goo blog サービス終了のお知らせ 

「ふきぼこ通信」

北アルプスの麓「安曇野松川村」から、季節の風にのせて発信していきます。

第3回定例会の議会がおわりました

2009-09-26 00:11:19 | 松川村議会の動き

 第3回定例会で、決算特別委員長の報告がありました。20年度決算に対し、意見を付して認定と報告し、全会一致で決しました。

 また、私学補助に関する陳情一件は継続としました。

 議会の報告は、近日中に「ふきぼこ通信」ファイルで載せますので、ご覧ください。

 夜、体育協会で10月4日に開催する「村民マレットパター大会」の運営打ち合わせをしました。参加者が予定より少なく、51名です。高瀬川河川敷の会場で開催し、小雨決行としています。好い天気に恵まれた大会になってほしいと思います。

 明日26日は、北と南の保育園の運動会です。元気な園児の歓声が聞こえてくるようです。私は南保育園の運動会を見に行きます。


村の秋祭

2009-09-24 00:21:00 | あづみ野の秋

 村で一番氏子の多い「大和田神社」の秋祭が昨夜と今日本祭りでした。2009_017

 これで3社の村内の祭りは終了です。

 2009_027 昨夜は2頭の獅子舞が披露されました。昔の舞と異質の舞になったと感じました。何か、雌雄の舞の違いがあったように記憶していたんですが、勘違いだったかもしれません。

 お2009_026_2 店も参拝者もとても多く、明るい活気に満ちたお祭りでした。でも「若き連は5人位しかいないってよ」との会話が聞こえ、どこも後継者がなくなっていることを感じました。

 2009_006_2 主人の実家では「神屋」という家があり、祭壇にお供えものをして、祀りをします。先々代の方が「有明山行者」で、地域の方からの相談事や願い事を叶える為、自分が行をしていた。と聞きました。ご神体を祀り、伝えられている掛け軸や経をかかげ今に伝えています。

2009_002 2009_003 祭壇の棟札です。


秋たけなわ

2009-09-21 23:59:10 | あづみ野の秋

20日は細野神社の秋祭りで、孫にせがまれていってみました。昔はもっと若きの「細野共愛社」の青年が多く活発でしたが、昔のようにあふれる人やにぎやかな雰囲気もなく店も少なく、地域で支えあって祭典を運営している様子でした。

 船(中に笛や太鼓の若い衆が入り、氏子のエリアを曳いて一帯化して祭りを始めるダシモノ)には、きれいな花飾りがつけてありました。この花飾りを家の門に飾ると一年中家が栄え健康で暮らし、好いことが来るといわれています。

 きれいな花飾りを水野さんがとってくださり、いただきましたので、きっと良い一年になると安心しています。

 008 舞台では、オクハラ電気さんのグループが演奏していましたが、午後8:40に「本日のお祭は終了しました」とアナウンスがあり、灯りが消えました。006 009_3 お祭の終わりが子供のころよりずっと早いのにおどろきました。

 21日の今日は稲刈りです。田んぼの隅を孫たちと大騒ぎで手刈りをしました。少し寝ている稲にコンバインはやりずらそうでしたが、きれいに刈っていただき、収穫は終了です。いつもより量は少なめです。もうすぐ新米が食べ012られるのかと楽しみです。017 051_2 055_5


松川小学校運動会

2009-09-20 00:37:46 | 松川村議会の動き

19日(土)は小学校の運動会でした。006 児童会長の中村蒼さんの堂々とした気配りのある挨拶から始まり、最後にPTA会長の平林昇さんの万歳まで、秩序ある動きや、力を出し切った競技に感動の連続でした。

 準備・進行・運営など計画道理で、先生方のご苦労が実ったという感じでした。

 56年生の「組み体操」と「いざ出陣(騎馬戦)」は212人の息を合わせた競技と、手に汗握る戦いぶりに、会場から大きな声援が飛びました。003_2 005 031 033 017_2

 

 観客もとても多く、気持ちの良い1日でした。


備前焼の展示会

2009-09-19 00:59:29 | アート・文化

松本市の城山公園の「憩の森」に、松川村の備前焼陶芸家の平林昇さんが作品展示をしています。010

23日まで開催しています。ぜひこの連休にご家族で観にいかれてはどうですか。また、素敵な作品が手ごろな価格で手に入ります。20日以降なら、作家が会場にいらっしゃるそうです。

 信濃毎日新聞に昨日も掲載されていましたが、村の陶芸家の作品が広く紹介されて注目されるのはとてもうれしいですね。

008  奥様の礼子さんが染色して織った布とその布で制作した茶器入れも、中に昇さんの製作した備前焼の濃茶入れを入れて凛と展示されています。

 009_2 2人で力を合わせてひとつの作品をつくる・・お2人の優しさがにじみ出ていました。