SUPER FLAT 2

非ファルス的にもっこりするものを肯定せよ!(神の性的不器用あるいはその性的悪戯に由来するもの達について)

けるけないの森へ その5

2010年08月30日 | Weblog


>わたしがパフォーマンスを行うとき、わたしはつねに芸術=人間という結びつきを強調してきた。脂肪とマーガリンを使ったパフォーマンスでも、この考え方を打ち出そうとした。パフォーマンスの初めでは、脂肪は単なる混沌であり、純粋なエネルギーとしてしか現れない。このエネルギーは方向性をもたない。混沌として見えるのはそのためだ。パフォーマンスが進行するにつれ、この塊は動き、幾何学的なかたちをとり、ある構造をもった全体、あるいは空間の一部となり、直角を成す。これがフォルムだ。その中心に、運動を起こすことができる。これらが人間の本性を形づくる要素だ。それを完成させることもできる。それには、意思と感覚、そして思考を加えればよい。これがわたしのすべてのパフォーマンスの底流をなす総譜だ。(ヨーゼフ・ボイス談、『アートワーズ 現代美術の巨匠たち』(スカイドア1992年)100ページ)

 混沌から秩序を取り出すということについて、東浩紀が面白い話をしていた。丸山純子の制作に、意外にも情報理論的な魔術性が発見される瞬間だ。

>『クリプトノミコン』にも、ローレンスが潜水艦に乗っていて、潜水艦の下に流れている波とか渦のなかにも遠くはなれた日本軍の船の存在や移動速度についてのデータが入っているはずで、この波を解読すれば大量の情報が入手できるはずだと述懐する場面がありますね。混沌から秩序を取り出すわけです。こういう点で、かつて近代が切り捨てた可能性が、情報理論という装いでもういちど復活してきたところがある。(東浩紀著『批評の精神分析D』134ページ)

けるけないの森へ その4

2010年08月30日 | Weblog
>ボイスの代表的インスタレーションのひとつ〈作業場の蜂蜜ポンプ〉は、77年のドクメンタ6における自由国際大学の対話(討論)と並行して展示された。一方では溶けた蜂蜜が、会場にめぐらされたホース内をポンプによって循環し、他方でボイスが人々と社会問題について討論するというこの光景に、ハイケ・フールブリュッゲは伝統的な宗教絵画における巣(箱)の意味、文彩を重ね合わせた。つまりここで蜂蜜は、人々の間に交わされる言葉(思想)と意味的に呼応し、それらが巡回することで社会は有機的に構成されていくのである。(『ヨーゼフ・ボイス よみがえる革命』(フィルムアート社)186ページ)

 おそらく同様の理由により、『けるけないの森へ』展には対話(ギャラリートーク)が最初から組み込まれていたのである。革命的な人間、行動する人間への第一歩を踏み出させる「ソクラテス的な空間」について、ボイスは語る。

>それがわたしの仕事のなかでもっとも重要な部分なんだ。それ以外のもの、つまりオブジェだとかドローイング、あるいはパフォーマンスなどはどれも付随的なものにすぎない。ほんとうのところ、わたしは芸術とはあまり関係がないと思っている。芸術は人との対話の可能性を開くという意味でのみ、興味の対象となる。(ヨーゼフ・ボイス談『アートワーズ 現代美術の巨匠たち』(スカイドア1992年)101ページ)