goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2011年12月10日 【ファーゴ】カタログ整理

2011-12-17 23:35:30 | クルマ
 コレクションとは縁のない生活をしよう、したいと思っているが、やはり例外はある。その1つがこれ、愛車のカタログ。ジェミニ(初代)とファーゴ(初代)に関してのみ、カタログを収集している。

 一昨年、ヤマ・グッチーさん(仮名)よりファーゴのカタログをどさっと頂いた。それなりのお年なので、そろそろクルマ趣味を整理しようとされてるご様子。有難く頂戴し、パッキングしていたのだが自分のコレクションとマージすべく開封。

 頂いたカタログの8割位は自分でも持っていた。ところが同じカタログ番号でも中の写真の配置が違っているものがある…さて、どこまでを収集対象とするか?切手とかと一緒だね。あぁ面倒(笑)

 「発行年月日は問わず、内容の差異は問う」ことにして選別。同じ物でも状態の良し悪しがあるので一部は入替。カタログファイルの台紙が足りなくなり発注が必要だが、これでスッキリした!

 …それは良いが、見てくれる人がいないと折角スッキリさせた甲斐がない…自分の好きでやってることとは言え、ちょっとは他人に見せたり感心されたりしたいじゃない?お願いウンと言って(汗)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】草柳大蔵著 「実力者の条件~この人たちのエッセンス」(文春文庫)

2011-12-17 13:23:17 | 本・映画・展覧会
 本書に上げられている人物をどれほど知っているだろうか?田中角栄・川島正次郎・中山素平・鹿内信隆・具志堅宗精・川上哲治・小林秀雄・黒沢明・今西錦司・糸川英夫・丹下健三・武満徹・東山魁夷・小原国芳・井上靖。

 本書はインタビュー集ではなく、評伝と呼んで良いのか迷う。上記の人物に関するエピソードなど交えながら、「世間評」は正しかったのかを検証しているように見える。何れも有名人であるが、読者はいちおう「どういう人か」先入観で構わないので、登場人物に対する何らかの印象を持っていることが必要である。

 その印象が読後に変わらないことはほとんど無いのではないか。イメージと真実のギャップを浮き彫りにすることが著者の狙いとみて間違いなさそう。

 とは言え、古い本である。事実は変わらないが、雑誌への連載物として書かれたのが昭和44(1969)年から。40年も経てば当事者の多くは物故してるし、社会の人物評も変わり得る。例えば40年前、田中角栄は犯罪者だったろうか?そう考えると、続編もあるようなのだが読む価値があるか迷う。

 2011年12月2日 通勤電車車中にて読了
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年12月11日 【無線】[移動運用]川崎市多摩区・よみうりランドグリーンクラブ駐車場

2011-12-17 07:18:11 | アマチュア無線
 「よみうりランド」周辺はポーンと小高い丘になっている。ここからは結構、電波が飛びそうだ。もっと言えば観覧車のゴンドラを頂上で止めてくれれば…(笑)

 ただし、この周辺は東京都稲城市、川崎市多摩区、川崎市麻生区が接しており運用場所は慎重に選ばなければならない。「グリーンクラブ」の駐車場も、(もちろん表記などないが)多摩区と麻生区に分かれている模様。いちおう複数の地図で確認はしたが、安心したければ区役所に行くべきかもね…

 駐車場なので大きな固定アンテナは設置するべきではない。一番隅っこにおいて足踏み式のポールを立ててやれば…?追い出されても文句は言えない。「グリーンクラブ」の建物には中華料理店とトイレがある。自販機はどうだったかな?建物を通り抜ければ少し前に出来た立ち寄り湯「丘の湯」がありこちらで入浴・食事もできる(ちなみにここはHP上で稲城市と表記されている)。

 けっこう寒くなってきたが雲ひとつ無い快晴の日曜日、あちこち移動局が出ていた。丹沢・経ヶ岳とか栃木・大岩山とか。2時間弱で13局と交信、上出来だ。スタンプはよみうりランドに入場すればあるのかもしれないが、入り口付近で聞いた限り「園外」にはなかった。これで川崎市内4区で運用した。残り3区(中原、宮前、麻生)、リサーチは続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする