてのお話です。
退職代行サービス「モームリ」を提供するアルバトロスでは、サービスを開始した2022年3月から2025年3月の取材時点までの3年間に約3万人が利用しました。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/10505/?n_cid=nbpnxt_mled_nws
IT業界における利用者はその約5%に当たる約1600人だったとのこと。
記事に書かれていますが、IT業界における退職代行利用者の7~8割がSES(システム・エンジニアリング・サービス)企業に属するエンジニアとのことで、ITビジネス現場の問題点が浮き彫りになっています。
いわゆる下請け構造のビジネスモデルをベースにしたSESのビジネスも、そろそろ限界でしょうか。
ハラスメントとか書かれていますが、退職する大きな要因が報酬であることは容易に想像できるわけです。
同じ仕事をしていても、下請け構造における会社のポジションによって報酬が変わってくるので、働いている側からすると退職したくなるわけです。
これから内製化の動きも活発化するでしょうから、SES企業の存在価値も今まで以上に問われることでしょう。
IT企業側も、いつまでもSESビジネスに依存していてはいけないわけです。
IT企業の経営者が変わることが求められています。
いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。
1日1回のクリックよろしくお願いいたします。
~Partner for Progress~
中小企業の成長を支援するパートナー
経済産業大臣登録 中小企業診断士
経済産業大臣認定 第一種情報処理技術者
内部統制評価機構認定 内部統制評価者
中小企業大学校インストラクター
港区創業アドバイザー
神奈川産業振興センター経営アドバイザー
川崎市中小企業サポートセンター派遣専門家
専門家プロファイル登録コンサルタント
ドリームゲートアドバイザー
中小企業情報セキュリティ対策指導者
富士通ラーニングメディア認定講師
NTTラーニングシステムズ認定講師
長谷川進
E-mail : hasegawa-info△goo.jp (ご相談・ご依頼などございましたら、お気軽にメールでお知らせください。上記メールアドレスの「△」を「@」に変更してお使いください)

中小企業の成長を支援するパートナー
経済産業大臣登録 中小企業診断士
経済産業大臣認定 第一種情報処理技術者
内部統制評価機構認定 内部統制評価者
中小企業大学校インストラクター
港区創業アドバイザー
神奈川産業振興センター経営アドバイザー
川崎市中小企業サポートセンター派遣専門家
専門家プロファイル登録コンサルタント
ドリームゲートアドバイザー
中小企業情報セキュリティ対策指導者
富士通ラーニングメディア認定講師
NTTラーニングシステムズ認定講師
長谷川進
E-mail : hasegawa-info△goo.jp (ご相談・ご依頼などございましたら、お気軽にメールでお知らせください。上記メールアドレスの「△」を「@」に変更してお使いください)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 何事も最初が肝心 | 人は何を成果... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |