goo blog サービス終了のお知らせ 

「ふきぼこ通信」

北アルプスの麓「安曇野松川村」から、季節の風にのせて発信していきます。

NBSの「月曜スペシャル」10月8日放送です

2012-09-21 20:29:51 | まち歩き

 「月曜スペシャル」の「ご当地レディと巡る・・・」が、7月に録画されましたが、放送日が決定しました。

 10月8日(月)午後7時~NBS長野放送 です。http://www.nbs-tv.co.jp/program/archive.php

 志賀や大町など素敵なミスレディが西尾佳アナウンサーとご当地自慢・・・

 松川村そんみん観光大使の私は

     ミスマッチの「魅すばあちゃん」で、松川村の自慢をします。

 紹介では「珍道中」ですって。どんな感じになっているのか不明ですが、初めての経験として挑戦してみました。

 だいぶ恥ずかしい挑戦でしたが、ぜひお楽しみにご覧ください…

 


チョウゲンボウっていう鳥ですって

2012-06-24 00:11:54 | まち歩き

 013 JA大北松川支所の東側駐車場から西を見る介護ショップの上に、やや太い煙突の先端が出ています。

 そこに鳥が外をずーっと見ていました。

 007 1羽は近くの電柱に長ーいこととまっていました。今日初めて外に舞いだしたそうです。

 巣の中には3羽がいました。

 011 ずーっと外を見て羽を伸ばしたり、お尻を外に向けて糞をしたり、また、親を待っているようで時々空を見ていました。

 ちょっとの間に電柱にいた1羽はいなくなりました。まだ3羽は飛び立つ準備でしょうか。チョウゲンボウっていうんだそうです。(たか目 ハヤブサの仲間)

 こんなに身近で初めて見ました。親鳥はネズミを餌に取ってきたそうです。

 018 022 024 友人宅のオオヤマレンゲとヒメシャラを撮りました。

026 031 032 033 035 034 我が家の、ハンゲショウ・タツナミソウ・ガクアジサイ・ドクダミ・チンシュバイ・セイジなども咲きだしました。


第6回の地区ふれあいサミット

2012-01-19 16:24:38 | まち歩き

1月19日(木) 社会福祉協議会主催の「第6回地区ふれあいサミット」でした。

 001 002 すずむし荘に約80人が参加して開催されました。

 村内の17の地区ふれあい会の関係者が参加し、「川西まめってぇ~会」が育成会と高齢者が餅つきをして交流・「北細野つくしの会」が地域でこんにゃく作りをして交流をした発表、また各地区の内容・課題などについて発表がありました。

 地域が自主的に立ち上げて、社協がサポートして育ててくれています。

 素晴らしい活動で、地域の輪が広がって、絆が太くなってきていることを感じます。

 社協の心をつなぐ活動に感謝し、地域で持てる力を出し合おうと、参加者で話しました。


函館の地吹雪

2011-01-22 00:50:34 | まち歩き

1月21日(金)「信濃松川駅を愛する会」の皆さんの企画で募集の「大人の休日クラブ」の旅に初めて参加しました。函館・松島で、「おもてなし」の気持ちがどのように表れているか、また、何のために何をしているのかの意識の大切さを痛感してきました。

 新幹線の早さと、自然環境の違いや歴史などを学んできました。005 どの地も初めて行ったところでしたし、冬の美しさを堪能しました。

雪のホーム006

案内・パンフレット・店員など各国の言葉でおもてなし

007 023_2 037

函館の朝市は吹き荒れる雪の中028

041 059 042 


あがりこサワラを観光資源に

2011-01-06 20:45:35 | まち歩き

1月6日(木)昨日の信毎新聞に、「あがりこサワラ観光資源に」という見出しで記事が載っていました。

 松川村と山梨県山梨市でのみ確認されている。「あがりこ」に詳しい森林総合研究所(茨城県つくば市)の鈴木主任研究員が「過去に森林が利用されたことを示す貴重な遺産」と管理署に報告し、管理署から村に打診があったとのこと。

 私も登山道整備に行った人たちと皆で「これはすごいねっ」て話し、貴重な景観だと思っていたので、とてもうれしいです。

 健康づくりの散策路にとてもよいと思っていました。

 2008年にブログで紹介してとても気になっていましたので、ここに再掲します。

2008/06/22

有明山登山道で素敵な出会い

6月21日(土) 梅雨の最中でもあり、登山道整備はきっと雨かと心配でしたが仕事日和で、長い新品の鎌をあずかって大いに役に立ってきました。

 何回も登山した山道なのに、気づかなかった古木(サワラ)の森や、サロメチールの匂いがして昔の山男が虫除けに皮膚につけたミズメ(アズサ)の木を教えてもらったり、「親子糸滝」の下でお弁当を食べたり、毛のフサフサのサルにであったり、可憐な山野草と話したり、とっても良い日でした。20086_010 20086_001

20086_013↓滝の音が聞こえますか。右は、おおまがりです。 

 特に根のはり方の力強さと、堂々とした威容をみせる木々の集落は独特な世界であり、大変感動しました。

 長野県のニュースから貼り付けです。

あがりこサワラ 観光資源に活用を 1月5日(水)

 北安曇郡松川村と中信森林管理署(松本市)は来年度から、人が手を入れることで独特の樹形になった「あがりこサワラ」の群落の保護に取り組む。歴史的にどのように人の手が加わったのかも詳しく調べ、人と森との関わりを知る場として整備。新たな観光資源にする計画だ。
 「あがりこ」は、複数の幹が分岐して広がった樹形。http://wrs.search.yahoo.co.jp/_ylt=A3xTpniYni1NEmUAURaDTwx.;_ylu=X3oDMTEzZ3VvMzZmBHBvcwMyNgRzZWMDc3IEc2xrA3RpdGxlBHZ0aWQDanAwMDA5/SIG=1250ihsmv/EXP=1294936152/**http%3A//www.shinetsu-navi.jp/2011/01/05_012208.php

信濃毎日新聞記事