■炎のクリエイター日記

美味しいもの・史跡が持つ歴史のご紹介。お料理はプロ・自作を問わず鮮明な画像で、どんな素材も関西仕立てにクリエイトします。

大トロ縞ほっけ ~いつから関西でも食べられた?~

2019年07月24日 16時29分45秒 | 魚介料理
子供の頃の関西には、日本酒の友「ホッケ」は無かった気がする。ワシが18歳になって、居酒屋や炉端焼きでお酒を飲むような歳になってからは、決まって注文していたのがこのお魚で、当時から美味しく戴いていた記憶がある。子供の頃は、家庭の環境が原因でホッケの存在を知らなかっただけなのか?





北海道産のホッケは年中獲れる魚で、主に関西にはいってくるのは開きを一夜干しにされたものが多く、幕末の江戸でも食べられていたと聞く。居酒屋の定番メニューで食べる時はリーズナブルな一品も、生を一度凍らせてルイベ状にする食べ方も嘗てはあったらしい。





ワシがホッケを選ぶ基準は、肉厚で脂ののりが良いことに尽きるが、それに合わせた商品が「大トロ縞ほっけ」だったので、産地から急遽お取り寄せした。いつもながら居酒屋やスーパーで買うものとは、いっせんをかくすお味だ。食べたいときが旨いとき‥‥‥これだけは昔から変わらない。






‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥

ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払っても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。


下のバナーをクリック🎵して頂くと励みになります。



コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ビワ酒 vs レモンチェッロ ... | トップ | メルPayをお試し ~200円引... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (しじみ)
2019-07-24 21:08:56
こんばんは

江戸の時代にホッケが食べられてたって

信じらないだす かなりしょぱかった

だすかね 冷蔵もないし💦

しじみはホッケ知ったのは今から

20年くらい前だすかね 居酒屋さんの

メニューで知っただす

美味しいだすよね

でも二人で食べるのは、ちょっと多め

他のつまみも食べたいし(笑)

ほろほろ取れる身は骨苦手なしじみには

うれしいだす

三輪のお酒ってなんだすかね

ぷっちんだす
返信する
Unknown (小野(mixi))
2019-07-24 22:02:01
最近、高くなってますね。

でも美味いんだよな~~~。
返信する
Unknown (くにちゃん)
2019-07-25 05:43:43
おはようございます
炎クリさん♪

お~ぉ
ほっけの開き!!黄金色に焼かれて艶々とした肌身(笑
脂ものって。美味しそうだぁ~
仰るようにね~
アタシも同じくお姿も名前すらも知らなかった
「ほっけ」きょ~(笑

居酒屋デビュー(20歳越えてたよ~ん)
知りました。
友達が真っ先にこれ注文して、「なになに??」て
初めて食べた時の感動!!
肉厚で身もふっくら~「わぁ~おいしい」。。て
他にもね^ししゃもも、居酒屋さんで知った!!「めざしじゃないっ」て(笑。これも感激(笑
思い起せば、居酒屋で初めて口にしたもの、美味しい~て。。感激したもの、数知れず(笑
お酒は??う~ん。。。そっちのけだったような
ただ「フィズ」てのが、、めちゃ美味しくて、後で頭痛いわ~気持ち悪くなるは~で
懲りました(笑

「おおとろ」ていうくらいの
この「ほっけ」は、それはそれは美味しいのでしょうね!!
梅雨明けした昨日、この冷酒とともに、夏の夜なんか「Q~」とほてった身体に心地いいでしょう!!

今朝もありがとうございます。炎クリさん♪
返信する
Unknown (しじみ)
2019-07-25 13:59:47
こんにちは

応援のみで失礼しまふ

ぷっちんだす
返信する
Unknown (イブ)
2019-07-25 20:21:17
これは美味しいかと!!
ホッケは脂が乗っていると美味しいんですよね~♪
日本酒に合わせますか!
私は白米いきます 笑
返信する
鯵の干物のように‥‥‥ (炎のクリエイター)
2019-07-25 21:18:22
こんばんは。(*⌒ー⌒*)ゞ
いつもコメントありがとうです。

しじみちゃん
やっぱり子供の頃には「ホッケ」って無かったですよね? しじみちゃんも、それって外の居酒屋さんで飲むようになったくらいの年齢ではないですか? 小さい頃は、あるのにオカンが買わなかったんですかねって、今更ながら不信感が‥‥‥。江戸時代は鯵の干物みたいになっていたと思いますよ。三輪のお酒は「みむろ杉」ですよ。

小野さん
釧ちゃん食堂で、身の厚い「ホッケ」を食べてみたいなぁ~って言いつつ、もし釧路に行けば「特上海鮮丼」や「うに丼」に走ってしまうと思います。

くにちゃん
そうそう、居酒屋行くのは20歳だよぉ~って、正統派の突っ込みも欲しかったところでした。ワシも初めて食べたホッケは、脂がのって凄く立派だったんで、全員でシェアして突っついた記憶が残っていますし、お値段もビックリするほど安かったですよ。それに比べて最近のスーパーで売っているのは、1/3くらいの大きさでペラッペラで。(泣) フィズね?今でいうレモンサワーみたいなことですよ。ワシは今まで二日酔いは無いですよ。

しじみちゃん
お昼の休み時間に「応援」いただきまして、ありがとうです。関東は台風が進路をとっているようで、ソレて被害が無ければよいですね。

イブさん
そちらは本場ですからね、肉厚が当たり前のような感じなんでしょうが、ホッケの刺身とかに驚きますけどね。日本酒党にはホッケは肴にしか見えないのですが、ワシは両刀遣いで「大めし」で食べるのも大好きです。

皆さんの応援に感謝します。
いつも(^_-)-☆ありがとうです!
返信する
ほぉ~~ (brosa)
2019-07-25 21:33:25
ほっけってそんな時代から食べられていたポピュラーなお魚だったんですね。

私もほっけが好きです。
クセないし、脂がのってるとご飯が進みますよね。
返信する
ホッケにも種類があって‥‥‥ (炎のクリエイター)
2019-07-25 23:19:03
Brosaさん
こんばんは。(*⌒ー⌒*)ゞ

昔から食べられていたのにもビックリしましたが、ホッケにも種類があって、縞ホッケ・真ホッケに分類されて、成長するにつれ数種類の呼び名があるようで出世魚の仲間だそうです。ご飯ねぇ~お酒派と別れるところです。

いつも(^_-)-☆ありがとうです!
返信する

コメントを投稿

魚介料理」カテゴリの最新記事