goo blog サービス終了のお知らせ 

サミーハウスblog出張所

地元にゲーセンが無い田舎ゲーマーの数少ない日々の記録

Csync Cleaner

2013-12-02 23:55:00 | ゲーム(アーケード)

 以前よりフレームマイスター+液晶モニタと、タイトーF3基板の表示が上手くいかない(画面上部が大きく歪む)という話題は耳にしていたのですが、この問題を解消すべくツイッターの基板TLで少し前に話題になってたのが「Csync Cleaner(以下"CC")」という個人製作の基板。

 本来の映像信号の規格範囲から外れ気味になってるアーケード基板の復号同期信号を、アップスキャン+PCモニタでも正常に同期を入力できるよう、同期信号を整えてくれる代物…という説明でいいんでしょうか。(^^;
(自分のイメージ的には、水道の蛇口に取り付ける浄水蛇口のろ過用フィルターみたいな感じ?)

 未だ15kHzが映るブラウン管がメインに現役で活躍していて、アップスキャン+液晶の環境に移行してない自分には特に関係ない…と思ってたのですが、うちのモニタ(TM-2935FH)もF3基板を繋ぐと画面上部のスコア表示ラインが微妙に歪んでしまいます。
(写真はダライアス外伝)

Dgaiden00_noncc

 他にもサイドアームズなど画面上部が歪んだり表示が不安定になる基板があるのですが、ブラウン管のRGBモニタでもCCを使ったら、この辺の問題が解消できるのか?と気になってしまったので、本来の利用対象の機器・環境とは若干外れてますが、今回お願いしてモニター試用させていただきました。

Csync_cleaner_01

Csync_cleaner_02

 とりあえずうちでは、各種ゲーム機のRGB接続用にDSUB15ピンで一旦中継して21ピンへコネクタで繋ぎかえてる形にしてるので、この15ピンにCCの基板を取り付け。

Cc01_befor Cc02_after

 ゲーム基板から15ピンに繋いでるCsync(青)を回路を通して出力(黄)させ21ピン側へ。Csyncの入出力の配線を間違えても画面が映らないだけですが(一回繋ぎ間違えた…)、電源(赤)とGND(黒)だけは繋ぎ間違えないようにご注意を。

 簡単な取り付けを済ませて、再びダライアス外伝で確認。回路にはCsyncをスルー出力か回路経由の出力を切り替える「スルーON/OFFスイッチ」があるので、それで画面状態を比較してみると…

Dgaiden01_ccoff Dgaiden01_ccon

Dgaiden02_ccoff Dgaiden02_ccon

Dgaiden03_ccoff Dgaiden03_ccon

 完全に解消!とまではいかないですが、スコア表示の歪みがかなり改善できました。若干改善出来てない部分はうちのモニタとの相性もあるようで、残念ながらこれ以上は無理でしたが、CCの回路上には信号調整用の小さいボリューム抵抗が付いてるので、これを回して調整することで歪みが直る可能性があります。

 サイドアームズでは同じ様にスコア部分の歪みに加えて、自作CBOXの映像配線周りの悪さも影響してか、画面上部1/5ほどが定期的に隠れたり映ったりする症状まで出てしまう始末。(汗)

Cc_sa01cc_on

で、こちらも回路を通すと全画面が正常に映るように。でも、スコア表示の歪みが残ったままなので、更にツマミを回して調整した結果、歪みが完全に取れました。

Cc_sa02cc_offnon_adjust Cc_sa03cc_offadjust

Cc_sa05cc_offadjust

Cc_sa04cc_offnon_adjust

 本当はこの2つを数ヶ月前に繋げたときは写真以上に歪んでいて、サイドアームズを買った当初は同期が取れずに画面が流れて映らなかったほどでしたが、数ヶ月以上放置していた間にある程度落ち着いてしまったようです。(^^;

 フレームマイスター+液晶モニタほどではないですが、ブラウン管のRGBモニタも効果が得られるということで、後に正式に配布されたときは試してみる価値はあるかと思います。


コントロールボックス作成2013

2013-10-06 22:57:04 | ゲーム(アーケード)

 基板をハーネス直結で電源や筐体コンパネ、モニタなどへケーブルだけで簡易的に繋いで動かすようなやつ(要はマイコンソフトXAC-1での基板環境用)の製作を…と頼まれ、そういう作りならそんなに手間もかからず簡単にできそうと、作り始めてみたのですが…

Cbox201309_01 Cbox201309_02

Cbox201309_03 Cbox201309_04

 最終的にいつものごとく100均収納ケース利用のコントロールボックスになってしまいました。(汗)
(完成直前の写真なので、ボリュームツマミが1個足りず、ハーネスやケーブル類も撮ってなかったですが…)

 当初の簡易的な作りでも、必要最低限の機能として

  • RGB出力の調整ボリューム
  • 電源ヒューズ
  • 基板のスピーカー出力を通常のライン出力に変換

などは入れる予定でした。しかし電源やスイッチ類を含めて、ある程度は部品を箱に収納しないと取り扱いにくいだろうと、あれこれやってるうちに

  • コントローラ端子はシグマ電子やネオジオと同じDSUB15ピンコネクタの配列。(筐体コンパネにはDSUB15ピン-ファストン端子の1mケーブルで接続)
  • ボックス側ハーネス端子はJAMMA互換仕様。ハーネスケーブルはCPS1キックケーブル付きで、ボタン6を実質未使用の11/M番ピンに配線。
  • 音量ボリュームやテストSWおよびサービスSWの追加。
  • AV端子はキョーワ&KICのコントロールボックスと同じDIN8ピン端子の配列。
  • 音声はヘッドホン端子(切替SW内蔵)でAV端子側と切り替え式に。
  • 基板のステレオ出力を、前面のRCA端子と内部コネクタの差し替えで対応。

などと、気が付けば自分の望む仕様に。(^^; それでも、他製品で使われてる部品を極力流用できるようにしたり、あとで修理交換しやすいよう、あまり複雑な仕組みにはならないようにしてみました。

 特に基板の音声はスピーカー駆動が前提のBTL出力なので、一般的なライン出力に変換させるのに、抵抗とコンデンサで簡易的にするかちゃんとした回路を通すか、以前から考えてましたがいろいろ調べてると、いつも利用している共立エレショップで丁度よさそうな商品(デジット製平衡-不平衡アンプキット)を扱ってたので試しに購入。ゲイン0のキットを使ってみましたが、基板の音声が音割れや画面へのノイズなども無く、基板での使用も問題なさそうです。(極端に基板の出力が大きいと歪みますが…)

 今回は先方よりスイッチング電源Nidec PKA-7010SZ)と、21ピンRGBケーブルおよびDIN8ピンコネクタを予め頂いており、製作に必要な部品の数量と値段をエクセルで一覧表にまとめてチェックするようにしたので、全体的な部品代も比較的安くできると思ってました。しかし、線材以外の部品を極力新品で揃えたら、約9,000円ほどかかってしまった予想外の事態に…(汗)

 ただ、どれも部品単体では新品でもそこまで高くなく、本体分で約6,000円ほど。残りの3,000円ほど高かった原因は、途中足りなくなって地元ホームセンターで買った小物パーツと、新品部品で製作したハーネス関係でした。
 地元ホームセンターの品揃えにはいつも困っていて、ファストン端子すらカー用品コーナーに数組セットで2~300円とか泣けてきます…
 ハーネスも今までジャンクハーネスの再利用で安く作ってましたが、コネクタとカードを新品・定価で用意すると1本1,500~2,000円ほどに。今までお店のハーネス価格は高いと思ってましたが、製作代も含めると妥当かと。
 ホームセンター購入分がなく、ジャンクハーネスの再利用だったら3,000円ぐらいは減らせたかもしれませんが、できるだけ新品部品で作る方向なので止むを得ないところでしょうか…

 けど、これで電源やケーブル類を自前で用意してたら、2万までいくかは分かりませんがコントローラも必要になりますし、やっぱり総額ではそれなりのお値段にはなりそうです。そういう点ではコントローラ一体型が安上がりですね。

 とりあえず製作コストを考えて作るという点では、今回いろいろと勉強になりました。(^^;


第3回マホードーSTGイベント

2013-09-01 18:51:17 | ゲーム(アーケード)

 あれこれ後回しにしてるうちに1ヶ月半以上経って、9月になってしまいましたが…

 2013年7月14日と15日の2日間で、山口県新下関のゲームセンターMAHODO開催の『第3回シューティングイベント』に、はるばる九州より参加してきました。

 2月の第2回に行ったときは、仕事の都合で2日目だけで日帰りだったんですよね… けど、今回は仕事休みを調整して1泊2日でお邪魔しました。

Mahodo

 熊本バンブー店長さんと同行して高速をかっ飛ばし、お昼も過ぎた午後2時にちょっと遅れて到着。すでに店内は、今回イベントを聞きつけて県内から県外まであちこちより来られた方で熱気あふれてます。

Tennnai

 全部の台の写真を撮ってなかったですが、こちらの列ではガレッガ、ハイパーデュエル、バトライダーとか。

Garegga_batrider Cave

ライフフォースと私のリクエストで蒼穹紅蓮隊。

Lf_soq

ビューポイントに、初めて生で見たイメージファイト2周目や、2000万オーバーのスターフォースなどの熱いプレイも見れました。

If_saidai Monitor_sf_vp

Starforce

 今回は通常のアーケードゲーム以外でも個人の持込スペースがあって、マイコンソフトの「XAC-1」に個人が作られたWin用オリジナルシューティングゲームをセットしたものや、シャープX68000+同じくマイコンソフトのスペースハリアーの「キャラ改造版」をフリープレイで設置してました。(今回参加の某社ゲストさんが、思いっきり苦笑いして見なかった事にしてた)

X68k_harrierXac1



 別の休憩用テーブルには、木製の自作ジョイスティックを展示。自分もジョイスティックのケースはスチール製より木製が好みなので、この質感と肌触りがたまりません。

Originalstick_01 Originalstick_02

 あと、お店の入り口近くのスペースには、前回に引き続いてお恥ずかしながら拙作のダライアス箱も置かせてもらってました。
 今回は初代だけでなく「ダライアスII(2画面版)」も特別に持参して、気の向くままに入れ替えて稼動。当然ながら1画面余るので、小さい画面がますます小さく…

Darius_mini

 ちなみにダライアスの裏側には、真っ赤な色に塗られた筐体に純正コンパネのセガ「ホットロッド」や、福岡のゲーセンから貰われてきたビーマニ筐体も。他にもXbox360+カラドリウスを入れた筐体もあったんですが、写真を取り忘れ…

Hotrod_bamboo Bm



 お店のカウンターには、クラリスディスクのサントラとシューティングゲームサイドの絶賛販売中。今回はあまりお金に余裕無かったのですが、次回来たらお土産に1枚買おう…

Shop Shop2

Shop3

そして、夕方になりテンションも盛り上がったところで、近くの居酒屋に夜の懇親会へ…

Shinbokukai_03

Shinbokukai_01 Shinbokukai_02

 遠方からの方々も含めて40人近くでしょうか。マホードー店長さんの自己紹介と面白エピソードだけでもかなりのテンションに。(笑) 美味しい料理とお酒をつまみつつ、好きなゲームや関連の話題などで各自盛り上がってました。
 とりあえず私は目の前の料理ばかりに気を取られ、あとはテーブル周りの方とばかり話してたのですが、こういう機会と場だからこそもっといろんな人と話するべきでした。反省… 次回こそはもっとお話するようにいたします。(^^;

 飲み会も終わって宿に帰ってからも、同じホテルで泊まったバンブー店長さんと某ゲストさんとでいろんな濃いお話を聞かせていただき、十分満足したところで就寝…

======================================================

 2日目も1日目と同様に盛り上がってましたが、今回はマホードーのイベント主催関係者でもある「よるきち」さんからお借りしてた『ライディングファイト』の返却と共に、実演プレイをお願いしてみました。

Ridingfight_01 Ridingfight_02

 タイトーのゲームではありますが、デモ画面のコテコテな会話のノリとキャラの濃さが、どちらかと言うとデコっぽいです。(笑)

Ridingfight_03 Ridingfight_04

 昔みたいに1コインクリアは無理と言われてましたが、1コインで最終面まで到達。残念ながらここでゲームオーバーになってしまいましたが、コンティニュー3回で何とかクリア。ちなみに私がやったときは、最低でも20回ぐらいコンティニューしてもどうにかこうにか…

Ridingfight_05

Ridingfight_06

Ridingfight_07 Ridingfight_08

 タイトル画面には出てませんが、スタッフロールにはナツメとVAPのスタッフのお名前が… ハッキリとどこが開発と出てませんが、関係してるのは間違いなさそうです。

======================================================

 以上、イベントレポートみたいな長い文章書くの苦手なんで、全部書ききれてない&適当に省いてる部分も多いですが、追々追記・修正できればと。

 今回の第3回でマホードーイベントを終わるみたいな話もあったんですが、結局何やら盛り上がって、時期未定ですが4回目も開催するみたいです。(^^;


7月13日と14日のマホードーイベント

2013-07-04 23:16:09 | ゲーム(アーケード)

 山口県新下関のマホードーには、2月9日・10日で行われた前回イベントで、高速飛ばして遠路はるばる初めて行ってきたのですが、そのときは仕事休みを勘違いして9日は行けず、残念ながら10日だけの日帰り訪問でした。(しかも当日も休日出勤なのを何とか切り上げて…)

 ですが、来週7月13日~14日開催のマホイベは、仕事休みのカレンダーもしっかり確認して飛び込みの仕事も無いので(たぶん…)、2日間のイベントをしっかり楽しみたいと思います。(^^;

 自分からの稼動リクエストで蒼穹紅蓮隊をお願いしたので、久々のゲーセン筐体のプレイが楽しみなところです。

 あとはこちらからの持ち込みでは、前回稼動できなかったロストワールド(旧ver.)と、依頼でグラディウスⅢと再び初代ダライアスの持参を予定です。録音でお借りしてたライディングファイトも忘れず持っていくので、これまた貴重な実機プレイも見られるかも。


初代ダライアスの音

2013-06-11 23:36:06 | ゲーム(アーケード)

 熊本でのイベントや訪問時その他でちょくちょく活躍している初代ダライアスですが、入手してからずっと気になってる事で、YM2203(FM&SSG)MSM5205(ADPCM)での音量バランスが、『サントラと比べて極端に異なっている』と言うのがあります。

 『COSMIC AIR WAY』などADPCMドラムが鳴ってるBGMで、サントラやネット動画の実機収録分で聞く限りは特に違和感なく問題ありません。
 しかしうちの基板だと、ドラムの音量でFM音源のメロディが掻き消され、音量を上げると音が割れてしまい、それほど音量を上げてなくとも振動が響くほど激しく鳴ってます。かと言って、ドラムがうるさくない程度にスピーカーの音量を下げると、ドラム以外の音量も下がってBGM自体が殆ど聞こえない状態に…

Darius_sb01

 いつかどうにかして対処できないもんかと考えてましたが、今回PC-88FE2のコンデンサ&電池交換の作業を行ったついでに、あまり無茶せず出来る範囲の処置として、サウンドボード上の電解コンデンサの部品を全部交換してみることにしました。

 修理のためとはいえ、正直ダライアスの基板にハンダこてをあてるのは気が引けましたが、発売からすでに25年以上経ってるので、電解コンデンサ程度は消耗品だろうと割り切って、電動ハンダ吸い取り機で一気に取り外し…

Darius_sb02

手動のハンダ吸い取りじゃパターンを痛めそうで怖くてできませんが、電動なので大分気が楽でした。(^^;

と、思い切って全部取り外したところで、手持ちの新しい電解コンデンサに交換し、一旦机の上を片付けて基板をテストモードで起動。

 サウンドテストで聴いてみたところ、肝心の音量バランスは特に変わらないですが、FM音源の音が以前よりスッキリして、ドラムがうるさいながらも以前よりはメロディが埋もれずに聞こえるようになった感じでしょうか?

 再びサウンドボードを取り外して、次に交換してみたのがOPアンプの「TL074CN」で、OPN側に2個とMSM5205側に1個の計3個。

Darius_sb03 Darius_sb04

こっちは手持ちに部品がなかったので、別の部品と一緒に注文して後日交換。

Darius_sb05

Darius_sb06

 とりあえずOPアンプも交換した結果、以前よりボリュームを上げてもあまり音が割れなくなりました。部品交換後の音を音声端子のLINE-OUTから録音してみて、一応こんな感じなのですが他所の音と比べるとどんな感じでしょうか? ダライアスプレミアムBOX収録分と比べると、『CAPTAIN NEO』などFMだけの曲は、ほぼ同じ感じになったと思いますが…
 筐体から鳴らす分にはサントラのバランスとは異なりますが、ちょうどいい重みと聞こえ具合までには戻ったんじゃないかと。
 しかし、根本的な音量バランスは変わってませんので、あとはミキシング用の抵抗値を変えてみるぐらいしかなさそうです。もしかしてサントラでは音量バランスも調整してるんでしょうか…?

 全国の店舗で稼動しているダライアスでも、偶に音が出ない故障を聞きますが、サウンドボードでも起動中にはかなり熱が発生していて、更にあれだけの大音量を出しているのですから、かなり壊れやすい箇所なのかもしれません。

---------------
ダライアス サウンドボード上の電解コンデンサ(全て16V/85℃)

C7:10 uF×1
C24/C27/C30/C33:47 uF×4
C39/C40:10 uF×2
C54/C58:220 uF×2
C55/C59:10 uF×2
C56/C57/C60/C61:100 uF×4
C85/C91:1000 uF×2
C90/C92:470 uF×2
C86:100 uF×1
===============
容量別
1000 uF ×2
470uF ×2
220uF ×2
100uF ×5
47 uF ×4
10 uF ×5
---------------