東一 七順目 西家 ツモ何かこういうので、タイトルにある通りを切って立直した人がいて、そんな出易いのか?ってことを検証してみたいと思う。まず、引っ張るケースとは?1、からツモってに変化するケース。2、からの切り。3、はちょっと考えにくいね。高目三色狙いとかでもしかしたらありえるかも知れんけど。切った方がが出にくいと考えたのかも知れないが、、、実際そうなのか?1、2、3、くらい?1、2はあ . . . 本文を読む
東一 西家 三巡目ドラ ツモ
や切りがダメって訳ではないし、結論から言うと、つちはほぼなんだけど。
この形では役牌1枚目はもちろん、2枚目も鳴かないし、門前立直と降りが本線、縦に引いてある程度手が進んだら鳴きも考えるかな?って感じ。
むしろ、1枚目出たらほぼ安牌として使えるって考える。
ま、門前で両面待ちとかにでもならない限り、半分以上は撤退って感じ。
でも、萬子と筒子が二嵌な . . . 本文を読む
東場 西家 八巡目 ドラ関連牌はが場に2枚。対面の親と下家がを1枚ずつ切っている。は場に切れてない。上家からが出て、鳴くか?だけでなくドラのでも聴牌する形だし、あわよくば混一など、満貫、ハネ満狙いでスルーも全然ありだと思う。ただ、鳴くかスルーかというよりか、鳴いて萬子落としとかないと思うし、鳴き方一つとっても、4つくらい候補にあるんで。それぞれ考察した方が良いんじゃね?ってことで。。。でチー他家を . . . 本文を読む
東一 6順目 親でドラがパっと見、二択に見えるが、、、
打赤を使い切りつつドラと678、789とかもケア。一番打点が高そうである。打引きで赤使い切りつつ。一見、これが一番手なりにも見えるが、、、打引き見つつ三色とドラをケア。ま、これくらいか、他にも何かあったら教えて欲しい。 . . . 本文を読む
オーラス七巡目北家順位点45-5-15-35親27000南家34000西家19000北家20000←自分・跳ツモかトップから満直でトップ・アガれば3着・1300-2600ツモ、満貫出和了、2着目から3900直で2着選択肢、3つくらいありそうな気するが、どれを狙うかということに尽きるように思う。
1、2着狙いなら切りリーチか?これはそうかも知れない。こっからハネ満に化けるとか相当運が良く . . . 本文を読む
七順目ドラ 過去に俺が出した問題。ダンラスで順位点が1-3で、祝儀が入ってない。
ダマにする人の理由としては、、、1、立直を掛けて素点を稼ぐメリットが見出せない。実際、満貫とハネ満の差って、たった4000の差でしかない。
2、仮に手替わりした場合や赤とか引いて振り込んだりしたら目も当てられん。実際、ここで曲げるのとそうでないのとでは放銃率は若干上がるだけでなく、3着になる可能性も下がる(こ . . . 本文を読む
この問題、、、索子に手を掛けてしまった人おるんちゃうかな?もう四暗刻しか見えてねえぜっていう人が選択する打牌に思う。
ただ、とかとか。ま、確かに都合の良いツモやけど、これらもこれらで、十分ロマンのある手じゃね?っていう気がする。純全帯平和二盃口なんて四暗刻よりもレアそうな役やし、確定平和三色高目一盃口もそうそうない。打点的にも親跳ねは堅いだろうし、親倍も見える。
そして、こっから四暗刻ってのは . . . 本文を読む
ドラ 子 八順目ツモ既に聴牌の手牌だが、選択肢は3つもある。切りリーチ 待ち(7枚)や狙いの立直。ツモでもハネ満まで見える。打点も待ちも劣ってない、バランス重視の待ち取りに思える。切りリーチ 待ち(6枚)ドラが使い切れて、で一盃口、もある。でもそう変わらなそうだが、あくまでもハネ満狙いならこれが一番ベストなのかも知れない。切りリーチ待ち(10枚)切りと比べ、でもアガれ . . . 本文を読む
東一 六順目 北家 ドラドラ1あって、打とする人が多そう。だけど、ちょっと他の打牌も考えてみたい。
打雀頭。456と萬子の平和。おそらく打点が一番高い。スピードは落ちるとは言っても、形悪いんで、これもありそうな打牌ではある。注意としてはよりもからいった方がよさげ。索子が両面に変化→ツモで平和確定の一向聴になる。安易に先打ちするのではなく、そこまで考えないといけない。
打456と赤引き . . . 本文を読む
東一 八順目 ドラ ツモシンプルに切りでダブ東全帯公三色という人も多いだろう。以外は12000まで見えるし三色しかねえだろうと。ただ、三色って確定してない。とかを先に引ければ良いけど、特にツモってのが微妙なツモである。チーからのツモってのもそうなんだよな。それでも三色を狙う人はいいんだけど。それが嫌って言う人は、、、切り?鳴きパターンを考えてみると、、、チーからの5800~9600。チー . . . 本文を読む
何切るサイトで見つけたこの問題。*サイト上では南二って書いてあるけど、ラス前。
詳しい状況は画像で確認して欲しい。
順位点は45,5,-15,-35(典型的なオカのある1-3)
点棒的には以下のような感じ。親16500(自分)29200西家39900北家13400
ここで、大きく二つのスタイルに分かれるように思う。
1、このまま2着か3着で終わらしたい派。2、あくまでトップ派。
ただ、 . . . 本文を読む
東一 ドラ 六順目 南家 ツモこんな問題優劣なんて存在するのか?って話だがw 実際に検証してみたいと思う。打牌候補としては、、、 といった所か。切る人は多いだろうし、これしかないと思ってる人も、多いだろう。やツモは形が悪くなるし、それなら手広く平和系で、スリムでスマートな構え方に見える。 切る人ってのは、カンでも良いからとにかく聴牌重視といった感じ。で、今回のテーマは切りで . . . 本文を読む
この問題。どの塔子を嫌った方が良いだろうか?嫌う人はいないだろうから、どちらかの嵌張塔子を外すのが正解だが、、、裏目を引いた時。
VSそんな大した差でもないが、前者の方がリカバリーし易いと思う。振り聴塔子やけど、受け入れ広いし単騎待ちに受ければ振り聴回避できるんで。あと、678が若干残ってる。また、手牌変化について考えてみると。。。打→ ツモで二嵌 ツモは最強打&r . . . 本文を読む
最速なら切りという答えを出す人が多そうである。ま、結論から言うと、引きで手広くなる分、最速聴牌なら切りとなりそうである。
ただ、これが良いか悪いかと言われると、そんな良い手ではない。
シンプルに言うと、赤含み塔子を落とす程の価値を感じられないから。
赤塔子を残すメリットとしては、、、1、引きは勿論のこと。2、引きでも両面に変化する。3、引きでもいい感じになる。4、打点。この塔子を残すこと . . . 本文を読む
東1局 7巡目 東家 ドラ
何か回答欄を見るとを切る人もいるようだが、を切るくらいなら、か切りの方がええと思う。引きの7700の聴牌逃しが痛いし、筒子を引いて聴牌したとしても、ドラが出てしまうノミ手のクソみたいな聴牌になる可能性も高い。そんなのはこの手では聴牌とは言い難い。何か切りにメリットが見い出せなそうだが、四暗刻がある。とかを先に引ければいいが、振り聴にもなり易いし。ま、ツモにだけに掛 . . . 本文を読む