goo blog サービス終了のお知らせ 

茨城の中小企業診断士による「知恵の経営」

茨城県での知的資産経営(=知恵の経営)支援なら、NO.1の実績です!

デザイン経営

2021年04月06日 | ブログ
新年度が本格的にスタートしました。
今年度のキーワードは、「デザイン経営」です。
この「デザイン経営」について、中国経済産業局による「もうけの花道」が参考になります。
下記は、「経営をデザインする~もうけの花道」からの引用です。

コロナ感染症が拡大する前に「自社の将来について考えていますか?」と問いかけたとすると、経営者のみなさんは、「もちろん考えている」とお答えになったでしょう。では、今、同様の問いかけをされたら、どのようにお答えになるのでしょうか。
「コロナはいつ収束するだろうか」「消費はいつ回復するのだろうか」といった会話が日常的になされています。
今も新型コロナは多くの中小企業に大きな影響を与えています。
日本の社会はコロナ前に戻ると思いますか?いえ、戻らないでしょう。
第4次産業革命が進む中、世の中は加速度的に変化が進んでいて、そこにコロナによって更なる非連続な変化がもたらされているのです。
近い未来にやってくるだろう事業環境の大きな変化への対応に中小企業の皆さんはしっかりと取り組まれているでしょうか。
しかし、このコロナが中小企業に与え続けている影響を見ていると、多くの経営者の皆さんが次のような壁にぶつかり思考を止めてしまっているのではないでしょうか。

<経営者の思考を止める壁>
「何か手を打たないといけないのだが、何から手を付けてよいのかわからない」
「今の事業がどんどん細っていくことは知っているが、どう改善すればよいかわからない」
「新規事業を立ち上げたいが、新しい事業アイデアが思いつかない」

このような壁を乗り越えるための思考プロセスが「経営をデザインする」という考え方です。
「経営をデザインする」とは、今の事業を前提にしてそれをいかに改善するかという発想をするのではなく、5年後、10年後のありたい姿、社会に価値を提供している姿をえがき、そこに向かって進んでいくというバックキャストの発想です。

事業再構築補助金

2021年03月17日 | ブログ
本日、中小企業庁より、事業再構築補助金に関して、「事業再構築の指針の手引き」が発表されました。
手引きを読むと、新規性等の要件定義が、かなり厳格に記載されております。
その意味では、従来の補助事業における「新規性等」と同じように考えていると、補助事業要件に当てはまらない可能性が大きいです。
では、どうすればよいのか?
その一つの方法として、「経営をデザインする」という考え方があります。
自社の「これまで」を振り返りつつも、その延長線上に未来を考えるのではなく、未来の社会を想像した上で自社の「これから」をデザインする思考が求められます。

あけましておめでとうございます

2021年01月01日 | ブログ
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
昨年は、コロナにはじまり、コロナに終わった感がありました。
このような外部環境下であっても、事業者は生き延びていかなければなりません。
私自身もそうですが、危機的状況下にある時こそ、原点に立ち返り、「我々の存在意義はなにか?」を考える時だと思います。
「我々の存在意義=顧客にとっての価値」ですので、その価値を生み出している「知恵(知的資産)」をしっかりと把握し、新しい価値を生み出すためには、「知恵(知的資産)」をどのように強化・活用していけばよいのか、これを追求していくことが求められます。

12月がスタートしました

2020年12月01日 | ブログ
2020年も最後の月、12月がスタートしました。
今年は、新年を迎えたころには予測できなかった外部環境になっています。
これから先は、予測するのではなく、予測できないことを前提にした経営が求められます。
予測できないからこそ、リアルタイムで状況を把握し、それを踏まえた柔軟な経営を行っていく。
予測できないからこそ、将来ストーリーをデザインする、シナリオ思考が求められます。

BCP計画の策定

2020年09月27日 | ブログ
BCP策定の必要性は、従来から言われているところですが、コロナ禍にある今だからこそ、策定をしておくべきだと考えます。どんなに気をつけていても、コロナに感染するリスクはゼロにはなりません。コロナに感染した社員が出たら、一定期間、業務は止まってしまいます。そのためにも、その時、どうやって業務を継続していくか、計画を立て、訓練をしておかなければなりません。
また、事業承継の面からも、後継者が中心になって、BCP策定に取り組んでいくことで、コア業務をはじめとした自社の仕組みが分かり、とても良い後継者教育になります。
ぜひ、この機会に、後継者が中心になって、BCP策定に取り組みましょう!