茨城の中小企業診断士による「知恵の経営」

茨城県での知的資産経営(=知恵の経営)支援なら、NO.1の実績です!

経営理念と経営センスの関係

2014年05月12日 | インポート
 新規事業を考えていくうえで、中小企業に向いている方法として、保有する強みの活かし方を変えるという方法があります。
 強みの活かし方を考える上では、外部環境の変化を読み取り、その変化にどのように対応していくのかということも前提になります。
 外部環境の変化に対応するため、保有している知的資産をどのように活かしていくか、その前提として、知的資産をどのように強化していくか、ということを考えることです。
 一方、外部環境の変化をどのように読み取るのかという点については、「何を変化の兆しの指標とするか?」、これがポイントになろうかと思います。
 これを表現を変えるなら、「経営者の勘所」ということもできると思います。
 ただし、単なる思いつきではなく、その経営者自身のセンスで定点観測をしているので、他人は気づかない、外部環境の変化の兆しに気づくことができるのだと思います。
 それでは、そのセンスはどこから生まれるか?
 センスなので、ちょっと難しいのですが、その源は、「経営理念」だと思います。
 この「経営理念」には、経営者の価値観が含まれいますから、その価値観がその経営者のセンスを作り上げているのだと思います。
 極端な表現をすれば、何が好きで、何が嫌いか、これがセンスの源ではないかと思います。
 そう、誤解を恐れずに言えば、経営者は、自分の好き嫌いで、経営を行って良いと思います。
 ただし、ここでの好き嫌いは、自分の理念に当てはめて、合っているか、合っていないかという意味です。
 「経営理念」を活かした経営、これこそが、自然と経営センスを磨き、外部環境の変化にも勘所良く対応できる経営になっていくのだと思います。