暑い日でした。
さわやかでさっぱりした暑さで、夕方は格別素敵でした。
田んぼに稲の苗を植えるには、前年に秋起こし・今年は春起こし・畔塗・アラクレ・シロウをして、田植えになります。
その間苗を起こして育て、植えられるまで生育します。
そのシロウです。孫は、立花のおじさんのトラクターに乗せてもらって大喜びです。
田植えは12日です。
植えてから約4か月、真夏に穂が出て9月には収穫です。
黄金色に実るまで、水管理や畔の草刈り、田んぼの草取りをします。楽しみな稲との対話時間が始まります。
松川小学校の参観日に、孫の1年生の参観をしました。
授業中の、いたずら好きの孫の真剣な後姿を見て、嬉しくなって…。
新しい先生方。
右が蓮華岳・左が北葛岳。篭川堤防から雪の北アルプスを見て。
芽吹きがきれいです。
Sさんの庭。右の苔の右に2匹のイワナが居ます。
カタクリも二輪草も何年も丹精して増やしています。
中綱湖周辺は、満開の桜です。
、
「ピンポーーン」はーーい
「ホタルイカとりーーって来てせ。」「ちょいっと寝て今けーーってきただが、いれもの・・・・」
透明なホタルイカをいただきました。ありがとうございます。感動です。
ゆでるときに重曹を入れると良いって娘から教わりました。
お刺身も美味しかったです。Kさんは4人で行ったそうです。
春を感ずるこの頃です。
福寿草が咲き、秋起しの田の土が緩み、有明山も春霞がたなびく季節になりました。
市民タイムスの医療教室です。
小児感染症専門医の笠井正志先生が、おはなしされます。
真に必要な正しい治療などの解説を聞く良い機会です。