goo blog サービス終了のお知らせ 

限界麻雀攻略論

上級者向け。

玄人クラスはここまで考える。早い遅い順目を存分に生かす打法

2023-09-25 09:52:54 | 何切るを解説
東一  南家 一順目 ドラツモ一見つまんねえ問題と思うかも知れないが、出題者が順目によってどうするか?を問いてる事に感心を受けて、わざわざ取り上げてみようと思った。 いや、こんな問題、何巡だろうが変わらねえよと思う人もいるかもしれない。 ただ、麻雀そこそこやってる人間なら分かると思うが、 基本、順目が浅ければ、形を決めずに柔軟に構えて両面を作りながら進める方が良く(相手の手が仕 . . . 本文を読む

満貫役あり聴牌、更なる最高打点への渡り

2023-09-21 05:15:43 | 何切るを解説
東一 8順目 西家 ドラ ツモドラ暗刻。が親の河に1枚という設定。どうするか? 既に聴牌だが、想像以上に選択肢が考えられる。 切り立直 切り黙聴 これ選択する人も多そうだな。親の現物待ちが狙える。 以下の二つは一気通貫もそうだが、索子筒子のくっつき聴牌を見つつという打牌だ。、と結構有効牌が多い。ただ、と切りでは微妙に違う。切り ツモでも三色の張り直しが効くが、裏目の . . . 本文を読む

打点、手役派ならミスってはいけない問題?

2023-09-11 01:23:04 | 何切るを解説
東一 一順目 ドラ ツモいい問題やな。あなたが手役派なら何を切るか?正解は・・・         それ以外はニワカです。 三色両天秤と一気通貫が狙えるのは、これしかないよな。これを超える高打点打法、他にあるならコメント欄に書いて欲しい。 . . . 本文を読む

つい鳴いてしまいそうなドラポン、果たして?検証。

2023-09-08 23:02:01 | 何切るを解説
東一 ドラ 五順目 北家が南家の対面から出る。鳴くかどうか? どっちでもいいレベルに見えるが、結論から言うと、スルーもあるのかなと。理由としては、、、 1、そこまでスピードが早くなってる感じがない。 向聴は同じであり。むしろ萬子の伸びが消えて、ツモ一回分放棄。鳴き易い塔子もそこまであるようにも見えないので。むしろ、落ちてるすらある。 2、の塔子が弱い。 1に関連するが既に3枚見 . . . 本文を読む

完全一向聴論に異議

2023-09-06 23:10:11 | 何切るを解説
ドラ 五順目 かを切る人は言うだろう。多分理由としては、こういう形になるから、何かこれを完全一向聴と呼んでる人もいるらしいが、、、 ポン聴も効いて、受け入れが広い=完璧、パーフェクトと考えてるからだと思える。 この呼び方にちょっと違和感があるというか。だってそれって、あなたの主観ですよね?って話なんで。 それじゃ、これ以外の打ち方があんのかよと?思えるかも知れんが、率直に言う . . . 本文を読む

これを切れないようではあなたは似非手役派?

2023-09-04 23:51:25 | 何切るを解説
https://note.com/mjbook/n/na5c57ac796a9東一 東家 四順目 ドラぱっと見しかなさそうである。切りの優位性の話はリンク先にあると思うので参照して欲しい。今回は違う視点で解説したい。 A君、これはうちなら切りそうだ。123に若干なりにくいし、引きが最悪すぎるのとも痛いし、引きなんて言う程おいしくない。引きでも一向聴を逃すことになるが歓迎の牌だと。 Q、12 . . . 本文を読む

これを切れないようではあなたは似非スピード派

2023-08-29 03:28:11 | 何切るを解説
ドラ ツモ場はフラットってことで。ネタってのは転がってるもんだな。 この問題別にが間違いとかではないが、スピード重視のスタイルなのに切っちゃう打ち手は二流に思う。とかとかの方がまだマシ。 1、ドラが出にくいから二嵌固定する。あなたがスピード派なら、白鳴けるんだったらここでか切っとけばなぁってなるだろう。この理由は説明せずとも、わかるはず。つか、役牌のドラであっても、出にくいか出や . . . 本文を読む

四暗刻、三暗刻、赤、三色同刻、純全帯一盃口

2023-07-13 23:40:03 | 何切るを解説
東一 南家 三巡目 ツモどうするか? 既に聴牌だが色々、選択肢が思い浮かぶ。 1、切りリーチ解説不要だろう。 2、四暗刻、三暗刻、赤、三色同刻 3、純全帯一盃口、四暗刻、三色同刻、引き戻しのリーチ。 4、3とほぼ同じ意味。中途半端に危険度の高い残すくらいなら、こっちがいいかも知れない。 5、か混一なり清一なり一色、ドラもだし。 *こんな情報の少ない早順とかにかを自分や相手が切 . . . 本文を読む

愚形5200は立直か?頭の固そうな麻雀確率オタクは・・・

2023-04-14 04:41:53 | 何切るを解説
ツモ ドラで子 八順目頭の固そうな麻雀確率オタクは手替わりねえし、5200で、押さえつけてリーチ以外ねえだろとか言いそうな問題。実際に彼らの考えは本当に正しいのか?カンリーチの可能性についても検証。 Q1、手替わり枚数が少ない。A、基本、両面とこんな待ちじゃ手替わりする確率なんて変わるに決まってるのに、何か一緒に考えられてるように思う。要するにこの待ちの和了率もロクに分かってないの . . . 本文を読む

門前清一ドリル

2023-04-05 03:43:24 | 何切るを解説
正解は切りか。ツモで(六枚)にも受けられるし、のダブる引っ掛けも両面に匹敵するくらい相当良い待ちになる。ツモなんか一盃口付きの(六枚)もが引っ掛けになるし、最高。切りもあるんだよな。これはツモで一気通貫一盃口にも受けられる。これ以外にも、切りも考えたがこれはの劣化版かもしれない。愚形になり易いし、メリットがイマイチ分からない。ま、こんな手、一生の内に何回遭遇するのか?って話だけどな。 . . . 本文を読む

大事にした方が良いかも知れない連続形とは?

2023-04-03 13:55:41 | 何切るを解説
ドラ 南三 五順目 親 俺はこの形なら切りそうになったが、、、打との比較・・・二度受け固定に違和感。断ヤオがなくなる。 打との比較・・・ドラツモは地味に痛い裏目。ここツモったらほぼ撤退だよな。 打との比較・・・これは窮屈な気が。正直、打や萬子切りの劣化版か。 打との比較・・・役なしになるツモが多いのと、愚形も残りそう。ただこれが一番手広いし、全然ありな気はする。ツモは裏目ではあるが . . . 本文を読む

4枚使いの七対子は上がれないシンプルな根拠

2022-08-01 19:11:50 | 何切るを解説
こういう奴ね。基本でアガれないんでこれ。理由としては、、、七対子という役は7種類の対子という定義だから。 かと言って、4枚七対も認めて全然いいと思えるけど、これはこれで良いと思うね。だって、分かり易いっしょ。分かり易いって大事だよマジで。 少なくとも、立直後の牌姿や待ちが変わる暗槓なしとか、分かり辛いトラブル頻発しそうな根拠も全くないバカげたクソルールよりかは。俺が雀荘やサイトやるなりする . . . 本文を読む

よくある単騎聴牌 三色+両面作るかどうするか?

2022-07-24 01:05:05 | 何切るを解説
ドラ  ツモあくまで打点ならの方が良い気がする。切りそうになったけど、って何か中途半端というか、ドラ表で引いたとしてもドラ出ちゃうし。ただ、それだけなんだけど、切りってほぼ引き考えての振り聴三面張ってだけでしょ。断ヤオって感じでもないしな。つかはツモ切っても良い牌でもあるし、そこまで大したメリットとも思えないんで。。 で、ドラ2枚使って和了重視で行く場合、でええのか?と。 . . . 本文を読む

足止め立直が失敗しやすい理由を深堀り

2022-06-30 23:07:01 | 何切るを解説
親とかで足止め狙いで立直を打つってのは、何の根拠もないってのは、このサイトでも再三触れてるが、今回は違う視点で考察してみたい。 南二四本場 約2万点持ちの親 ここで打ち手は立直を打つ。 約10000持ちの南家の手牌 を暗槓し、、、 数巡して聴牌して立直。結果として親が当たり牌を掴んで撃沈。 南家の捨て牌を見れば分かるが、一度和了を逃しているのである。あれは確かに親リー効果なのかも知れな . . . 本文を読む