goo blog サービス終了のお知らせ 

サミーハウスblog出張所

地元にゲーセンが無い田舎ゲーマーの数少ない日々の記録

対戦ホットギミックの対戦環境作り

2010-09-09 01:14:53 | ゲーム(アーケード)

 作業としてはリーサルの前にやってましたが、以前からやろうと思ったままずっと放置していた、対戦ホットギミックの対戦環境をようやく作ってみました。

Hg3_vsplay

 初めて初代ホットギミックを購入した時(当時8,000円…)に対戦ケーブルが付いてたのですが、モニタはあっても麻雀パネルを1つしか持ってなかったので、今までずっと箱の中に仕舞ったまま。

Hg_vscable

 ですが、1年ほど前にオクで麻雀パネル2つセット(ハーネス付)が1,000円で出てたのを、運良くそのまま落札。しかし、対戦環境を作る気力がすぐに沸かず、こちらもそのまま箱に仕舞ったまま。(汗)

Mahjongpanel1 Mahjongpanel2

 そして、最近のTwitterでの基板TLを眺めてるうちに、基板いじりの気力がようやく復活してきたので、気力が萎まないうちに一気に作りました。(^^;
 今回は付属の麻雀用ハーネスがリバーサービス製パネル用だったのでこちらを使用。セガ製のアストロ麻雀パネルは、メスの接続コネクタが無いので今回は断念…

 まずパネルにクレジットボタンを追加したかったので、クレジット用の線を1本追加して、フリップフロップボタンの端子に差し替えたあと、麻雀56Pコネクタの半田面側にある1P(7)の配線をGNDに繋ぎ直し。1P(7)のキー信号はベット麻雀以外では使用しないので、ラストチャンスなど他の使わないボタンに繋がってるものは、誤動作防止のため端子から配線を外しておきました。

Mahjongpanel1b

 あとは、麻雀-JAMMA変換ハーネスのJAMMA側からRGB出力だけ抜き出しただけのエッジコネクタを接続して完成。基板から出ている2P信号は、電源の+5v・+12vを除いた全ての信号が出力されていて、対戦以外でも1枚の基板で1P・2Pそれぞれ個別で稼動できます。(なので2P側の電源は不要です)

Hg_vscable2

 と、念願の通信対戦でジャンプリンス&ジャンショーグンのジャンファイトが拝めたのですが、1人で2人分の対戦プレイしておしおきするのはやっぱり大変&結構空しいので、結局はジャンファイターズモード(1人用ストーリーモード)で遊び続けてました。(汗)

Storymode_00 Storymode_01

Storymode_02_2 Storymode_03

Storymode_04 Storymode_05

Storymode_06Storymode_07_2

Storymode_08 Storymode_09

Storymode_10 Storymode_11

Storymode_12_2

Storymode_13_3

Storymode_14 Storymode_15

これらを見れただけでも十分満足ですが。w

 この後もどこかで見たような強烈なジャンファイター達が(版権無視で)出てますが、やっぱりジャンメストが最強です。(^^;

 そんな訳でシリーズ中では3がどのモードも一番バランスよく面白いかと。(絵的には司淳オンリーの初代が好きですが)
公式で吉崎観音氏のキャラが脱ぐのは3だけでしょうし。w

 


今度は沙羅曼蛇が

2010-09-08 22:57:30 | ゲーム(アーケード)

 先日のリーサルエンフォーサーズは半分諦めは付くのですが、今度は自分にとって最も思い入れがあって大事な基板である沙羅曼蛇が大変な事に…

Salamander_err

ROM2 BAD

 ROM・RAMチェック画面で止まったままタイトルまで進まず起動できません。(汗) しばらくプレイしてなくてそのまま棚で保管してましたが、まさか起動できなくなるとは…orz

 とりあえず基板上のソケットに刺さってるROMは、全て一度取り外し足を少し広げてみて、ソケットの端子へ確実に接触するように調整してみましたがダメ。上下の2枚基板を中継してるフラットケーブルも軽く揉み解してみたり、コネクタから抜き差ししてみましたが、こちらでも改善せず。

 エラーが出てから数日様子見てましたが、一向に回復しないので、お世話になってる詳しい方に連絡をとって状況を説明したところ、BADが出ているROM自体の不良、または周辺ICの故障の可能性があるとの事。もう一枚の沙羅曼蛇やライフフォースなど同じシステムの基板があれば、ROM交換での動作チェックも可能ですが、持ってないのでそれも出来ません。
 テスターだけでは故障箇所を特定するのは無理ですので、これ以上はどうしようもできないので、機会みて後で修理に出す予定です。

 一度不具合が起きると、トラブルが続けて起きてしまうようです…


まだ続くリーサルエンフォーサーズ

2010-09-08 06:00:00 | ゲーム(アーケード)

 リーサルエンフォーサーズ基板のステレオ出力の右側が全く出てない事に、1ヶ月近く経ってから気付く。(汗)

 出品者に一応連絡するも、『最低限はプレイ可能だから交換対象外』と断られる。ステレオ出力の不具合程度では故障扱いにはならず問題ないのでダメらしい… 所詮☆の出品物はジャンク品同然と言う現実を改めて認識させられる。

 このまま嘆いても仕方ないので、この頃出たコナミ基板では音声出力のコンデンサが原因で音が出なくなる故障が多発すると聞くので、今回の不具合も該当してるかもしれないと思い、Twitterで修理を行った事がある方から話とアドバイスを伺って、修理を実施する事を決意。

 必要な部品は4.7uFとか47uFなど、普段持ってない容量だったので、こちらのアスカ情報システムで必要数の倍程度でコンデンサを注文。一般的な部品は置いてあるので、必要最低限の数量で注文できて、ゆうちょ銀行振込や定形外郵送も可能など、個人向け購入に小回りが効くので非常に助かるお店。

 作業前の問題個所。表面実装のコンデンサ他を載せて黒くコーティングされてる『054986A』と言う小基板。ゲームによって中身と型番が若干違う模様。

08310018

 塗料っぽい感じ?と判断して、ホームセンターで買ってきた198円の水抜き剤(IPA99%以上)を綿棒に付け、ひたすら根気よく擦る。模型だと水抜き剤を容器に入れて、色を剥ぎたいパーツごとを長時間浸けるのだけど、さすがに基板では無理なので地道に擦ってやるのみ… 残り1%に含まれる防錆剤はあえて無視してるので、使う使わないは自己判断&責任で。

09060079_2 09060081_2

 しばらくすると、綿棒が黒っぽくなって色が落ちてきたり、塗料皮膜が剥がれてくるので、ひたすら1時間ほど頑張ったら何とかここまで剥げた。次に表面実装のコンデンサを1個ずつ捻り取って外し、新しい電解コンデンサを仮付けして動作確認、の繰り返しで状態を見る。

09060085_2

しかし、なかなか症状が改善せず、次々とコンデンサを取り替えていくうちに

09070089_4 09070092_3

 結局、全10個のコンデンサを交換する事になったけど直らなかった…orz

 パターンを見る限りコンデンサの液漏れで腐食したような感じは見られないし、上下の端子へ導通もちゃんとあるので、液漏れは発生してなくてどうやら全くの別個所に原因があるのかもしれない。

 結局今回の修理で水抜き剤やコンデンサ購入で800円ほどかかったものの、元々安い基板なので修理であまりお金掛けるつもりはなく、ガンシューとして好きではあるけどそこまで思い入れがあるゲームでもないので、一先ず修理はここで中断。値段以上のプレイ回数はやって元は取ったしサントラも持ってるので、まだ諦めは付く。
…と自分に言い聞かせ、機会あったらまた挑戦してみると言う事で。

何かこう不具合が続くともう嫌になってくる…


リーサルエンフォーサーズ用のガンコン(AC)

2010-08-09 23:35:00 | ゲーム(アーケード)

 前回で購入したリーサルエンフォーサーズですが、ガンコンが無いとゲームにならないどころか、買った意味が全くありません。(汗)

 一応は基板を買う前に、昔からお世話になってる基板関係に詳しい方との雑談で、『光線銃使用の基板なら家庭用のガンコンを改造すればOKですよ』と以前聞いた事があったので、それを頼りに何とかしてみるつもりではありましたが。(^^;

 とりあえず、ちょうど隣町まで出かける用事が出来たのもあって、そこのファミコンショップでジャンクのバーチャガン(100円)と、万が一の予備でPS1用ガンコン(190円)を購入。
(どの機種のガンコンを改造すればよかったのかまでは聞いてなかったもので…)

 まずバーチャガンから先に分解。1枚目写真は撮影用で分解した別に持ってる後期型で、今回の改造では前期型を使用。基板の中身はどちらも同じで、2枚目写真のように仮組み。基板に接続する方はJSTのNHコネクタ4Pで下のように配線。

  1. センサー
  2. GND
  3. トリガー
  4. Vcc

Virtuagun_01Virtuagun_02_3

 サターンコントローラ端子の信号内容はこちらを参考。受光部とシュミットトリガ用のICぐらいしかないシンプルな基板だった理由に納得… だけど、今回はテスターが行方不明で使えなかったのでスタートボタンだけ動作未確認。リロードボタンに改造しようかと思いつつ、一旦後回し。

Virtuagun_03_2 Virtuagun_04

 あとは基板に接続してみて、テストメニューの『GUN CHECK』で動作確認。画面いっぱいに区切られて表示されたパネルを撃って全部消して…

Test_menu_3 Guncheck01

Guncheck02

Guncheck03

無事、全面射撃完了。

 最後にSSコントローラの接続コネクタ部分を切り落として、NH-4Pコネクタを再結線して完成。

Virtuagun_05

 

結局、PS1用ガンコンは使わないで済んでしまった…


リーサルエンフォーサーズ(AC)

2010-08-06 23:37:00 | ゲーム(アーケード)

 ヤフオクを見てたら、コナミのガンシューティングヒット作『リーサルエンフォーサーズ』がお安く出てたので、ガンシュー好きなのもあって久々に買ってみました。

Lethalenforcers_01

 基板自体はJAMMA接続なので、とりあえずハーネス挿して起動

…してみるけど全く動かない。(汗)

 C・BOXのAVケーブルが外れてる?と確認してみてもちゃんと繋がってるし、同じハーネスで別の基板を動かしてもちゃんと動く。

 ??と首を捻りながら、JAMMA端子を清掃してみたり、何度も抜き差ししても状態が変わらないので、これは見事に不良品を送られたか…と、クレーム&返品メールを書きながら、半分諦め状態でもう一度基板上を詳しくチェック。

 しばらく見ていたら、カスタムのQFPの足に何かが当たってしまったのか、何箇所か隣と接触して完全にショート状態。(汗)

Lethalenforcers_07

 精密ドライバーや針で慎重に押し戻してから、再び電源を入れると…

Lethalenforcers_02

ようやく起動してくれました。とても焦った…orz

 しかし、工場出荷設定では筐体の仕様(ハーフミラー?)だと反転表示が標準なので、テストモードに入って画面表示を変更。

Lethalenforcers_03_2 Lethalenforcers_04_2

 項目選択はそのまま1Pと2Pのスタートボタンで選ぶのですが、決定はガンコンのトリガー。なんですが今は無いので、とりあえずガンコン接続の4Pコネクタ(2と3ピン)をショートさせて対処。

Lethalenforcers_05

ようやくまともに画面が見られました。

 ですが、ガンコンが無い以上プレイできない(スタートだけはできる)ので、ただただタイトルBGM&効果音を聞きながらボーっとデモ画面を見るのみ。

早いとこガンコンを作って用意せねば…

(オマケ)

 以前、友達に貰って放置してたメガCD版。てっきり中古とばかり思って開けてみたら、全くの新品。これのガンコン改造するつもりでしたが、ちょっと勿体無くなったので他で代用予定。

Lethalenforcers_06