goo blog サービス終了のお知らせ 

サミーハウスblog出張所

地元にゲーセンが無い田舎ゲーマーの数少ない日々の記録

壊れた&壊したゲーム基板

2009-09-09 23:21:00 | ゲーム(アーケード)

 東京では美味しいもの食いすぎて、体重と胃袋が元に戻ったので、最近は再び頑張って減量中。腹が減ったらところてんと水で我慢…

 で、今回は、向こうで滞在中に基板関係の話をしてた際、壊してしまった(&壊れた)基板の話が出たので、改めてそうなってしまった自分の基板をまとめてみました。(汗)

  • メガシステム32マザー
    ROMボードの逆差しで音源チップ故障(ノイズな音色で出力)。とりあえずROMボードにセットする向きを示すシールを貼って対策。同じような構成のF3システムは、ちゃんと逆差し出来ないよう対応してるのですが… マザー自体はソフト込みでも安いので買いなおして、故障マザーは部品取りのジャンク扱いに。
  • ヴァンパイア、ヴァンパイアハンター(CPシステム2)
    …定番のリチウム電池切れで起動不可。いつか何らかの修理が出来る時を待ちつつ、一応捨てずに保管。
  • マジックソード、ファイナルファイト(CPシステム1)
    BG画面化け。保管している間に、いつの間にかこの状態に(ファイナルファイトは元からこの状態のジャンクで入手)。どうやらマザー側の故障らしくサブボードは問題ないので、別ゲームからのマザー交換で対応。他の症状では、サブボードのカスタムチップも故障しやすいとか。
  • スーパーリアル麻雀P5(専用基板)
    キャラ化け。キャラ表示のQFPパッケージ(ヒートシンクの下にあるチップ)が、基板を立てて棚に保管していても、僅かな力でのハンダ付けが取れて足が浮きやすい模様。買いなおした2枚目も全く同じ症状に。詳しい人いわく「設計ミス」的なハンダ付けとか。
  • R-TYPE(M72システム)
    キャラ化け。夏の日差しが強かった天気のいい日に、そのまま窓際に半日放置。(汗) やはりROMに影響を受けたのか、オブジェクトのキャラが化けるように… とりあえず電源の電圧を上げると正常に表示するので、現状は電圧調整でその都度対応。ただしR-TYPEを動かしたあとは、必ず電圧を再調整する事に(特にCPS3を扱う際は)。
  • ネビュラスレイ(NB-1)
    キャラ化け。机の上の基板に、薄いPC雑誌を1冊その上に数日間置いたままにして放置してたら、キャラ表示に縦スジが入る状態に。基板を目視しても故障箇所は判らず。とりあえずスーパーワースタなど別の安いタイトルからのマザー交換で正常表示。
  • 対戦ホットギミック3(専用基板)
    画面が白黒表示で、画面の一部が表示されない。JAMMA端子を指で触ると一時的に正常表示。同期信号がらみの故障? 入手してからすぐ起動させなかったので、いつからこうなのか不明。ただ、基板は安いので買いなおした方が楽。またはフォーエバーと同じ基板なら、試しにROM入れ替えで動作確認するとか。

故障じゃないけど、破損させた例とか。

  • ROMカートリッジの固定用ストッパーの爪折れ
    …ST-Vマザーで、ROMカートリッジコネクタの両隣にあるストッパーの爪がよく折れる。中古ではかなりの確立でこの状態のような気がする。爪はあっても無くても特に支障は全くないが、何かいい感じがしないしあったら扱いづらい。
  • ROMボード交換時のコネクタピン折れ(またはピン曲げ)
    メガシステム32でピン折れ、F3システムやCPシステム2でピン曲げをやった経験あり。ROMボード交換時はなるべく垂直に抜き挿しするよう心がけてます。

 私の場合は主に「グラフィック等の画面化け」と「電池切れ」が主でしょうか。大体は起動する機会が少ないタイトルに多いような気がします。(汗) たまにハーネス逆差しをやらかす事もありますが、運がいいのかまだ壊れるまでには至っておりません。でも、スーパーリアル麻雀P2だけは、元から端子が表裏逆なので、基板にも注意書きのシールを貼って取り扱ってます。(^^;

 とりあえず安いタイトルまたは何らかの対応で起動できる基板ばかりで、さほどショックは受けてないのですが、やはりこまめに起動して動作チェックすべきですね(特に貴重な基板ほど)。お陰でCP2やCP3のタイトルは管理が大変になるので、もうこれ以上買ってません…


今回のもう一つの目的

2009-09-07 23:01:00 | ゲーム(アーケード)

 お台場や秋葉原にも行けて、これだけでも十分満足なんですが、今回の東京訪問が決まってから必ず行く!!と決めてた目的がもう一つ…

メタルホークです!!

Mh_01_3Mh_02

 これが未だに置いてある高田馬場ミカドが、新宿駅から2駅ほど先にあると聞いて、東京滞在の最終日に連れて行ってもらいました。駅から降り、手塚キャラの壁画のある架橋を潜って曲がり、重い手荷物を持ちながら線路沿いの道を歩くこと約3分。

Mh_03

 最後にやったのは学生時代のもう10年以上は前でしょうか。もう目の前にあの筐体が完動品であるだけで感動ものです。(T-T) 左隣はアウトラン、右隣はスーパーハングオン・ギャラクティックストーム・スターブレードと、往年の大型筐体タイトルばかりですが、とりあえずそちらはしばらくガマンして、恐る恐るメタルホークの筐体に乗り込んでコイン投入!

 「チャリン!」とクレジット音と同時にマップ画面のBGMが。もうステージの攻略順番とかすっかり忘れてたのですが、マップを選択してゲーム開始後、操縦桿と昇降レバーを握って動かした瞬間、当時の操作感覚がすぐ思い出してきました。「ガッコン!ガッコン!」と左右に揺さぶられる筐体の動きも懐かしくすぐ慣れました。

 落ち着いて自機を動かし大体の感覚を思い出したら、トリッキーな動きの敵ヘリや攻撃目標の地上物も、頭で考えなくても当時の感覚だけで追従して破壊していけます。そんな調子でいくつかのマップをクリアしましたが、さすがに細かなステージ攻略や選択ルートは未だ思い出せず、マップ半分ぐらいでゲームオーバー。

 一旦周囲を見回して、誰もメタルホークをプレイする人が居ないのを確認してから、しばらく休憩したのち再びプレイ。

 空中母艦や海上の空母があるステージも1回目のプレイで確認できたので、これらも考慮して難しいステージを先に済ませてクリア優先で行けるマップで選択。
 空中母艦や空母の砲台は、敵艦の進行方向の斜め後ろから攻撃すると砲台からの攻撃を避けやすいとか、地上目標物の攻撃も、低高度まで降りずとも中高度ぐらいの破壊できる高さから狙って撃てば、弾も避けやすく次目標への移動時間も短縮できるなど、細かな攻略もすっかり思い出せました。(^^;
 こんな感じで先ほどより操作もスムーズになり、後半の更にしつこくなった動きのヘリや敵弾もある程度捌きつつ、2機ほどやられましたが何とかオールクリア。本当に頭は忘れてても体が覚えているもんです。(笑)

Mh_04Mh_05

 激しい戦いの功績を称えるエンディングとBGMに酔いしれながら、RANK「MARSHAL」の成績を確認して、いざネームエントリーをやろうとしたら、そのままタイトル画面。

あれ?と思って、そのままデモ画面のランキングを見てみると…

Mh_06

 1~5位まで全て「YYA」と「YAC」のネームで埋め尽くされ、スコアも全部「13,000点以上」。さっき私がクリアして出したスコアは10,000点ちょっと。昔ゲーメストに載ってた全国トップスコアも確か13,000点ぐらいで、当時苦労して出した自分のハイスコアは12,000点弱

全然届いてない…orz

 この後も4~5回プレイしましたが、クリアして集中力が落ちたのか、激しい筐体の動きと操縦桿の操作で腕が疲れたのか、いくら頑張ってもマップ後半から最終面どまりで、結局クリアは2回目の一度だけでした。これでは到底ランキングに入るわけがありません。(T-T)

 クリアだけなら自機の操作に慣れさえすれば比較的楽なのですが、稼ぎとなるとステージ中の無駄な目標移動を無くして最速でクリアし、いかに残タイムボーナスを獲得するか。または目標得点をクリアした直後から完全にステージクリアするまでの操作できる数秒間、どれだけ地上物を破壊して地道に稼げるかなど、元から敵の得点配分が少ないので、スコアを伸ばすのはかなり難しいのです。

 けど、やっぱり東京のプレイヤーは凄いですねぇ。感服しました。(^^; それでも、今回メタルホークをプレイできただけでなく、1コインクリアできただけでも十分満足です。でも、久々やった割に攻撃が簡単に感じたのは、最近の激しいSTGに慣れすぎたせいでしょうか?(汗)

 あとは、気分転換に同じ1Fにある、純正筐体のギャラクティックストームをプレイしたり(隠しコマンド入力が長い…)、トライタワーではプレイできなかったロストワールドをテーブル筐体でプレイしてみたり(恥ずかしながら4面のメスケテトで撃沈。これってNewバージョン?)、純正筐体のダライアス(連付だったけどクリアできず)、最後に改めて店員が作ったメタルホークの解説プレートを読んでみたりと、これだけでも十分満喫できました。(^^)

 最後に2Fも行ってみましたが、主に最近のSTGと格ゲーなどがメインのようです。「虫姫さまふたりver1.5」を2回やってみましたが、オリジナルで3面、マニアックで2面で終了。トライタワーでやった大復活の後では、めちゃくちゃ難しく感じます。弾幕メインなら、皆さん普通にマニアックをやってクリアしてるんですか?(汗)
 次に「オトメディウス」があったのでプレイ。ちょうどeアミューズメントカードも持ってて、以前プレイして登録してたので久々に再開。…と思ったら、一定期間プレイしないとデータが初期化されるようで、再びエントリーしなおすことに。(T-T) ジオールで始めましたが、ボリュームがかなり上げてあり、筐体周辺から結構遠くまでボイスが響きまくり。(汗) オマケに360版でそれなりに慣れてると思いきや、しばらくやってなかったためか、普通の初心者コースで3面の東京をクリアできずゲームオーバー。ボロボロでした。

 あとは何か無いかなぁ、と探したら、アストロ筐体のコンパネにレバーが生えた「ナイトストライカー」が。何かシュールです…

Nightstrikers

 で、格ゲーのある区域の壁際を見ると、ミカド限定商品が置いてあるガラス棚があったので、店員さんを呼んで購入。

Mikado_buy

 100円でお買い得なミカド限定サントラと、以前ネットで知って以来いつか読んでみたいと思ってた「奇々怪界」の同人誌。これを買えただけでも十分満足でした。(バーチャロンフォースのカードは、後で行った新宿ミカドでの購入分)

これで今回の目的は全て果たし、もう思い残すことはありません。(^^)

 店を出てそろそろお腹も空いてきた頃ということで、店の近所にある何やら新宿では有名らしい「ゴーゴーカレー」と言うのを薦められ、サービスメニューになってる「メジャーカレーをご好意でご馳走に。

 メニュー写真を見る限りオカズの種類が多いだけのカレーと思いきや、現物を見るとご飯の量も十分大盛りで、これは気合を入れて食べねばヤバイ!(笑)と、奢ってもらって残すのだけは避けたかったので、本気になって何とか完食。(^^; 地方でもココイチがありますが、ここまでの量やトッピングを頼む事なんかまず無いので、普通のメニューの中にこれだけのボリュームのカレーがあるのが、やっぱり東京は違うなぁと驚きです。
改めて今回はどうもご馳走さまでした。>Nくん

 しかし、まだこれより上には「ワールドチャンピオンクラス」がある模様… さすがに2.5kgは絶対無理。(汗)

追記分:新宿ミカド

 帰る直前に新宿ミカドにも寄ってみました。1Fを思いっきり占有してるバーチャロンフォース(ツインタイプ×4台+ターミナル2台)の筐体を初めて見て、何か感動した!

Vo4_01Vo4_02

 カードの作成に専用筐体まで使うなんて…(システムのバージョンがそれぞれ異なる模様) 記念にテムジンで一枚作成して、トレーニングもプレイ。ラスボスのタングラムの撃墜に失敗してタイムオーバーで終了。(汗) レバーは形状的には家庭用ツインスティックと同じなんですねぇ。でも中の見えないレバー軸やベースはしっかりして、家庭用とは比べ物にならないぐらい頑丈そう。

Vo4_03 

 あとは上のフロアに上がってSTGとか。さりげなくR-TYPE2を2周クリアされている方がいてビックリ。1周目と思って、ラスボスまでの道中を一切見てなかったのが後悔。(汗) あと、センコロ2も初めて対戦筐体で見れたりとか。懐かしの脱衣麻雀も数々の名作が稼動していて、何かホッとしたり。(笑)


東京見物とか その2

2009-09-07 23:00:00 | ゲーム(アーケード)

お台場や新宿以外に、秋葉原も行ったのでこちらの方も。

 昨年末も行きましたが、今回は帰りの飛行機で慌てて回る必要もないので、じっくりと秋葉原巡り。連れと一緒に来て、駅で東京の皆さん方と合流。年一で会えるかどうかの機会しか無いので、今回もお会いできて嬉しかったです。

Akihabara

・お店巡り

まず揃ったところで、基板ユーザーならやっぱり行ってみるこの3店。しかし、今回はお台場でお土産にお金を使いすぎたため、結局マックジャパンで「サンワボタンの内部スイッチ単品×5個(税込み525円)」を買ったのみ。(汗) あとの2店も店内まで寄らずに通りすぎただけで、特に別のお店を回ることもありませんでした。

MakjapanTry

Gfront

 サンワボタンはファストン端子の抜き差しで端子が折れたり、スイッチ部の分解清掃で固定の爪が折れたりと、とにかく壊れやすいのでまとめて買っておきました。お陰で最近はボタンも反応が軽すぎるサンワより、やっぱりしっかりした押し応えのセイミツ製がいいなぁと再認識。
 結局、ケイブ基板など高額な商品以外は特に買いたいものも無かったんで、基板を眺めて店内の雰囲気を味わってるだけでも十分楽しかったんですが。

・ゲーセン

4時にカラオケに行く予定を立てたので、それまで時間つぶしでトライタワーへ。

Trytower_2

かつて基板のトライがあった最上階は、イベントスペースになってしまってた模様。

 とりあえず7Fの「レゲー・新作STGフロア」に直行。昨年末はベラボーマンやロストワールドがあったからやってみようと…思ったら、今回は置いて無かったようで見つからず。残念でしたが、代わりに怒首領蜂大復活を初めてプレイ。セレクト内容がいろいろ増えてよく判らないので、適当に初心者向けっぽい選択にして開始。
 弾幕やショット、破壊時のエフェクトが更に派手になり、オートボムで勝手に撃ってくれるのもあって、どこでやられそうなのか、どう弾を避けてるのかさえも自分で判ってない状態で、適度にやられて残機も増えつつ進んで5面で終了。難易度的にセレクトでかなり易しくなったんだろうけど、逆に自分の実力で進めた手ごたえが感じにくいような? 前作が手ごたえあり過ぎたので、その反動かもしれませんが… デススマイルズ2もやったのですが、ちょうど時間が来たので残念ながら捨てゲー。

・カラオケ

 待ち合わせの場所で遅れてきた方達とも合流できたので、予約してたカラオケ店へ… 着いた場所は「カラオケパセラ秋葉原店」と言うところ。こんなカラオケ店初めて見た!!(笑)
 さすが地方のカラオケ店と違って、秋葉原の個性過ぎる店舗に入口でしばらく唖然としてしまいました。個室までの店内も、階段の壁中にそっち方面で有名人のサインがあって、部屋に着くまでずっと眺めてばかり。

 こういうお店なのでアニソンメインで歌いましたが、皆さん「けいおん」など最新の女性ボーカルの歌を軽々と高音域で歌っておられるので、その次で歌うのがとても大変で。(^^; とりあえず練習中だったハガレンの「again」と、平成ライダーメドレーなど特撮やそこそこ知ってる新しいのメインで選曲。「again」は語り口調の歌詞が難しいので、いざ歌うとなるとなかなかスムーズに歌えず、平成ライダーもしょっぱなのクウガで声を使い切り、アギトとファイズは調が下げてて歌いづらいなど、以降は声が出ずボロボロ。(汗) それでも、滅多に出来ないカラオケでしたので、延長含め4時間も楽しく堪能できました。

Karaoke

 途中で頼んだデザートで、そのまんま「ホワイトベース」… 少しずつ切って食べようとしたらなかなか切れないので、刺してみたらベースがスポンジケーキじゃなくてパンと言う。(汗)

 最後は居酒屋にて食事しながら談笑。まだ聞いてなかったプライベートの趣味や面白い話など、遅くまでいろいろ面白く楽しませていただきました。(^_^)


EVAC社 強襲 その3

2009-09-05 23:26:00 | ゲーム(アーケード)

 前回でまとまらず、結局3回に分けてしまいました。
再び座談会中の話に戻ります…

 ケイブに対しての質問・要望などは殆ど皆さんと同じだったので、皆さんから浅田氏への発言の際に自分も追って発言したり、気になる箇所では自ら進んで質問、参加者から浅田氏への個別質問などで、予めまとめていた事に関しては殆ど聞くことができました。

 個別質問での私からの質問は

・STG以外のジャンルを今後作る予定があるのか?
・今後もSTGの開発・販売は続けられそうか?
・弾幕以外の新たなSTGの模索

と言った内容でお聞きしましたが、現在の難易度や調整の問題も含めて、従来のSTGファンや上級者だけでなく、STG初心者やこれから新規にSTGを始めたいユーザーにも楽しめるよう、難しく大変な調整ですがこれらの問題にも十分考慮して、今後の開発を行っていきたい事を説明されてました。
 また、業務用から撤退して家庭用や携帯に徹するメーカーも多い中、ケイブは従来どおり業務用を中心に続けていくことを言われてたのが嬉しかったですね。

 しかし、地方のゲーセンでのSTG設置状況…と言うか、格ゲーを除く一般のビデオゲームコーナーそのものの状況が、都市部のゲーセンと比べるとかなり絶望的に感じます。家庭用との区別をつけるため機器の高額大型化や、従来の一般ゲームでは採算が取れない、ゲーセン自体の衰退などいろいろあるんでしょうが、全国的にはどうなんでしょう?
 今後もケイブを含む現在STGを出してるメーカーに引き続き頑張ってもらいたいですし、STG以外のジャンルにも積極的に取り組む必要があるのかもしれませんが、今後がどうなっていくのか不安なところです。
 かつての脱衣麻雀なんか、DVDものを除いて現状はすでに絶滅状態なんですよね。最近出たひぐらし麻雀は普通の二人打ちイカサマ麻雀ですし…

 あと今回ちょっと気になったのが、座った位置の都合上、浅田氏から端に離れた4~5名ほどの参加者が発言に参加しづらい感じがありました(あえて聞き専に徹したかもしれませんが)。座談会なので、どうしても話が入り乱れやすいですし、発言の積極さに差が出るのは仕方ないので、もし次回があるのなら、

・個別に発言させたり、浅田氏が各人に聞く機会を増やす
(各人へ個別に聞くのは、終わり近くの一度だけだった)
・当日の座談会についてのアンケート記入をお願いする。

など、いくらか試みた方が個人の意見も聞き出しやすくていいかもしれません。

 その他、ふと思い出した質問やメモ程度の小ネタなど。

座談会に女性3人だった理由。
…女性1人だけだと発言しにくい雰囲気になるので3人に。

ケイブは女性ユーザーの意見を積極的に取り入れたい?
…女性陣に好きな作品の傾向やどんなグッズが欲しいかなど、直接聞かれてた様子。作品的にはケツイやデススマイルズなど女性から見てもキャラに魅力があるもの、グッズ的にはケツイの主人公たちや大佐などが人気?

浅田氏から質問で、参加者にケイブ基板の所有者やブログでのプレゼント当選者はいるか?
…4~5名ほど手を挙げられてて、ふたりやガルーダ2、デスマやブラックレーベルなど、新しめの高いタイトルをご所有の方も結構おられました。しかも女性の方にも居たのが驚きです。(しかもデコゲー好き!) プレゼント当選者も3~4人ほどおられ、フェイスプレートが当った人も。さすがケイブファンの参加者だけあって何か違います。(^^;

浅田氏からの質問で、家庭用移植でアーケードの低解像度は止めて、高解像度だけでいいのでは?
…アーケードはアーケードであの低解像度の画質が好きな人もいるので、出きれば「従来どおり両方をお願いします」と、その場にいた人達では全員一致の返答。

・ケイブの他作品とのお祭り的コラボ作品の製作について。
…通常の作品と比べて「やり込み要素が少なくなりがち」なので、イマイチ乗り気ではないっぽい。

一部グッズの色紙について。
…某ラ○ニーのセットで、普通に買った人が色紙の絵の出来に泣きをみたので、描くイラストの質をもう少し一定に上げて欲しいと陳情。作者へそのように伝えておきますとの事。

・ソフト発売後の追加コンテンツや修正の対応が早い理由。
…上司のIKD氏など現役でやってて現場重視の考え、会社的に中規模なのもあって、大手メーカーよりはある程度は判断が下しやすく動きやすいからと。それに加えて、浅田氏の仕事に対する頑張りや、ユーザーの声も可能な限り汲み取る姿勢も大きいかと。

・ケイブはTYPE-Xに未参入?
…デスマ2みたいにアップデートやハイスコアランキングなど考慮したら、STGでもネットワーク対応基板へ将来的に検討するのか?みたいな内容で、「TYPE-Xにも参入してませんでした?」と聞いたら、「参入してません」との返答が。確か参入してたはずだよなぁと後日調べると、最初の発表時には参入してたけど、いつの間にか抜けてた模様。

那津子お姉さんは今までケイブ祭りに出たことがない?
…知り合いがケイブ祭りで何度か見たとの事で、改めて聞いてみたら「まだ一度も出てないんじゃないですかね?」との返答。祭りの運営は主にイベント会社がやってるので、同じコンパニオンの方が続けて出ただけなのか…??

最後は記念撮影やサインなど。

 体験会の合間に座談会参加の記念&証に、デススマイルズのソフトとドラマCD2のブックレットへ、浅田氏のサインを一筆依頼。サインとか恥かしくて考えてないのでこんなんでスイマセン、と非常に恐縮されてましたが、プロデューサーの担当作品に書いて頂けたので十分OKです!(^_^)b
 更に頼み込んで、IKDさん不参加のため浅田氏と、ケツイDS「おしえてIKDさん!」の隠しタイトルのポーズでツーショット撮影も。(笑)

Asada_sign1Asada_sign2

 普通に浅田氏のお姿を一枚。その後、スタジアムジャンパーを試着させて欲しいとの参加者の要望に快く応じられ、喜んで試着された後姿も。(撮影・掲載は了解済み)。
後で自分も試着させてもらえばよかったと、ふと思い出して後悔。orz

Asada_1

Galuda2_stadiumjumper_3

と、夕方5時半から再び盛り上がった体験会も、あっと言う間に時間が過ぎて既に夜の9時半に。終わりは差し支えないぐらいまでは好きにいいとの事でしたが、雰囲気的にそろそろ…と皆さんも感じたので、この辺でついにお開きに。

最後に浅田氏のお見送りで、ようやく今回の座談会が終了。
Asada_3

午後2時開始の午後9時半終了で、座談会3時間半・体験プレイ4時間の合計「7時間半」ものケイブユーザー座談会となりました。(^^;

浅田氏と参加者の皆さん、この度はどうもお疲れ様でした!!

…帰宅後、頂いたお土産の中身を拝見。

Cave_present

とりあえず湯呑みは、麦茶を注いでさっそく愛用させてもらってます。<(_ _)> AMショーの招待券は残念ながら行けないので、今回の滞在中に世話になったNくんにそのままプレゼント。

 ついでに今回の反省としては、せっかくの特別版ケツイ・ぐわんげ・怒首領蜂をプレイできたのに、オリジナル版をあまりプレイした事が無く、違いがよく判らなかった事でしょうか。(汗)

 今後もあるかわかりませんが、再び座談会などこのようなが企画が開催されるのを期待しております。(^_^)


EVAC社 強襲 その2

2009-09-04 23:26:00 | ゲーム(アーケード)

前回の続きです。今度は写真中心。

あらためて今回招待されたケイブ開発室のあるフロアの様子を。

・フロア入口はケイブ関連商品の展示スペース。
・その右側は応接室? 筐体の傍に掛けられてるのは、2008年冬のケイブ祭りで販売されたエスプガルーダ2スタジアムジャンパー68,000円。社内に唯一現存している分との事。

Caveroom2_2Caveroom1_2 

・展示スペースから先はプレイルームで、ここからはIDカードで関係者以外立ち入り禁止。トイレに行く場合は浅田氏に連絡して出入り。
・プレイルームには
 セガのニューネットシティ×1台
 タイトーのイーグレット3×2台(内1台は未稼働)
 360本体&液晶モニター×2組
が設置。イーグレット3のヘッダ部には、鋳薔薇ブラックレーベルのインストと一緒に、ケイブ基板やポスターに囲まれてウハウハな様子の海外ケイブユーザーの写真が。

とりあえず特別版プレイ中の参加者皆さんの様子とか。何だかんだ言いながら皆さん上手いです(特に女性陣)…(^^;

Caveroom5Caveroom6

・プレイルームの正面先が会議室。部屋の隅にはメダルゲーム「ウハウハ大奥」と、お祭り屋さんシリーズ第二段「元祖!たこやき」が設置。ここで新商品を作るための激しい打ち合わせが行われているんでしょうか。
 座談会中はお手伝いの若いケイブ社員の方が、会議室後ろの片隅に体育座りで居られたんですが、いつの間にか居なくなってました。

Caveroom4_3

・プレイルームの左隣は開発室? ドアの小窓から見えるのが、今回ケイブ一の荒れっぷりと評判になった浅田氏の机かどうかは不明。

Caveroom7_3

・プレイルームと会議室にはダンボール箱が山積み状態。商品在庫の一時保管などにも利用されてる模様。

Cave_box_3

 ケイブ印のダンボール箱(デススマイルズ2基板の梱包箱)は、参加者の皆さんがケイブグッズ商品化希望と絶賛して欲しがる人が多数。そんな素振りを見せると、斜め上を行くケイブは本当にグッズで出しそうです。
 またここには写ってないですが、分解されたFSEX2と一緒にデススマ2の基板(黒い鉄箱入りの基板)も、ダンボールの上で無造作に放置されてたり。
 あと、今回未稼働だった筐体には、むちむちポークのインストと中に別の基板があったんですがよく見てませんでした。

 次は今回の目玉タイトル。借り物のデジカメ撮影でマニュアル設定が判らず、画面に走査線が思いっきり被ってるのはご容赦を。(汗)

ぐわんげ(青)

 個人的に好きなゲームなのですが、タイトルの色以外で違いがよく判りませんでした。(汗) 360版移植確定時には、この青版も収録してください。

Guwange_1Guwange_2

ケツイ(青)

 特にタイトル画面は青くないような…? こちらもあまりプレイ経験が無いのですが、1面から通常より容赦なく撃ってきてたのはハッキリ判りました。お陰で2面で撃沈… どうか360版ケツイがまともな移植で出ますように…

Ketsui_1Ketsui_2_3

今回の参加者にはハイスコアラーの方が居られたようで、エヴァッカニアでコンティニューして1周目から生ドゥーム様を拝めました。が、残念ながら撃破できず。こっちが青かった?

Ketsui_3_3

怒首領蜂(青)

 セガサターン版のスコアアタックキャンペーンバージョン。
全部写ってないので見えづらいですが、起動時の表示には受賞者のハイスコアラー「ZBL-NAI ONLY」の文字が…

Ddpcp1_2Ddpcp2_zblnai_2

更に怒首領蜂の基板。下駄付のROMに「12/22 キャンペーン」と。この基板の輝かり具合とずらっと並んだ部品は、いつ見てもいいものです…

Ddpcp_pcb1_3Ddpcp_pcb2_2

360版デススマイルズ メガブラックレーベルver1.1

 やっぱり爽快感が重視されてるのがいいですね。攻撃力アップでボスを瞬殺、気を抜けば打ち返しで自分も瞬殺ですが。ただ、いつもジョイスティック操作だったので、久々のパッド操作は指がついて行けず、また使い魔操作が右アナログなんで、操作か機能どちらを取るか悩むところ。

Dsmbl11_1Dsmbl11_2

360版虫姫さまふたり アレンジバージョン

 虫姫さまふたり自体が初めてのプレイだったので、緊張して操作説明書をろくに読まないまま、オリジナルモードでスタート。(汗) ついでにデジカメの動画モードで、後ろの方にプレイ動画の撮影をお願いしてもらってました。あ、タイトル画面を取り忘れてた…
 とにかくシステムもよく理解してないままやってましたが、盾となってるキャラがバンバンと弾をはじき返してくれるので(ギガウィングのリフレクトフォース?)、適度にキャラを交代させつつ4面で一度やられたものの、虫姫さまふたり初プレイでそのままラスボスをクリア。

Mushihime2_ed1Mushihime2_ed2Mushihime2_ed3

後日、ver1.5やブラックレーベルもオリジナルモードでプレイしましたが、

)360版アレンジ(オールクリア)>ブラックレーベル(ラスボスまで)>ver1.5(3面まで)(

の順番ぐらいで進めたので、STG初心者にも難易度が易しく調整されて十分楽しめるかと思います。

 以下は他の参加者のプレイ写真。皆さんウルトラモードしかプレイしてません。(笑)

Mushihime2_1Mushihime2_2

Mushihime2_3Mushihime2_4

そのためラスボスの弾幕にプレイヤーの打ち返し弾も加わってプログラムの処理限界を超えてしまい、 ついに箱○システム再起動…(体験版のみの現象で、製品版では修正済み)

 その後、浅田氏を呼んで再びゲームを再起動。ケイブ基板同様のEEPROMチェックとINITIALIZE画面、警告画面も移植してます。さすがM2! これ見ると何か嬉しいのは基板ユーザーなら判るはず? ですが実際の製品版にも、この起動画面まで移植されるかどうかは不明です。

Mushihime2_5Mushihime2_6 

また長くなったので、再び次回に続きます。