goo blog サービス終了のお知らせ 

限界麻雀攻略論

上級者向け。

俺がどうしても雀荘経営するなら、、、

2023-03-30 07:11:20 | 考え方論
1、貧乏臭い感じを出さない。2、清潔にする。3、麻雀プロに頼るな。4、分かり易くしろ。5、極力目立たせろ。6、客に媚びるな。7、余裕を持て。8、雀荘という枠に捉われすぎない。9、ただ、裾野は広げすぎない。10、せめてHPを持つ。11、自由な発想を持て。12、過疎すぎないリスクのほぼない立地。13、小さい団体、新しいルールを作る。14、ネットは最大限に利用。etc.... 正直、雀荘とか競合なんて . . . 本文を読む

上級者こそ分かってない基礎

2023-03-27 14:43:45 | 考え方論
結果ではなく、過程が全てそんなの基礎の基礎。当たり前だろくらいに思ってる人もいるだろうけど、上級者こそ、それが分かってない事がある気がするし、そこそこの結果も残るっちゃ残るんで、ただ、、、 そういう人にこそ、その結果がベストだって何故、言い切れるんですか? と。そんな事分かる奴いないと思うけど、何で分かると思っちゃってるのか。その検証したんですか? 果たして、その検証は正しいとなぜ言い切れるん . . . 本文を読む

結果主義 VS 過程主義

2023-03-25 17:36:43 | 考え方論
前回に引き続き結果主義に陥ることでどうなるのか?1、過程が疎かになる。 結果さえよければどうでもいいでしょ?ってなるから。 2、運ゲーになる。 過程が疎かになるということは、そういう罠に嵌りがち。逆に最初から麻雀を運ゲーと考えてる人間は、結果ばかりを求めてるということになる。 3、ミスに気付き辛くなる。 ミスって何をもってミスなのか、その定義がわからなくなる。またはその定義がおかしい。 . . . 本文を読む

ふとした疑問

2023-03-23 17:34:06 | 考え方論
現存している。前回の投稿から半年しか経ってなかったんだな。あれからかなりの時間が経っていた気がする。記事投稿が染みついていたからなのか。そういう時期もあったな。 最近は何故、麻雀を長くやる人がいるのか?何故続かないのかと?それは自分が強い(何も発見する事がない)からに他ならないが、 何回もミスを繰り返して、何も考えないでただ麻雀をやってる人(発見があるはずなのに気付かない)も、俺は信じられない . . . 本文を読む

ああしとけばよかったな~から抜け出す為の簡単な解決法。

2022-08-05 00:53:50 | 考え方論
人間ってのはミスするもの、だから仕方ない。未来から逆算すれば、全然大したレベルの話じゃない。結果論だから仕方ない。そもそも、何も考えてない。って人も多いんだろうけど。一番シンプルでシックリくると思うのが、、、 周りの人間が自分と同じ状況に立たされた場合、ミスすることがないのか? ミスをする人が多いのであれば、別に大したミスじゃないって考える。むしろそれをミスと捉えること自体、大きなミスなのでは . . . 本文を読む

ネット麻雀、上位の人達の攻略法

2022-07-30 03:09:22 | 考え方論
観戦してて毎回思うが、この人達って大真面目に同じような打ち方をする人が多い 何か相手に合わせないと勝てないみたいな幻想があるからに思うけど。 確かに、相手のスピードとかに多少合わせる必要はあるけども、相手と同じ打ち方した所で似たような戦績しか残らんやろと思う。 例えば、結構無駄鳴きも多くて、安牌が1枚でもあったらすぐ降りるような麻雀を皆やるんで、そこらへんを逆手に取ったら、結構、上の戦績残せ . . . 本文を読む

理想の新しい順位点システムはこれだ。

2022-07-16 05:26:37 | 考え方論
巷やネットでは、順位点自体がない、順位点の比重が少ない、ラス回避の比重がデカすぎるとか、トップ獲りしか意味がない、とかそういうルールもあるみたいだが、、、 ある程度、それぞれの順位にインセンティブを持たせた方が良い気がする。素点も大事だけども、点棒的な賭け引きはあった方が、深みがあって面白いし、こういう所で実力差を付けられたりもするので。 大抵、、、 1-31-25-10 くらいだろうか。 . . . 本文を読む

裏ドラ率3割って本当か?

2022-06-28 13:52:09 | 考え方論
割と良い記事があったので紹介 https://media.jannavi.net/mahjong-uradora/ 手牌によって全然変わる。そりゃそうだわなと思ったがやっぱりそうなんだな。裏ドラとか多いとか少ないかくらいにしか考えてなかったね。 でも、38%は流石に盛り過ぎっしょ。というか最大って書いてるわな。実際には3割くらい? 七対は落ちるね。大体14%?刻子槓子系は。大体8~9%?槓 . . . 本文を読む

そもそも麻雀に読みって必要なのか?

2022-06-16 14:53:12 | 考え方論
よく対比にするのがポーカー 読みや相手の動向を重視しすぎて、手牌を犠牲にしすぎるとロクなことがないのが麻雀。 読みや相手の動向を軽視しすぎて、手牌を重視しすぎるとロクなことがないのがポーカー。 別に麻雀に読みが必要ないって言ってる訳ではなく、似て非なるものなのだけど、キックと総合格闘技くらいの違いがあるし、あの理論をそのまま麻雀に持ってきてもベストな結果は残せない。 その点、麻雀のプロもア . . . 本文を読む

ネット麻雀、最大の欠陥

2022-06-12 14:48:36 | 考え方論
ルールもそうなんだけど、考える時間がなさすぎ。開発者がバカなのか何のか知らんが。 毎回、10秒とかキツイから。んな上級者にすらキツイんだから、初心者とかに出来る訳ねえじゃん。 動画とか見て見れば、一つの局面で2分、3分考えてることだってあるし。 ま、ネットだから多少の時間制限が必要なのは仕方ないけど、もうちょい時間を長くするとか、長考ボタンみたい付けるとかの工夫が必要でしょ。このサイトでも何 . . . 本文を読む

東風戦に合ってる人、東南戦に合ってる人

2022-03-06 19:58:30 | 考え方論
まず、誤解があるように思えるのが、例えば東風を1000回打った戦績と半荘を1000回打った戦績では意味合いが全く違うということである。 シンプルに言って、東風戦の方が遥かに運の要素が大きいからである。 東風は高い手などで一人ないしは二人、先手を取った場合、そのままその人達がトップ取ることが多いのである。それを運と言わず何と言えるだろうか? それに加えて、、、 1、ハコ割れなしのルール。2、赤 . . . 本文を読む

突っ張った後の放銃パターン

2021-06-25 18:28:52 | 考え方論
ドラの役牌ポンして8000聴牌。直後に親リーが入る。辺張待ちであり、順目は2段目後半。安牌はたくさんある。 危険牌を引かされ、通った。 こういったことに、ぬか喜びしてる人もいるんじゃないだろうか? つか、麻雀分かる人は、長い目で見て、同じような展開に巡り合った時に損じゃないか?と思うんだろうが。 短期的にも、そのツモの直後とか、その局内で引かされることもあるのである。二巡目後半なら、残り6 . . . 本文を読む

格闘技の強さと麻雀の強さの違い

2021-06-09 23:38:46 | 考え方論
こんなの当たり前で基本中の基本のことだが、そんなこと分かってるよとか抜かしてる人に限って、よう分かってない傾向があるし。全く一緒だと思ってる人って、めちゃくちゃ多いなと。9割9分くらいの人はそう思ってんじゃないかと。まず、、、 1、試合時間と試合数。 格闘技は3分5ラウンドなら15分。5分5ラウンド25分。試合数もたった15~20試合だけでトップと評価されてる人間もいる。それに対し、麻雀は途方 . . . 本文を読む

麻雀って実際はレアケースの連続じゃないか?

2021-04-20 23:02:53 | 考え方論
麻雀長く打ってたら、似たような局面は存在するが、全く同じ局面ってのは存在しないことにも気づくと思う。 では、一体それの何が問題なのか?例えば、、、 Aのケースでは1がベストBのケースでは2がベストCのケースでは3がベストDのケースでは4がベストEのケースでは5がベストFのケースでは6がベストGのケースでは7がベスト として、A~Gの全てに対して1~7でもないαの選択肢を選択し続け . . . 本文を読む

クソみたいな順位点の設定について

2021-04-18 08:06:32 | 考え方論
これが玄人が麻雀をしたがらない、一つの大きな理由ではないだろうか?玄人であればある程、順位点のやり取りは麻雀の面白さであり、肝であることを熟知しているからである。そもそも、クソな順位点の設定ってどんなものなのか? 1、ウマ廃止型過去にこういうルールを採用してる雀荘があった気がしたが、シンプルに素点だけをやり取りするだけ麻雀。 これでは、高い放銃だけを避け、高い手ばかりを狙うだけの麻雀になる。 . . . 本文を読む