goo blog サービス終了のお知らせ 

むさしの墨友会

現代書道の父、比田井天来先生の門流である桑原翆邦先生の門人の吉野大巨先生を師として、書を愛好する仲間の会です。

第35回 墨華書道展開催 (写真で見る飾り付け)

2013-04-23 | 書道

 

第35回 墨華書道展が銀座の画廊で開催されました。

4月23日~28日の間です。

前日の22日は午後1時から飾り付けに入りました。

勝負は1時間です。

既に協賛していただいて書道店の方々が準備に取り組んでいました。

 

 

吉野先生も気合いの入ったご挨拶です。

そう、この前に大事な作品を扱うものですから、手洗い励行です。

 

 

飾り付けの手順となる資料が配られました。

 

 

細かな配置図です。

段取り八分と言われるように、この段階(配置図の作成)で八分の仕事が終わったと言って過言ではありません。

 

 

作品の梱包を解き、各壁面に配置します。

各先生の手際良さが目立ちます。

 

 

真っ白な壁面には、高さに合わせて軸をかける釘を打って行きます。

長尺の棒に釘の高さや名札を位置をしるしたものを使用します。

 

 

次々に作品がかけられて行きます。

 

 

七つ道具です。

 

 

壁面ごとに、作品の入った箱を置いて行きます。

それを開封して、とりあえずかけて行きます。

空き箱は名が見えるように、飾られらた壁面ごとに紐で縛りまとめます。

これをシッカリと行わないと、撤収の時に作品を入れる箱を探すことになります。

 

 

作品をほぼ飾り付けました。

先生方が軸の色や受賞者などの位置などを確認し、張り替えて行きます。

 

 

そして、名札を先ほどの測り棒を使って付けて行きます。

 

 

結構真剣に、体を使いながら?付けて行きます。

 

 

飾り付けしながらも、先生方の作品を見入ってしまいます。

 

 

いよいよ最終段階です。

作品がまっすぐになっているか?

釘などのゴミは落ちていないかの点検です。

釘拾いは鶴城さん

 

 

これだけの作品数を1時間ちょっとで飾り付けました。

凄い手際の良さです。

 

 

今回参加した「むさしの墨友会」のメンバー6人です。

仕事も工面しながらの参加、ご苦労さまでした。

これだけで終わる墨友会ではありません。

反省会に移動です。

 

 

場所は画廊から歩いて10分の所(行きつけの場所です)

有楽町駅から新橋よりのガードしたです。

「魚〇本店」24時間オープンです。

 

 

墨友会のメンバーは何が目的か分かりません。

今回は飾り付けの模様を写真でご紹介しました。

何かの参考になれば幸いです。

なんの参考にもなりませんよね?

まぁ~記録としてブログにアップしました。

マメに写真を撮っているでしょ?

書道もこのくらいマメに書いていれば上達するのですがね・・・。

 

萬 鶴


太い細い、濃淡、大小、切るつなぐ

2013-04-21 | 書道
 
いつものとおり、土曜日のお教師室です。
 
東鶴さんが撮られた画像(facebook)から失礼しました。
 

 

同人、準同人の方がたがお稽古を受けています。

先生との会話(表現)も専門的?です。

「それぞれの行はシッカリと書けていますね。こちらは全体のバランスが良い。」

「濃淡?気合いを入れて書く字と、人と話しながら書くような部分があっても良いですね」

 

 

同人の方や準同人の方々は、墨液でなく墨を摺っています。

また一枚ごとに筆や紙も選んでいるようです。

先生も「普段使っている紙質が変わってね。まるでヤスリの上に筆を置いているようですよ。」と言っていました。

東鶴さんも「こちらは暴れる筆を使いました。こちらは紙質を変えましたと・・・」

私のレベルではついて行けません。

 

今日のタイトルは何だか意味が分からないと思います。

 

 

こんなデザイン?マーク?しるし?何だと思いますか?

*自分のブログにも同様の内容を紹介しています。

 

私の番になりました。

先輩方の素晴らしい作品のあとです。

私は作品提出でなく、お月謝の提出のみ(だけ)でした。

先生は一番お喜びかと思います。

「萬鶴さん、まぁ~席へ」

私から、今日できればお聞きしたかったのが、雅号の書き方です。

どうも雑で上手く書けない。書本体とのバランスがイマイチ・・・なのです。

先生にお手本をお願いしました。

そうしたら ↑ のしるし?を書き始めました。

 

 

そして、私の雅号(萬鶴書)と書いていただきました。

太く、細くで変化を付けています。

それぞれ味わいがあります。

 

 

今度は大小ですね。

 

 

何とおりになるのでしょうか?

天文学的数字に書き方があるのですね。

 

 

先生はささっと、マス目を引き「臨」と言う字を書いていただきました。

「臨」と臨書のことで、簡単に言えば原本を真似て書くことです。

*先輩方には幼稚とは思いますが、書のことをご存じない方もブログを読まれていますのでご勘弁を!

真似て書いた時は、雅号を書いて臨と付けます。

私は原本を真似て書きましたとの意味です。

「萬 鶴 臨」です。

 

これは今年の墨華展にお出しする臨書の作品です。

 

 

それぞれの字を繋げるとか、切るとかもあります。

同じ書体でも感じが随分異なりますね。

 

 

書道って奥深いですね。

これが魅力かもしれません。

今日は雨。

午後から仕事です。 

月曜日は飾り付けに伺います。

 

萬 鶴


篆刻への道

2013-04-17 | 書道

ちょっとタイトルがオーバーですね。

ただ入門の動機が、東鶴さんより書道やらない?と誘われ、篆刻が楽しめるならと始めました。

基礎が大事と、そこからスタートしました。

今は、十七帖(二種)、顔真卿 麻姑仙壇記、篆書、苦銕印選を取り組んでいます。

篆刻への道が始まりました。

「苦銕印選」(くてついんせん)を習い始めました。

 

 

先生のお手本です。

正直、これは何だろうが印象です。

 

 

いやぁ~難しい!

やればやるほど興味も湧いてきます。

先生も長期計画で、ご指導して下さっているのでしょう。

私には作品展のほとんどが篆書を出させていただいています。

瓦当文や専文も楽しんでいます。

 

 

この、「苦銕印選」は近代中国篆刻界の巨匠、呉昌碩の生涯の傑作を結集したもので普及版とのことです。

苦鉄印選」は、呉昌碩の弟子の方節庵が、呉昌碩の印の大成を集めんとしてつくった傑作集と紹介がありました。

その印影437種すべてを収録してあ るものです。

段々書籍や参考本も増えてきました。

あとはやる気があれば・・・です。

4月22日の墨華展の飾り付けに伺う予定です。

そして26日の表彰式と祝賀会にも参加させていただきます。

もちろんカメラを持って、記録写真を撮らさせていただきます。

 

萬鶴

 

 


土曜日午前のお稽古場

2013-04-13 | 書道

先週は「明鏡止水ピンクラベル」の賛否と争奪戦をご紹介いたしました。

その余韻が冷めやらぬ中、お稽古は続きます。

そして、中田仙鶴さんのころお茶をいただきました。

 

 

 

土曜日午前中のお稽古場の雰囲気です。

墨とお茶の香りがミックスアップされ、至上の場です。

 

 

壁面にも軸が飾れれています。

これはなんて言うのでしょうか?

雅印が押されている軸装です。

お二人の先生の作品が一枚に。

未熟な私にとっては説明ができません。

 

 

吉野先生が筆(お稽古)を止め、数冊を並べました。

「高石峯作品集」とあります。

また「伏見冲敬」先生の作品です。

 

 

これ以上、ご説明も出来ません。

凄い雅印だなぁ~・・・です。

私も篆刻をやってみたくて書を始めました。

吉野先生は“基本が大事ですからね。“そのうちに嫌と言うほど彫らせてあげます・・・”と

そして今、教えていただいているのが「苦銕印選」です。

今日は何のご説明も出来ない内容でした。

 

萬 鶴

 


原本を観て書くことをすすめます

2013-04-11 | 書道

3月の月例競書をお出ししました。

いつものとおり、お尻に火が付いてから書き上げています。

今回の条幅は、唐 顔真卿の争坐位文稿からでした。

 

 

墨華誌には条幅参考作品が記載されています。

今回も難しそうな書です。

 

 

臨書ですので、「原本を観て書く事をすすめます」と記されています。

唐 顔真卿の争坐位文稿は持っていませんでしたので、ジュンク堂吉祥寺店へ行ってまいりました。

このお店はかなりの書籍が揃っています。

1600円+税で買い求めました。

 

 

こちらは先生のお手本です。

そうかぁ~、こうやって書くのかぁ~。とお手本とにらめっこです。

 

 

こちらが原本です。

私だけかも知れませんが、原本を観て臨書することはかなり難しいですね。

字によっては、書き順もわかりません。

書き順は先生のお手本を観て墨の運びなどから推測いたしました。

こうやって、一歩一歩微速ですが前進するしかありませんね。

4月号は後漢 曹全碑 隷書からです。

今回もそれなりに頑張ります。

 

萬鶴

 


明鏡止水ピンクラベル

2013-04-07 | 書道

 

みなさまご存知の長野県佐久市茂田井 大澤酒造の美酒「明鏡止水」です。

土曜日にお稽古場での出来事です。

左側は新たに発売されたピンクラベル。

右側は黒ラベルです。

ここで、意見が分かれました。

 

 

うぅ~ん、日本酒でピンクラベルですかぁ~。

可愛く良いじゃない!

日本酒もワイン風になって、世界で飲まれているようですよ。

テレビでも、蔵元は海外販売を50%以上にしなければ・・・。との意気込みですね。

さて、どちら?

 

 

ちなみに、ピンクラベルは「香味のバランスの良さが光ります。」と記されています。

日本酒度+3 酸度1.9です。

 

 

こちらは黒ラベル

「ふくらみのある香味をお楽しみください」と記されています。

日本酒度 +5  酸度1.8

 

 

東鶴さんが早速、facebookにアップです。

これで全世界に発信できました。

土曜日の朝のお稽古場では、こんな話で賑わいました。

結局、ピンクラベル容認派が多数のようです。

先生だけが・・・(無口に?)

そして、YTSしの、いきょ、ょどうかい)ジャンケン大会が始まりました。

 

 

このピンクラベル争奪戦です。

最初はグゥ~。

二人落ちして、決勝戦は3人で・・・

最後に勝ったのは萬鶴でした!

“こいつぁ~ 春から縁起がいいわい~”

萬鶴の独り言でした。

ちなみに私の座右の銘は「棚からぼた餅」と「漁夫の利」です。

 

萬鶴


短評

2013-03-29 | 書道

武蔵野界隈でも桜は満開となりました。

こうして見ると、武蔵野は桜の街と言っても良いかと思います。

 

 

井の頭公園(三鷹市)は代表的な場所で、多くの花見ファンが訪れます。

他にも穴場は沢山あります。

むらさき橋付近・境南町(観音院)付近も見事ですよ。

 

さて、今日は短評を題にしました。

 

 

四月号に条幅部で短評の紹介がありました。

地位 ◎「萬鶴さん、墨量の変化が加われば更によくなる」

その後、土曜日にお稽古に行きましたら、先生より開口一番“この軸装を見て下さい”と・・・

それからお稽古が始まりました。

おそらく、短評のことを覚えていて、私に墨量の変化を伝えたかたのでしょう。

 

 

うむぅ~。

競書ではいつも条幅参考や先生のお手本を見ながらの臨書です。

一字一字にらめっこしながら・・・

臨書と言うより模写に近い状態です。

一字書いてはお手本を見て、また墨を付けて・・・

この繰り返しで書き上げているのです。

それが、短評でご指摘を受けた内容です。

臨書を一気に書き上げる。

難しいなぁ~。

どんどん深くなってきます。

どうすりゃ良いのぅ~です。

書をはじめて5年になりますが、これからですね。

 

萬 鶴


共通点

2013-03-24 | 書道

ご無沙汰しております。

また、アップにだいぶ時間が空いてしましました。

そう言えば、「ご無沙汰」の語源です。

沙汰 。。。 元来は 物を選り分ける事。淘汰を言う。

中世には定、命令処理などを表す語として広く用いられたとのこと。

また、「沙汰」には色々な意味があり、「たより、しらせ」の意味。

「無沙汰」は「たよりが無い」つまり、「長らく会っていない」という意味になっているようです。

今日は共通点と言うタイトルでご紹介します。

 

 

私が習っているダンスの先生です。

何を言いたいのかですが、フロアーを書道の紙に例えると、踊り(書)をどのように表現するかです。

字もそうだと思うのですが、左右のバランスや空間も大事にするのでしょう。

 

 

センターから振り分ける強さ・・・。

お互いに意識しながら、力の配分を考えています。

男性のリードで、女性が踊るのです。(踊らせるのです)

このリードはつないでいる手だけでなく、体全体、反対側の張りや指先に力を入れています。

書も同じことが言えるのでしょう。

 

 

↑ のような字があるかも知れませんね。

中心から放射状に伸びている感じです。

 

 

次に、中央に集まる感じです。

気持ちももちろんですが、足や指の先まで集中しています。

書もこのような気持ち(想い)で書かなくてはならないのでしょう。

吉野先生からもダンスの先生からも同じことを言われます。

先ずは毎日お稽古することですよ!と・・・

私に一番欠けているのは毎日お稽古することでした。

 

 

先日の発表会で、踊った方の集合写真です。

女性のドレスの色がカラフルでしょ。

ある意味では自分が目立つようにしています。

ほとんどの方が色違いになっています。

偶然?必然?どちらも正解です。

書道展の軸装も、どのような位置で掛けるかは表紙の色具合もあるのでしょう。

似通った色が近いと書も目立たないのでしょう。

今日は趣味にしている、ダンスと書の表現についてご紹介いたしました。

これからお稽古します。(書とダンス)

 

萬 鶴


扇 (鶴舞)

2013-03-17 | 書道

先日、内田藍亭先生との拓本の会話の後で、扇の話がありました。

東京文物ウエブログの扇子を検索すると、「扇」のことが紹介されていますよ。とのことです。

早速、ネット上で行ってみました。

内田藍亭先生の作品がたくさん有りましたよ。

これは扇子を販売しているところです。

ちなみに、その一つをご紹介いたします。

 

 

鶴舞(かくぶ)

鶴が舞う。おめでたい。行書 使用した扇子は、中国製で紙は厚くバリバリの状態であった。骨をかなり強く押さえて平らにして書いてみたが、書譜の節筆のごとく楽しませていただいた。

と説明が書かれていました。

我が「むさしの墨友会」にはピッタリのおめでたい扇子かも知れませんね。

特に、ダンスも趣味にしている私にとってもピッタリです。

 

 

Exif_JPEG_PICTURE

 

 

こんな作品もご紹介されていました。

 

 東京文物ウエブログの「扇子」

↑ をクリックしてください。リンクしています。

 

ここでは、扇子を販売しています。

ここでは若手から壮年期の書作家が直書きする真筆扇子を紹介販売します。
対象作家は東京文物が推薦する、昭和35年〜平成2年までに生まれた流儀や会派に拘りない方々です。と書かれていました。

 

ところで、私も秘蔵の扇をご紹介します。

 

 

なんとなく書かれている字はわかりますが、意味までは分かりません。

これは吉野大巨先生からいただいたものです。

いただいたときに説明があったかと思いますが忘れました。

 

猫に小判とも言うべきなのでしょう。

 

 

今日は扇についてご紹介いたしました。

桜も3月16日に開花となりました。

「サクラサク・・・」の便りがほしいこの頃です。

 

萬 鶴

 

 


日本の繊細さ(拓本続き)

2013-03-10 | 書道

3月10日(土)花粉がたくさん飛んでいます。

辛い!目がかゆい!

土用の朝のお教室はいつもの順番です。

彩翆さんが終わり、東鶴さんが指導を受けています。

先生は立ちあがり、別室の倉庫へ・・・

大きめの茶封筒を出してきました。

その中の一枚を広げました。

字体の大きな拓本です。

 

 

彩翆さんも東鶴さんも私も“おぅ~”と言って声をあげました。

ここから先生のご説明が始まりました。

「これは中国で採った拓本です・・・」

 

 

「きっと、タンポなどでは無く、ロ―ラ―などで採ったものでしょう」

「字が不鮮明で、中白も墨が入っています」

そして、もう一枚を開きました。

 

 

いろいろとご説明がありました・・・。

長野のなんとか寺?比田井天来先生の・・・?山の上・・・?

よく把握していませんでした。

そこの石碑の拓本です。

鮮明に浮き出ているように見えます。

 

 

実に丁寧な仕事をしています。

鑑定団ではありませんが、「いい仕事していますねぇ~」です。

 

 

裏面を触らさせていただきました。

凹凸がありシッカリと採っているのが分かります。

「へぇ~」です。

一同ため息!

 

 

先生は更に、もう一枚を開きました。

唸ります。

なるほど・・・。

 

 

石に彫る方も凄いと思いますが、簡単そうに見える拓本採りも大したものです。

丁寧に時間をかけてシッカリと採って行く。

これが日本人が成せる繊細さなのでしょう。

 

 

見て下さいよぅ~

雅印も鮮明です。

準備は大変な仕事だとも言っていました。

石碑をきれいに汚れを取り、薄いノリ状のものを塗って、画箋を張り・・・

丁寧に細かく採っていく。

湿拓です。

凄い!

短い時間に、いろいろとご説明いただきました。

歴の浅い私にとっては、意味不明の部分もありご説明できないのも残念です。

 

 

家に帰ると、内田藍亭先生からの便がありました。

開けてみると、藍亭先生が採られた拓本です。

先日ご紹介したのでいただけるとか・・・。

ありがたく頂戴いたします。

 

 

いただいた拓本を見ると、お名前や雅印を押すところは枠抜きのようになっています。

採る前から、全体のバランスや雅印を押す部分を決めているのでしょうね。

もちろん、裏面を触っても凹凸を感じます。

この続き(拓本)は、現場での採取状況ですかね?

 

( 萬 鶴)


「拓本」実践例 (内田藍亭先生より)

2013-03-05 | 書道

 

 

先日、拓本についてご紹介しましたが、内田藍亭先生よりメールがありまして実践例をお話くださいました。

私だけではもったいないので、みなまさにご紹介いたします。

メール文より・・・

小生の実践例として昨年は、調布市の布多天神社にて20基の拓本を採らさせていただきました。

 

布多天神社

 

これは湿拓ですが、私と助手を付けて3カ月くらいの期間が必要でした。

準備や仕事もあり、実質7日間くらいでしょうかね。

高さが3mもある石碑もありますし、夏場ですとやぶ蚊に刺されながらの現場です。

炎天下の中、痩せる思い?(思いだけで、終了後の水分補給は十分に!)でした。

もちろん、準備していても雨の日はダメですよね。

石碑をよく洗ってから画箋を貼り、その上からタンポと言うてるてる坊主のようなものに墨をつけ、叩いていきます。

結構大変な作業になります。

今度また依頼がありましたら、むさしの墨友会のみなさんをご案内いたします。

拓本採りの面白さと大変さ?もご紹介します。

もちろん、その後の水分補給も・・・。

↑ の写真はかなり昔のものですが、高橋蒼石先生の助手で地方にて拓本取りした時の写真です。

石碑に画箋を貼り、その上からタンポに摩った墨をつけ、叩いていきます。

ご参考までです。 

 

(藍亭先生より)


つながり(ファイアーリリー)

2013-02-27 | 書道

吉野先生からいただいた花「ファイアーリリー」をご紹介いたしましたが、田中廣悦さんからそれに関するコメントをいただきました。

 

 

全文をご紹介させていただきます。

 

ご無沙汰しております。


皆様お元気ですね。

私はカロウジて生きております。

あのファイヤーリリーはちょっとした思い出があります。


20年ほど前でしょうか、大巨先生のお弟子さんで、小此木さんというご婦人がいました。

あのファイヤーリリーは彼女から株分けされたものと思います。


その後彼女は体を壊して休暇をとるようになりました。

ファイヤーリリーを見てあの方のことを思い出しました。

果してあの方は今はお元気でしょうか、、、、

 

 

20年前のお話で、ファイアーリリーのつながりが分かりました。

縁・・・つながり・・・

大事にしたいですね。

 

 

画像もきれいでしょ。

腕でなく、カメラが良いんです。

書も筆を選んだ方が良いのですかね?

 

 

この画像、もし落款を押すとしたらどの辺のバランスが良いのでしょうか?

写真を撮る時も書と同じようにバランスなども気にしています。

 

墨の滲みが、画像ではボケになり、空間も楽しんでいます。

おのずと、立体的に見えるような工夫もしています。

ただ撮るだけでは、記録写真か図鑑のようになっちゃいますからね。

 

田中廣悦さんありがとうございます。

 

萬 鶴


遊び心

2013-02-26 | 書道

スミマセン!ちょっと間があきましたね。

今日は「遊び心」を題にしてみました。

 

 

大根が美味しい季節ですが、ちょっと値段も高めです。

最後まで利用しようと、こんな風にして見ました。

食べる大根でなく、見る大根です。

水栽培しています。

数週間手入れしていると、大根の花が咲きますよ。

遊び心です。

 

 

東京地方も底冷えする日が続いています。

昨晩、少し遅くに帰宅しました。

庭のバケツに、水を入れ南天やアブチロンの花などを浸しました。

朝起きてみると、ご覧のようなオブジェが出来上がっていました。

 

 

いかがでしょうか?

数時間の作品です。

また、季節ものですので、タイミングも必要です。

明日は雨だとか・・・

今年は昨夜までの気象条件なのでしょうね。

これも遊び心です。

 

 

室内にはアネモネの花が・・・。

春はそこまで来ているのでしょうね。

 

萬 鶴


花の名前がわかりました!

2013-02-20 | 書道

 

 

吉野先生がご自宅のベランダで、何十年も前から育て株分けした花をいただきました。

名前は・・・?

書いて袋の中に入れたとのことです。

ヒガンバナ科の「ヒルタンソス―マケウニー」だとか?

ネットで調べても見当たりません。

電報ゲームではありませんが、名が変化して伝えられたのかも知れません。

ヒルタンソス―マケウニー:昼にタンをソースをかけたらうまけに~?(笑)

 

個人のブログに紹介し、名前が分かりましたら・・・とアップしました。

すると、どなたから 

ファイヤーリリーだと思います。とコメントが入っていました。

ファイアリリー (ユリ科orヒガンバナ科 Cyrtanthusキルタンサス属 常緑性球根植物 原産地:南アフリカ)園芸本には属名のクルタンツス。

属名はギリシャ語で曲がった花を意味するとのこと。

冬から春にかけてオレンジ、黄色、白色等の筒状花を咲かせる。

淡紅色をしている。

 

先生! 花の名前はファイヤーリリーですよ。

どこから伝わったのでしょうか?

ヒルタンソス―マケウニー?

 

萬 鶴

 


硯箱と矢立

2013-02-18 | 書道

硯箱と言うと、書斎に置いてある小さなモノをイメージするかも知れません。

以前も、↓ この硯箱をご紹介いたしましたが、先代が使用していたものです。

 

 

先代は慶応二年の記録から呉服商を営んでいたようです。

祖父母がこれを使用していたのを子ども心に覚えています。

この色合いといい、形といい何故か愛着を感じます。

 

 

昔のモノは丈夫で、使いやすく良い仕事をしていますねぇ~。

今となっては、飾り物になっています。

いつか日常的に、この硯箱を使いたいものです。

しかし・・・。

この箱は、正座した状態で右側に置き使う高さ(大きさ)です。

正座の苦手な私には無理なのかも?

 

 

芸術的にも見える、矢立です。

何故、矢立と言うか分かりません。

そうそう、これは携帯用の筆入れです。

先代が使っていたかどうかは、覚えていません。

 

 

こんな風に小筆が筒の部分に収納されています。

書道をするDNAは整っていますが、あとは本人(私)がやる気になるかどうかです。

 

ちょっと間が空きましたので、こんなモノをご紹介いたしました。

 

萬 鶴