goo blog サービス終了のお知らせ 

茨城の中小企業診断士による「知恵の経営」

茨城県での知的資産経営(=知恵の経営)支援なら、NO.1の実績です!

顧客の価値

2020年10月29日 | 日記
コロナ禍、コロナ後はもとより、いつの時代でも必要なことは、「自社の商品をなぜ購入してもらっているのかに対する正しい認識、気づき」です。
顧客が求めるている価値と自社が提供する価値のミスマッチがおきないようにしなければ、業績が下がってしまいます。
そのためにも、素直な目で自らの生き方や自社のあり方を見つめ、気づく力を養っていくことが求められます。

知恵の経営と事業継続計画(BCP)

2019年11月14日 | 日記
 昨今の気象状況により、大きな災害に見舞われる確立が高まっています。
 もし、そのような状況に陥ったとき、いかに早く初期復旧するか、事業継続においては、その部分がカギになります。
 そのためには、どのような備えをしておけばよいのか?
 それは、最も大事な強みの部分が失わないような備えをしておくことです。
 つまり、「知恵の経営」で言うところの「価値創造ストーリー」が失わないようにしておくことです。
 このような意味からも、「知恵の経営」に取り組むことは、「事業継続計画(BCP)」を策定していく上では非常に役立つことなのです。

事業承継と見えざる資産(知恵)

2017年02月03日 | 日記
 新年以降、事業承継セミナーのご依頼が増えています。
 事業承継セミナーといっても、相続対策ではなく、「見えざる資産(知恵)」の承継についてのご依頼です。
 今までは、財産や権利の承継に関するセミナーがほとんどでした。
 もちろん、財産や権利の承継もとても大事です。
 その一方、もっとも時間がかかる「見えざる資産(知恵)」の承継に関するセミナーが無かったのですが、無かったこと自体、不思議なことです。
 そのため、「見えざる資産(知恵)」のお話をすると、大ベテランの社長さんたちは、ものすごく納得していただけます。
 これからも、より多くの方へ「見えざる資産(知恵)」の大切さを伝えていきたいです。

「知恵の経営」PR用動画

2016年10月20日 | 日記
 長野県で「知恵の経営」に取り組んでいる経営者のみなさんが、「知恵の経営」PR用動画を作成されました。その動画を用いて、先日行われた「諏訪圏工業メッセ」で、「長野初!知恵の経営」を大いにPRされたとのことです。
 残念ながら、今年は、みなさんの応援には行けませんでしたが、経営者のみなさんが、ご自身の言葉で、「知恵の経営」を語られる姿を想像でき、とてもうれしく思いました。
 昨年から始めて、今年で2年目です。
 「知恵の経営」を始めた翌年(今年)、中小企業庁が「経営力向上計画」の認定を始め、「知恵の経営」に取り組んでいる経営者のみなさんにとっては「追い風」です。
 これからも、「知恵の経営」を続け、100年続く企業を作り上げていきましょう!

10月~11月は「知恵の経営」セミナーが目白押し

2016年10月12日 | 日記
おかげさまで、10月~11月は「知恵の経営」セミナーで多くのご依頼をいただいております。
10/17(月)は、前橋商工会議所にて、事業承継セミナーを実施します。
見えざる資産の承継として、「知恵の経営」の活用をお伝えします。
10/22(金)は、中小企業庁にて、都道府県の経営革新担当者向けに、経営革新計画を策定するために、「知恵の経営」の活用をお伝えします。
11/1(火)は、全国商工会連合会で、都道府県連の担当者向けに、事業承継ために必要な「知恵の経営」の考え方をお伝えします。
11/24(木)は、長野市商工会で、工業部会のみなさまに、「知恵の経営」入門編をお伝えします。
さらに、12月上旬には、長野商工会議所で、「知恵の経営による経営計画策定セミナー」をダブルヘッダーで実施予定です。
このように、「知恵の経営」の考え方を学びたい、取り入れたいという声が高まっています。
各種補助金の公募も出るようですが、補助金のための事業計画等ではなく、本来の意味での事業計画を策定して欲しい、事業をしっかり次世代へつないでいって欲しい、このような声に応えることができるのも「知恵の経営」です。