goo blog サービス終了のお知らせ 

サミーハウスblog出張所

地元にゲーセンが無い田舎ゲーマーの数少ない日々の記録

E雀ハイスクール (AC)

2011-09-25 21:50:56 | ゲーム(アーケード)

9月の3連休を利用して久々に自主録音やってました。

Ejonghs_00 Ejonghs_01

セイブ開発のE雀シリーズ第3弾『E雀ハイスクール

Ejonghs_02 Ejonghs_03

Ejonghs_04

 以前『E雀さくら荘』を収録してから、こちらもいつか作ってみたいと、しばらく前にオクでE雀ハイスクールのROMだけ入手して、さっさと録ろうと思いつつもずるずると延びてしまいました。(^^;

--------------------------------------------------------------------------

E雀ハイスクール (AC)
(C)1996 SEIBU KAIHATSU,INC.

作曲:佐藤 豪
音源:YMF271-F(SPIシステム)

01:オープニング
02:コイン
03:対局相手女の子選択
04:小田切 紅緒 対局BGM (テニス部)
05:小田切 紅緒 脱衣シーン
06:早坂きいろ 対局BGM (バレー部)
07:早坂きいろ 脱衣シーン
08:結城 葵 対局BGM (弓道部)
09:結城 葵 脱衣シーン
10:アイテムショップ
11:碧・フィールズ・大石 対局BGM (新体操部)
12:碧・フィールズ・大石 脱衣シーン
13:鹿鳴館 桜子 対局BGM (生徒会長)
14:鹿鳴館 桜子 脱衣シーン
15:天堂 紫 対局BGM (校長)
16:天堂 紫 脱衣シーン
17:CPUリーチ時BGM
18:プレイヤーリーチ時BGM
19:エンディング
20:コンティニュー~ゲームオーバー
21:ROM交換時データ転送BGM

--------------------------------------------------------------------------

 前作のE雀さくら荘ではコイン音含めて全14曲。しかし、低いレートでサンプリングした曲データをそのまま再生・ループさせるものだったので、ちょっと残念で勿体無い内容でした。

 しかし今回は、雷電2&DXやライデンファイターズシリーズ、バイパーフェイズ1などを作曲した佐藤豪氏。SPIシステムの音源を使った曲は、脱衣麻雀ながら熱くバラエティにとんだ内容で、音色や曲を聴いてると所々でシューティングっぽいノリがちらほらと…
  オープニングはどことなくバイパーフェイズ1を彷彿させますが(笑)、どれも女性キャラの特徴と雰囲気に合わせたBGMになっております。個人的には、佐藤氏がプライベートのライブ演奏でお披露目したというギターバリバリな紅緒のテーマと、GMらしいテクノポップなメロディーとリズムの碧のテーマがお気に入りです。

 今回の収録は、以前のバイパーフェイズ1やさくら荘と同様にサウンドテストが無いため、BGM演奏中に効果音が入らぬようテストモードに入り、演奏させっぱなしの状態で収録。
 しかし、さくら荘と同じシステムだからなのか、テストモードから出るたびにリセットかかって、1曲録るたびに最初からプレイやり直し。(バイパーやライデンファイターズではゲームに戻れる) オマケにプレイヤーリーチ時BGMだけが、BGM演奏開始と同時に牌を拾う効果音がどうしても鳴ってしまい、やむなくこの1曲だけ効果音付きで収録することに。orz
  テストモードに入るタイミングをいろいろ変えてみたり、自分がリーチかけた直後にCPUも続けてリーチさせると効果音を鳴らない間ができるかもしれないなどと、何度もプレイして機会を待ったりしていろいろ試したんですが、結局どれもダメでした。(汗) そんな訳で、麻雀なのに全21曲収録するだけで結構な時間がかかってます。(^^;

 こうなると、最終的にはROMデータの書き換えぐらいしかなさそうですが、自分にゃ到底無理です…

 今のところサントラも出そうにもないE雀ハイスクールですが、多分さくら荘ともどもゲーム音源とは別にマスターデータ音源がありそうなので、もし『セイブ開発レトロゲームミュージックコレクション』が出たらぜひとも収録してほしいタイトルですね。

 参考までにニコニコからプレイ動画とか。どうもエミュレータのプレイらしく、BGMのテンポが不安定だったり、音色が変だったりと(紅緒BGMのFMギターがただの正弦波な音に…)、音源の再限度は不完全な模様。

最後にちょっとしたトリビアなど…

・登場する6人の女性キャラの名前元ネタは、鳥人戦隊ジェットマンのメンバー5人+長官の苗字と、”色”で組み合わせてる。

・1人目から3人目までの声優さんは、スーパーリアル麻雀でも出演されている。(デモ画面でプロフィールを確認できるが、後半3人は無いので不明)

  • 小田切 紅緒:住友 優子(P7の麻比奈 夏姫)
  • 早坂きいろ:豊嶋 真千子(P6の香山タマミ)
  • 結城 葵:中山 真奈美(P5:遠野みづき)

・キャラデザイン担当の青木哲朗氏は、過去に同人で『E雀ハイスクール原画集』を出していて、ゲームではカットされた脱衣シーンも掲載されている。
 


セガ MODEL2

2011-06-27 22:05:36 | ゲーム(アーケード)

唯一うちにあるセガMODEL2基板、ハウス・オブ・ザ・デッド。

 筐体内の設置固定用の板に、基板やその他部品がそのまま取り付けてある状態で、動かす場合は電源や音声アンプユニットなど、映像以外の元の筐体のパーツをそのまま使ってました。
 そのため、遊ぶときに接続や設置が大変面倒くさく邪魔になってしまい、段々と億劫になってしまって…

※参考までに元の配線図はこんな感じ。

Hod_haisen

 なので、今回はようやくやる気を出して、少しでもコンパクトにコントロールボックスでも動かせるよう、MODEL2→JAMMA変換ハーネスを作成してみました。
 配線図を見て初めて気付いたんですが、MODEL2を動かすのに+12Vは使わず、+5Vだけでよかったとは知らなかった…

Hodmodel2_cbox

 普通のMODEL2変換ハーネスのコネクタ部は、基板側にある日圧(JST)のNHコネクタで接続なのですが、この基板ではMODEL2基板からガンコン用センサー基板や中継基板を経由して、VLコネクタへ出力されてます。
 なので、ジャンクハーネスから使えそうなピン数のVLコネクタを探したり、電源コネクタなど手持ちにないピン数のものは、元のユニットから最低限必要なコネクタだけ切って流用しました。(音声だけはステレオで出すため、別途アンプへ接続予定)

 ガンコンは1Pしかないのですが、以前にリーサルエンフォーサーズ用に改造したバーチャガンがそのまま使えないかなぁと、あとで調べてみたいと思います。
 ちなみにアーケード用ガンコンは、バーチャガンと同じ金型みたいでサイズ・形状が同じなので、サターン発売当時のライセンス品で売ってたバーチャガン用ガンサイトもそのまま取り付け可能です。

 しかし一番の悩みは、24kHzを映せるディスプレイが、この14インチのタウンズモニタしか無いこと。ガンコンで画面が隠れてしまうのが…


自宅で3画面(その5)

2011-05-23 21:01:49 | ゲーム(アーケード)

 前回(その4)が風邪気味と連休で中途半端に終わってしまい、結構時間も経ってしまいましたが、今回はある程度形にしたところまでまとめました。

■ハーフミラー

 とにかく先のモニタ収納ケースを作らないと、ハーフミラーの寸法を決められなかったのですが、実際に作ってみたあと、どんな規格でハーフミラーを注文すればいいのか、どこのお店で買うのがいいのか、その辺が全く分かりません。
 今回いろいろとアドバイスを頂いた「の」様にハーフミラーの購入先を伺ったところ、その時は大工センターの素材コーナーで購入したとの事。聞きなれないお店なので、とりあえず東急ハンズの通販サイトで探してみましたが、ざっと見て回った限り扱ってない模様。

 そこで「ハーフミラー アクリル」をキーワードに検索して手当たり次第に探したところ、何件か見つかった通販サイトの中で、『アクリルショップ「はざい屋」』と言うお店が、ハーフミラーを含め、手頃な値段と豊富な種類で切り売りにて製作・注文できるので(厚みは除く)、こちらで発注してみました。

Halfmirror

※写真で色が黒いのは保護用シートが貼ってあるため

今回は下記の内容で発注して「3,385円(送料別)」でした。

  • アクリル製
  • 横430mm×縦200mm×厚3mm
  • 透過率30%
  • 切断面はカンナ仕上げ

■仮組み

 これで3画面に最低限必要な部材は揃ったので、先に加工したカラーボックスの中に液晶モニタやハーフミラーを入れて、仮組みで映してみたのがこんな感じで。

Darius_box01

Darius_box02

Darius_box03 Darius_box04

 ハーフミラーは大体斜め45度ぐらいになるよう、基板を包んでるエアキャップを止めてた梱包テープでペッタリと貼ってるだけですが、継ぎ目無しで映る3画面にしばらく見とれてしまいました…

 その後、しばらく遊んでみましたが、この時点で気になったのが以下の点など。

  1. ハーフミラー越しに透かしてみるモニタ(画面中央)が、ミラーの反射と透過の影響なのか、微妙に二重にぶれて映る。
  2. ハーフミラー越しの画面中央モニタの明るさが若干落ちて暗くなる。
  3. 同じくハーフミラー越しの画面には、液晶のフレームやその手前に置いてる基板などが、ミラーに映り込んだり透けて見えてしまう。
  4. 継ぎ目の上下が微妙にずれて合わない。

 1.は、ゲーム中に気になるほどではないし、とりあえずどうしようもないので我慢する。ハーフミラーの厚みが影響しているのかどうかは不明。
 2.は、他画面の明るさを調整するか、あえて反転側モニタの上に別のアクリル板などを被せて、全体的な明るさを抑えてみる。
 3.は、画面に映らないよう関係ない部分の配置の工夫や黒い板みたいな覆いなどで隠す。
 4.は、反射してる画面と透かしてる画面の奥行きが違うため? 引き続きモニタとミラーの位置を調整してみる。

 今の時点じゃまだ何とも言えないので、これらの問題は本組みした後であらためて調整したいと思います。


ジャンク基板その2

2011-05-11 21:27:30 | ゲーム(アーケード)

とりあえず今日はこれを。

Namco_pcb01 Namco_pcb02

 メーカー名とか書いてないですが、ROMシールに「GG1」とあるのでナムコのギャラガ?か、そのコピーあたりと思うのですが…

 とりあえず、先日起動できなかった「ぺんぎんくんWARS」に使った44Pコネクタの配線を外して、UPL仕様から元のナムコ仕様へ配線変更することに。
 ナムコハーネスを作るのは初めてなので、配線表を調べてみると映像関係の信号出力は…「6Pプラグハウジング」?
 そんな接続コネクタなんて手持ちにあるわけがない…と思いつつ、一応ジャンクハーネスの袋を漁ってみると、それらしき6Pコネクタを発見。

Namco_6pconnector

R・G・B・SYNC・GNDと思われる線が付いていて、基板の裏側にあるコネクタに挿してみたらピッタリ。これでよさそうです。

 ひとまず画面確認だけなので、電源と映像・音、コインとスタートだけ配線して仮組みして、電源ON…

Namco_harness01

何も画面は映らず。

 ホコリまみれの古い基板なので接触不良かと思い、ハーネスを抜き差しして何回か試すも、状況は一向に変わらず。配線表を眺めつつ、基板の端子部をよく見ると…

Namco_pcb03

44ピンコネクタの配線が基板に対して「逆差し」状態に繋げてました。(汗) 基板側とコネクタ側のピン番号の方向がそれぞれ逆だったので、配線表を見ながら配線した際に、コネクタ側番号を基準に合わせてしまったのが原因という…orz

 電源はすぐに切ってましたが、一旦落ち着いてから応急措置でコネクタを裏返しで接続する事に。

Namco_harness02

壊れてない事を祈りつつ、もう一度電源ON…

Galaga_01 Galaga_02

やっぱりギャラガでした。昔の基板は何と頑丈な事!(違う)

Galaga_03

 実はファミコン版しかやった事がなく、本物のアーケード版の画面を見たのは今回初めてでしたが、タイトル画面が無く文字だけだったとは…

 基板の動作自体はデモ画面からゲーム中まで特に問題なさそうなので、とりあえずナムコハーネスをちゃんと作って遊べるようにしようと思います。


ジャンク基板

2011-05-09 23:09:00 | ゲーム(アーケード)

 先日から空いた時間にジャンク基板をちまちまと動作チェック。

 とりあえず先日から確認が済んだ分。

■セガ

  • SYTEM16B
    ○テトリス
    ○タイムスキャナー
  • SYSTEM24
    ○ボナンザブラザーズ
     (羊羹なしのFDD稼動)
    ×ラフレーサー
     (FDD及びFDが無い)
    ×ジャンボ尾崎スーパーマスターズ?
     (ディスクリードエラー)
  • SYSTEM E
    ○ピタゴラスの謎
     (電池CPUではなく普通のシャープ製Z80Bを搭載)
  • SYSTEM C
    ○コラムスII

■カプコン

  • ×アドベンチャークイズ カプコンワールド
  • ×クイズ殿様の野望 2枚
  • ×クイズ三國志 知略の覇者 2枚

    以上、全て電池切れで起動不可

■コナミ

  • ○ヘクシオン

ラフレーサーとカプコンクイズものは未プレイなので、一度やってみたかったです…orz

 そして、今夜はホコリまみれの古いUPL基板。

Upl85003_02 Upl85003_01

UPLロゴのシール周りを雑巾で軽く拭き、「UPL85003」の型番を確認。これで検索しても特に情報は無かったので、年代と基板で調べていくと、どうやら「ぺんぎんくんWARS」っぽい。

 何も付属品が無いので、ネットで配線調べて専用ハーネス作らないとなぁ…と、基板の端子を数えると44ピン… うちのジャンク配線には初期のナムコ基板に使われてたらしい44ピンコネクタが1つだけ見つかったのみ。専用で作るには他にUPL基板もなく勿体無いので、悩んだ結果、電源と映像のみ配線して画面のチェックのみを行う事に。

Upl85003_03

 簡単に配線を作り、そして電源を入れてみると…

Upl85003_04 Upl85003_05

Upl85003_06

BAD ROM1&2

まさかのロムエラーとは…orz 基板状態のチェック表示後は、延々と再起動とエラー表示を繰り返すのみです。

 ファミコン版しかやった事なかったので、オリジナルのアーケード版をじっくりプレイしてみたかったですが… 非常に残念でたまりません。