村社会福祉協議会の「子供を守るパトロール」ボランティア活動が認められ、このたび日本財団から青色回転灯の装着した、パトカーと同じ外装の軽自動車が配置されました。内部にも放送他の機器が取り付けられています。
今日は、理事などが参列し、出発式が行われました。
日頃から子供の下校時に村内巡回して見守っている活動ですが、今日も他の1台とあわせて2台で出発しました。
積極的なボランティア参加の皆さんの、暖かい活動に感謝の思いです。学校でもPTAの会合の折に感謝の会を開くなど、素晴らしい村の連携の一端を感じます。
村内で見かけましたら、ごくろうさまの気持ちで見守りましょう。
議会は「決算特別委員会」で審議を重ねています。
なお、17・18日は午前10:00から一般質問です。
私の質問は、明日午後3:00前位です。
新型インフルエンザについてをテーマに、村の考えや私たちがどんなことをしていけばいいか、など、を主題にしました。
皆さんに応援に来ていただければ恥ずかしいけど嬉しいです。
第59回という長い歴史のある大北縦断駅伝が、池田町を9:30にスタートし50.2㎞の距離を8名の選手でつなぎました。 チーム数は9チームで、特別参加は河津町。写真はスタート前。夫が諸注意をし秒読みに入る直前
1位 大町市B 2:53:07
2位 白馬村A 2:53:24
3位 松川村A 2:54:30左の写真は松川村のAB2チーム選手
秋晴れの北の信濃路の路傍にススキなどの風に揺れる様を見ながら、小谷村のゴールを目指して一気に駆け抜けました。
また、区間優勝は松川村が3区間をとり、快挙でした。
区間優勝は、2区 飯嶋諒子さん・4区榛葉雄大さん・6区丸山充さんです。左は区間優勝の皆さん
区間新の記録で松川の選手が残して今も破られていないのは、第37回大会に1区楜澤俊明さん・第57回大会に4区丸山充さんの記録です。
また、地元の有明山社の秋祭りで孫が歌姫を務めました。
早朝から松川神社の清掃を行い、秋の例大祭を崇敬者代表として議員全員で行いました。
松川神社は、戦争で155柱・公務災害で1柱の尊い命を落とされた方々の御霊を祀る神社で、桜で有名な有明山社の境内に隣接した場所にあります。戦争の悲惨さを若い世代に伝え、平和な世界でなければ人間らしく生きられないこと。また、戦争を起こさない努力こそ大切なこと。と改めて思います。
話は変わりますが、川西で活動している備前焼の陶芸家「昇釜」の平林昇さんは、松本市の「憩いの森」で、今日から23日まで、備前焼の作品の展示会を行っています。何日も手作りの窯で焼しめた、作家のお人柄のように暖かな作品です。ぜひご覧になってください。会場は、城山公園です。ご家族で連休にいかがでしょうか。
ピンクと白の花が一つの枝に同居しています。
今が見ごろです。
今日11日午後1:00に一般質問の通告が締め切られました。
今回は7名です。17日(木)と18日(金)の2日間です。
私は17日午後2時前くらいかと思います。どうも同じ観点もありますが、質しますので、興味のある方はお出かけください。
新型インフルエンザ・松くい虫やイノシシやカラスとサル熊ハクビシンについてなど、ご意見をお寄せください。
質問一覧を載せます。
「hph213.doc」をダウンロード 一般質問一覧表
「20099.doc」をダウンロード 私の通告です