goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2011年12月25日 【物欲】キャリーオンバッグ(大)修理

2011-12-27 23:35:44 | 各種物欲
 風邪引き自重の3連休、イヴは写真やチケット類の整理で大半が終わり、25日も細々とした用事で何となく時間が過ぎていってしまった。唯一の目立った出来事はこれ!

 「2011年8月29日 【物欲】続々・タイヤバースト!?」(http://blog.goo.ne.jp/superflyer/e/8876a5dd1e5eb094a4581905050ba570)の後日談です。

 夏休み旅行から帰国した当日のうちに、キャリーオンバッグを修理に出した。直せるかどうか分かりませんが…とあからさまに嫌な顔をしながらも他所で入手したバッグを受け入れてくれた量販店には感謝しよう。でも結局修理は不可で、廃棄もしてくれず(前のはしてくれたんだけどなぁ)手許に戻って来た。

 しかし今回のは、棄てるにはチト惜しい。キャスターが破壊されているだけで他はまだまだイケるのだ。なのでダメもとで修理にトライ。と言ってもウチには工具がないので毎度おなじみ妖精師に要請…

 交換したいキャスターは引っ張る側の2輪。半端なサイズで、ホムセンで売ってるのは40φが50φ。50φにすると収まらない惧れがあるので40φで我慢。かしめ止めしてあるのをドリルで揉んで外し、新たに買ったキャスターの車輪部分だけこれまたカシメ止めを外し(ちょっと勿体ない)、長ボルト+ダブルナットで留めようと言う作戦。ドリルさえあれば難しい作業ではない。部品代700円強。くるくる回っちゃうキャスターのカシメを外すのにチョイと苦労した由。お疲れ様でした。

 さて、とりあえず直った。ナットは緩みを残し、ダブルにする時間がなかったのでとりあえず持ち帰り、駐車場から5m引っ張ったらもう車輪が取れた。おいぃぃっ!…やはりダブルナットで留めなければダメだね。懐中電灯で外れた車輪やナットを探し、部屋に戻ってジャンク箱をごそごそ…M5ナットあった!

 気を取り直して組み直し、ダブルナットさらに接着剤で緩み止め。今度はどうだ(写真)!?次に打つ手がないので試しません(爆)。年末年始の旅行で実践確認、途中で壊れませんように(そしたら免税店でTUMI買っちゃうかも!?)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写真展】 心で感じる写真展 Secret2011

2011-12-27 19:07:15 | 本・映画・展覧会
 丸の内で前回以上にやるせない打合せを終え(結局まとめきれずに越年かよ!)、不愉快な気持ちを追い払うべくギャラリーに寄って帰ることにして銀座まで歩いた。ったく、もう…

 久々に寄った"RING CUBE"でやっていたのはユニークな作品展。カメラマンの名は明かされず(イベントタイトルはそこに由来する)、キャプションのみ付けられている。気に入った作品は購入することができ、購入して初めて、もしくはイベント終了後に作品ごとのカメラマンが知らされるシステム。

 先入観を排除して観て欲しいという趣旨は面白い。権威主義へのアンチテーゼだが、47名のカメラマン(名前は発表されている…どの作品かが隠されている)の中に、これまで個展で作品を観た記憶のある人の名は2名。失礼ながらあまり売れてない人たちだからできるのか、自分がこの世界を知らないだけなのか。

 47名ものカメラマンの作品があるので当然、自然派もいれば人物派もおり、作品も硬軟さまざま。これだけ色々かつバランス良く作品を揃えるのに主催者は苦労しただろう。先週のキヤノン同様、色々な作品を観ることで自分に刺激を与える。観た瞬間に気に入らず足を進めたくなるのを堪え、自分は何が気に入らないのか?本当にそうなのか?自問。

 2011年12月22日 銀座・リコーフォトギャラリー"RING CUBE"にて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年12月23日 【ファーゴ】やっぱり隣の芝生は青い

2011-12-27 07:50:40 | クルマ
 クリスマス連休は四国まで試運転がてら遠征…の予定が、一週間続く喉の痛みに加え鼻水と咳まで出てきたため中止。おまけに低気圧+寒気団接近で西日本方面でもミナミ降雪の惧れあり…だもんで。

 代わりと言うのもヘンだが、日中はファーゴ仲間の整備におつきあい(ただの見学)。同じターボエンジンなれどヘッドが違う、後付けインタークーラーの有無がある、デフのレシオも違う、と「外見単なる色違い、中身は赤の他人」状態。

 試乗させて頂くと、そもそもエンジン音が違う…のは良いとして、出足も吹け上がりもウチのより軽やかな気がするなぁ。ATのスリップも少ないように感じるし。少なくとも体感的な速さはアチラさんの方が上な気がする…ちょっと悔しい。

 が、帰宅のために自車に乗れば、踏んだ瞬間グイッと動き出すトルク感、ブーストかかった時の加速感は決してひけをとっていない…と思いたい(^^;)いずれにしろ良い比較体験だった。

 それにしても帰りのアクアラインは風速11m、斜め右前からでクルマ進まず…瞬間的に風向きが変わることがあり怖かった。
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年12月22日 「絆」はメールより年賀状で?

2011-12-27 00:48:01 | ノンジャンル
 ここのところ、年賀状を出すのが隔年になってしまっている気がする。理由は簡単、オリジナルを作ろうとしているうちにタイミングを逸してしまっているだけ。

 今年は天災やら不況やらで平年よりも「絆」が意識された年だそうだ。自分自身がそうだったかと言えばたぶん否だけど、ともあれ年賀状は出そう、と。2年欠礼するともうずっと出さなくなってしまうような気がして。

 年賀状は自分で撮った(前年に行った)旅先の写真+フリーの文章というスタイルにしているので、今年もそれに倣う。150字で挨拶と近況を伝えるのはあれこあれ考えて楽しい。

 問題は枚数だ。一昨年、何枚注文したか忘れてしまった。エイヤで注文し、本日の受け取り前に出す人をリストアップしたら全然足りていなかった…受け取ったその場で追加発注。一から指定せずとも「あと何枚」だけで済むんだ、便利だねぇ!

 かくして50枚を持ち帰り、帰宅して一気に書き上げ。自分の文章で印刷してあるが更にひと言、これに意外と時間がかかる。かかる時間に、送る人とのこの一年のお付き合いや、知り合ったきっかけなどを思い出す。メールだって大してプロセスは変わらないはずなのに、やっぱり年賀状が良いな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする