京都の「北野天満宮」の梅花便りが、友人の野崎さんから届きました。
我が松川村で西にそびえる「信濃富士の有明山」です。
「何か思案の有明山に 小首かしげて出たワラビ」と、安曇節に唄われています。
少し南から見ると、前山の様子・後ろのたたずまいなど、立体的に見えます。
立春が過ぎ、夕方の時間が少し長くなりました。
あけましておめでとうございます。
今朝は無垢のいでたちでした。
すがすがしい朝日を浴びて、新年のスタートです。本年もよろしくお願いいたします。
区の年始総会で、平成28年度の区の役員方が紹介されました。ご苦労様です。
(燕山荘からシェア)
朝、外へ出てみると玄関前は真っ白でした。積雪と言うほどの雪ではありませんでしたが、いよいよ冬が来たなと感じさせられる一瞬でした。朝のうちは、ガスに包まれていましたがそのガスが取れ出して来るとそこにはとても美しい光景が広がっていました。木々にはびっしりと霧氷が付いていました。ナナカマドの赤い実と白い霧氷の組み合わせはこの...時期にしか見られないものです。夏には燕岳とコマクサの写真を撮りましたが、今はコマクサの変わりに霧氷の花が咲いています。季節それぞれの美しさがありますね。
(燕山荘)
移動性高気圧に覆われて、久しぶりに穏やかな天候となりました。日中は、風の当らない日なたでは暖かく感じるのですが、日影にいれば寒く感じます。日の出は5時50分近くになってきました。雪で白くなった槍・穂高や霜で白くなった縦走路がほんのりとピンク色に変わり、美しい日の出でした。久しぶりに全望を見せてくれた槍ヶ岳や穂高岳連峰は...、すっかり白くなっていました。2700mの燕岳より季節の進みはだいぶ早いようです。
少しずつ、雪対策のための作業が始まっています。テント場のトイレも今日までのご利用となり、これからはテント泊の方も燕山荘本館のトイレをご利用頂く事になります。
昨日までは本当に寒かったですが、こうして移動性高気圧がやってくれば、穏やかな天気になることもあります。ただ、日中は暖かくても朝晩は氷点下になりますので、寒さに油断だけはしないで下さい。山はもう冬へと入りつつあります。