goo blog サービス終了のお知らせ 

茨城の中小企業診断士による「知恵の経営」

茨城県での知的資産経営(=知恵の経営)支援なら、NO.1の実績です!

新型コロナウイルスをきっかけに「経営計画」の作成を!

2020年08月03日 | ブログ
新型コロナウイルスは、これまでにはなかった需要の変化をもたらし、新しい事業活動の仕組みが実践されるなど、経営環境に大きな影響を及ぼしています。
こうした中で、経営を継続・発展させていくためには、今の経営のどこに課題があるのか、今後の経営環境の大きな変化にどう具体的に対応していくのかといった基本的なことを押さえておく必要があります。その基盤となるのが、「経営計画」です。
新型コロナウイルスをきっかけに、計画の作成や検証を通じて、これからの経営のあり方を考えてみましょう。

接触型ビジネスの高付加価値化

2020年06月22日 | ブログ
今後、顧客にとって、リアルな場は、ある意味、価値が非常に高まると思われます。
そのため、リアルなものは高コストでお金がかかることを顧客に承知してもらうことが必要です。
たとえば、映画館では、感染予防のために1席おきに客を座らせる。そのため、通常の半分しか客を入れられない。
だから、1人当たりの入場料が高くなるのは仕方がないと思ってもらう。
その代わり、体を動かしたら隣の人の肩に触れてしまうようなこともなくなり、周囲に気を使わないで鑑賞ができます。
これは、いわばプレミアムシートです。飛行機でファーストクラスの席の値段が高いのと同じで、そうなればチケットが高くなるのは当たり前だと思ってもらわなければいけない。
その代わり、椅子も上質なものにしたり、新たなサービスを付加したり、顧客が「高いだけあるな」と納得してくれるような付加価値を提供していくことが必要です。

コロナ後の経営とビジネスチャンス

2020年06月01日 | ブログ
今、「コロナ禍で生き方、働き方が変わる」という風潮も生まれていて、例えば、「オンライン飲み会で十分、今までは無駄なことをしていた。」という声も上がりやすくなっています。
しかしながら、その「無駄」にこそ大切な価値があるかもしれません。
そのため、「アフターコロナ」「withコロナ」のようなバズワードに踊らされるのではなく、大事なのは、コロナ禍が本質的に何を変えていくのか、そして、何を大事にするのかで、そこからビジネスを考えていく必要があります。
まさに、「本質を問う」、「知恵の経営」が求められています。

ピンチをチャンスに変える

2020年05月12日 | ブログ
組織が生き残り成功するには、自らがチェンジ・エージェント、
すなわち変革機関とならなければならない。
変化をマネジメントする最善の方法は自ら変化を作り出すことである。
第一に、成功していないものはすべて組織的に廃棄する必要がある。
第二に、あらゆる製品、サービス、プロセスを組織的かつ継続的に改善していく必要がある。
第三に、あらゆる成功、特に予期せぬ成功、計画外の成功を追求していく必要がある。
第四に、体系的にイノベーションを行っていく必要がある。
チェンジ・エージェントたるための要点は、組織全体の姿勢を変えることである。
組織の全員が、変化を脅威ではなく機会として捉えるようになることである。
出典:『経営の真髄』PF.ドラッカー
この中で、「予期せぬ成功の追求」が盲点かと思います。
「予期せぬ成功=すでに起こった未来」でもあります。
この予期せぬ成功こそ、「当社のあるべき姿」を教えてくれているのではないでしょうか?


新年度がはじまりました!

2020年04月01日 | ブログ
今日は、令和2年4月1日、新年度がスタートしました。
新型コロナウイルスの影響で、入社式が行われない会社もあり、いつもとは違う、4月1日がはじまりました。
「明けない夜はない」と言われる通り、今の逆風雨も収まる時が来るでしょう。
その時に備え、コアな強みに磨きをかけておく時です。
今こそ、なぜ、お客様が注文をくれるのか?
その理由を深く掘り下げ、考える時です。
その真の理由こそ、コアな強みです。
「知恵の経営」で、この逆風雨を乗り切りましょう。