むさしの墨友会

現代書道の父、比田井天来先生の門流である桑原翆邦先生の門人の吉野大巨先生を師として、書を愛好する仲間の会です。

「歩」と言う字から

2013-08-27 | 書道

先週の土曜日でした。

いつものように彩翠さんが一番で、二番目には東鶴さんがお稽古を受けていました。

三番目に私です。

お月謝と月例競書をお出しするためです。

そして、先生に「歩」と言う一字を書いてみたいのですが・・・とご相談しました。

 

 

こんな風になるのかな?とお持ちしました。

先生は“萬鶴さ、これは教科書の書き順の字ですね。字の語源を知るのも必要ですよ・・・”と。

 

 

先生は私の書いた字に朱を入れました。

先ず、足跡です。

右足・左足です。

  


次に止めると書きました。 

 「足」についての漢字の基本は「止」です。

「止」は足跡(あしあと)の形をそのままかいた漢字ですよ。

この「止」がもともとの「あし」を意味する文字でした。

そうかぁ~「歩」は止めると言う字だったんですね。

 

 

 

そして、書き順もです。

まだ、こんなレベルなんです。

 

 

先生は半切に何枚か「歩」を書いていただきました。

 

 

右側の3枚が先生が書いたものです。

全然違いますね!

 

 

そして、半切に一本の長い線を入れました。

両側に一本の道を歩むと書かれました。

一気に書き上げました。

紙と筆の擦れる音が聞こえます。

 

 

次に筆を2本使い、また一気に書き上げています。

何か気合いが入っていると言う感じです。

 

 

 先生も楽しまれている様子が伺えました。

凄い!2本の筆を使った勢いを感じます。

 

 

書いていただいたお手本です。

全て、読めて、意味もわかります。

我が家でも私が書いたものを、家内に見せると(篆書が多い)、何が書いてあるのか分からない。

読めない、意味が分からない。

とのコメントです。

 

確かに書道は正座して、漢文などを臨書して、辛い硬いのイメージなのでしょう。

もちろん基本は忠実に学ばなければなりません。

常にお稽古も必要です。

でも、この日は書道の楽しさも教わったような気がします。

 

 

先生が書かれた書の一枚に、「始めの一歩」がありました。

私は“先生、私は始めの一杯はビールですね”と冗談交じりでお話しました。

すると先生は「始めの一盃 麦酒万歳」と書かれました。

お稽古場に笑いがありました!

より、書道が身近に感じましたね。

時と場合を選んで、それもありなんだぁ~とね。

 

  

中田仙鶴さんが来られました。

その時にはこんなに多くのお手本を書いていただきました。

先生“萬鶴さん このお手本を見て直ぐに書こうとは思わないでください”

案を練って熟成させることも大事なんですよ”と。

読める書、意味のわかる書、ウイットやジョークもある書。

これらが、書道人口を増やす秘訣かも知れませんね。

 

萬 鶴


第22回 雙暢書道会展のご案内

2013-08-25 | 書道

 

2012 第22回雙暢書道会展が下記のとおり開催されます。

日時: 平成25年9月6日(金)・7日(土)・8日(日)

午前10時~午後6時 <最終日8日は午後4時>

会場:吉祥寺・スペースBe(ビー)

武蔵野市吉祥寺本町1-32-2 

主催:大巨書道会

 

 

特別展示として、高石峯先生の篆刻の足跡を辿り、また、書作品・印を展示します。

 

 

6名の先生方の招待出品

10名の先生方の友好出品

そして、75名の会員出品

計91名の方々の出品を展示いたします。

もちろん、むさしの墨友会メンバーの作品も展示させていただきます。

ご来場のほど、よろしくお願い申し上げます。

 

 

萬 鶴


吉祥寺周辺の雷雨

2013-08-22 | 書道

昨日(21日)の午後3時過ぎの雨は凄かったですねぇ~

ゴロゴロピカピカしたと思ったらゲリラ豪雨?になりました。

 

 

ゴロゴロピカピカは、お稽古をしない生徒(萬鶴や鶴城さん)を、吉野先生がお怒りなっているせいかと思いました。

先日もショートメールをいただき、検定試験のお手本が出来ていますよと連絡をいただきました。

 

 

バスから降りてきた少女です。

若いってこのことをいうのでしょうか?

飛び降りています。

私どもですと、手すりに捕まってヨイショと掛け声をかけて降りると思います。

 

 

最初は泣きの雨でしたが・・・。

 

 

そのうちに、大泣きになりました。

私と鶴城さんの気持ちを現しているかのようです。

 

  

宅地内の汚水枡も、先生のように怒り出しているかのようにも見えます。

今朝も早起きして月例競書を書きましたが、お稽古をしてない者には結果は顕著に表れますね。

何枚書いても首をひねるばかりで、諦めの境地とはこのことを言うのでしょうか?

何事もお稽古しないと結果は出ませんね。

今週の土曜日に向けて頑張ってみます。

 

萬 鶴

 


書道とダンスの共通点

2013-08-15 | 書道

 

先日、通っているダンススタジオのサマ―パーティが開催されました。

恵比寿にあるウエスティンホテルの「ギャラクシールーム」です。

今日は書道とダンスの共通点を解説いたします。

 

 

華やかな入口付近です。

各先生方のお教室からの花が所狭しと飾られています。

この辺から、パーティ―の盛り上がりを感じます。

 

 

さて、この広い(競技会ではこの倍近く広い)フロアーを使って、踊りをご披露いたします。

私の場合では半切にどうやって書くかのイメージを思い浮かべます。

競技ダンスは基本的に半時計周りで踊ります。

大勢のカップル(多い時は15組くらい)が一斉に踊りだし点数で半分選ばれます。

そして、予選をなんどか行って、最後は決勝戦で順位が付けられます。

 

 

友人のKご夫妻です。

ダンスではA級の現役選手です

お二人とも学連出身です。

曲はスローフォックトロット。

 

 

のびやかに、優雅に踊る曲です。

ただ、のびやかだけですと、だら~っとしてしまいます。

体の柔らかさやカップルのバランスも重要です。

 

 

男子が軸になって、女性が演技する場面です。

 

 

離れたり、近づいたりして、男女の心の表現をします。

近づくときなどの表情も嬉しそうに楽しそうになりますね。

 

 

コーナーが大事で、シッカリと踊ります。

書道もそうかも知れません。

余白を以下に使うか・・・。

 

 

余白をいかに見せるかなどです。

ハネ・・・。バランスですね。

 

 

このスタンディングポジションは、大変難しいですね。

ただ立っているだけではありません。

お互いのバランス。

これが顔が近いといやらしくなります。

ボディーでコンタクトをとります。

腕(アーム)の広さや張りも重要です。

「永」と言う字を書くと気と似ているかも知れません。

 

 

力強い表現力です。

美しいですね。

踊りは腕を押したり、振り回したりして動きを相手に伝える訳ではありません。

ボディコンタクトと言って、お腹辺りで紙を一枚挟んだ感触で伝えているのです。

筆もそうかも知れませんね。

手で書くのではなく、体や表現力・思いで書くのでしょう。

 

 

広いフロア―を使って、約2分半~3分くらいの踊りかと思います。

何処をポイントに置くか、流れるようなステップの中に強弱を持たせます。

 

 

ピクチャーフィガーと言って、絵になる(写真を撮る)ような場面も作ります。

これもその一つですね。

ドレスの動きがきれいに見える(見させる)一瞬です。

ちなみに、男性のエンビ服のしっぽ?の部分には錘がついていて、回転するときれいに広がるようになっています。

 

 

いいバランスですね!

この立ち方は練習と10年はかかると思います。

何でも10年とは良く言ったものです。

歳月の流れも必要なのですが、やはり練習量ですね。

 

 

曲もエンディングに近づいて来ました。

最後の見せ場のポーズです。

ここで再び大きな拍手が生まれます。

 

 

広いフロア―で演技するって、どこか書道との共通点もあるような気がしませんか?

硬い筆の良さ、柔らかい筆の良さ、暴れる筆の良さ。

男女の出会いを表現しての踊りと、宇宙観を持った書。

ダンスで言えば先ずは、シューズを履くこと。

書道で言えば、先ずは筆を持つことからなのでしょう。

一番大事なのは継続と練習量が結果を出しています。

偉そうなことを言っていますが、これは自分への戒めなのです。

重ねて、自分への戒めです。

 

萬 鶴

 

 


印について 高 石峯先生の作品を見て

2013-08-08 | 書道

やはり、土曜日のお稽古場でのお話です。

吉野先生より「高 石峯先生」に関する印のコピーをいただきました。

そこには谷川北先生と吉野大巨先生の対談形式の内容となっています。

先生は私に説明されていましたが、私には難しくなんとも理解しがたいものもありました。

もちろん、時代背景やどの先生との関わりも含めてです。

何も存じ上げない初心者です。

 

 

 

第一期としての作品です。

吉野先生曰く、どちらかと言えば単調ですかね?と・・・

 

 

第二期のころ、比田井天来先生にお会いして、印も変化してきた・・・

 

 

第三期に入り、益々印勢が増してきた・・・。

(先生がこんなこと言ったかは想像です)

 

 

文中より・・・

北) そうですネ。

雅印と言っても、半切に捺す七分の大きさ三顆(か)組で一種だけ持っていますと言う方も多いようですから、書に携わる者として、少しは印の事も知って興味を持っていただければ良いですネ。

大) そうですヨ。

印はいくつ持っていてもこれで良いと言う事は無いですよ。

半切の作品に捺すにしても、一行書きならば、八分の印が有った方が良いでしょうし、三行書きならば、六分・五分と小さめの印をもっていた方が、作品効果を上げますヨ。・・・・

 

 

 

刻風について

北) 私としては、天来先生の所に来る以前、昭和7年から帰国の19年までの書学院時代、昭和41年再来日され、足掛け3年にわたって在日中の先生60歳代、その後昭和51年の来日移行後ということかなあと思いますが、吉野さんはどうですか。

大)そうですね。大体同じですが、近年を2つに分けたいと思いますね。

先生の70歳代の昭和50年代と80歳代の昭和60年から現在までで、全部で五期に分けることが出来ると思います。・・・・

 

 

 晩年の作品には印風も味わいもあり、完成された作品だと思います・・・。

と吉野先生が言っておられたと記憶しています。

私が「高 石峯先生」のお話をご説明するのは難し過ぎます。

詳しくは吉野先生にお聞きください。

そう、前回アップしたものが、1日で120件のアクセスがありました。

例の「初心者が初心に戻る」のものです。

本格的な書道の話でなく、「むさしの墨友会」として多くは初心者の集まりですので、こんな内容になっています。

それぞれ、ご専門的な見地からご意見や異論もあろうかと思いますが、書道を始めて4~5年が多くのメンバーですので、幼稚と思われる部分はお許しください。

いつもご高覧いただき感謝申し上げます。

これが「むさしの墨友会」のブログと思っていただければ、ありがたいものです。

 

萬 鶴


初心者ですが、初心に戻る

2013-08-04 | 書道

先日、先生のお手本や自分の作品などを整理していました。

初めて半切を書いた時のお手本がありました。

今日の題は「初心者ですが初心に戻る」です。

 

 

吉野先生に書いていただいたお手本です。

スタートから篆書です。

「淵黙雷声」です。

 

 

本当にスタートからのご指導です。

半切の天は指2本アケル

 

 

地も2本アケル

そのほか、細かく線の太さや長さも教えていただいています。

 

 

まだ、自分の雅印を持っていませんでした。

雅印の押す位置や傾きも・・・。

そして、左側も指1本アケル。

 

 

当然、バランス的に右側も指1本アケル。

引首印の傾きの意味も教えていただきました。

この時は、何がなんだか分からない内容ばかりでしたね。

*今でも分かりませんが・・・。

 

そして雅号の書き方もです。

 

 

まるで、パズルのようです。

書き方の種類が多過ぎて説明できません。

 

 

単純に言っても、このような書き方があります。

「初心者ですが、初心に戻って」スタートいたします。

今現在、更に奥深さや表現力など、かなり困難な世界に入り込んできました。

先ずは練習ですね。

枚数を書くことです。

でも・・・他にもやることが多過ぎる自分がいます。

 

萬 鶴